cms-import-tapbiz-wp

ビジネスメール・手紙に使える表現「お取り計らい」の使い方・例文

[allpage_toc]

お取り計らいいただきという使い方は、お取り計らいの基本形となる言葉です。おとりはからいいただきますようと言えばその後にはよろしくお願いしますとなり、お願いの使い方が出来ます。

お取り計らいいただきありがとうございました。とすれば、感謝の言葉としての「うまくいくようにやってくれてどうもありがとう」という意味の敬語表現になります。

例文としては以下のようになります。

「平素から○○様におかれましては、○○の件につきましてお取り計らいいただきありがとうございます。」

「○○についての資料のご提供ありがとうございました。ご親切なお取り計らいをいただき誠に感謝いたします。」

「お取り計らいいただきますよう、よろしくお願いいたします。」

「ご連絡ならびにお取り計らいいただきありがとうございます。当社でも・・・」

お取り計らいという言葉だけでも丁寧な言葉ですが、さらにあらたまった表現にするには、お取り計らいの後に賜りますようと続けます。

賜ります=してもらいます という意味で使用しますので例文は以下のようになります。

「よろしくお取り計らい賜りますよう、お願い申し上げます。」

「ご協力のほどお取り計らい賜りますよう、宜しくお願いいたします。」

お取り計らいだけで使うよりも、あらたまった感じが出てきたなと感じることが出来たのではないでしょうか。

この”賜る”をつけることで、目上の人にも失礼なく使用できますが、お取り計らいという言葉を目上の人に送るメールに使うことに違和感を感じる人も中にはいるようです。

その場合にはどのようにしたら良いのか、言い換え文などを交えて次項でご紹介します。

ビジネスメール・手紙に使える表現「お取り計らい」の使い方

お取り計らいの意味は?

社内、社外に関わらずビジネスでは実際に話すことよりもメールを送って相手にお礼や依頼をする機会も多いことでしょう。

そんな中でよく使ったり目にしたりするのが「お取り計らい」という言葉です。「お取り計らいいただきありがとうございます。」と言ったりすることも多いのではないでしょうか。
辞書でお取り計らいという言葉の意味を調べると「相手がしてくれたことを丁寧に表現した言葉」とあります。

相手からしてもらったこと、相手がしたことに対して敬意を払う時に使う言葉と考えましょう。わかりやすく言い換えると「便宜をはかってくれて」という意味になります。相手が気を使ってくれたことに対して言うのではなく、気を使った”結果”このようにしてくれてありがとう!という行動を指す言葉です。

お取り計らいの例文をご紹介する前に、お取り計らいの使い方には2通りあるということをご説明いたします。しっかり使い方の違いを理解することで、ビジネスメールで「お取り計らい」という言葉を使う時も迷うことが無くなるでしょう。

相手に対して感謝の気持ちを伝える時の使い方

過去に相手にしてもらったことに対して、感謝の気持ちを伝える時に「お取り計らい」を使うことができます。

よく似た使い方に「お気遣い」や「ご配慮」などがあります。「お気遣いいただき、誠にありがとうございます」というような使い方をします。

お取り計らいは、してもらった行動に対して、それに対してお気遣いやご配慮は相手の気持ちに対して感謝する姿勢を示すものですが、どちらも同じように使うことが出来ますので、いつも同じ挨拶メールでは・・・と思う時は、この中からローテーションして使っていくとビジネスメールのテンプレートっぽさが減少されるでしょう。

相手にお願いする時の使い方

お取り計らいのもう一つの使い方は、こちらから「取り計らって」もらうことをお願いしたい時に使用します。

他の言葉なら「ご尽力」や「お力添え」とするのが良いでしょう。そのあとに「お願い申し上げます」など、お願いする言葉を続けて使用します。

「協力」という言葉もありますが、ビジネスメールとしてはあまりしっくりこない使い回しになってしまいます。協力を使うなら、知人に対するメール程度にとどめておいた方が良いでしょう。

お取り計らいは相手に対して使う言葉|使用上の注意

お取り計らいは「気を使ってもらって」や「やってもらって」という相手の行動に対する丁寧な言葉遣いです。

「それでは、○○様には特別にお取り計らいいたしまして、今回のみ特別に○○とさせていただきますので、ご容赦いただきたく・・・。」
「こちらでそのようにお取り計らいさせていただきました。」

などと、こちらがすることに対して「お取り計らい」を使用するのは間違いです。

メールに使える「お取り計らい」例文集

お取り計らいを使ったビジネスメールの例文をご紹介します。

そのままコピーして○○の部分を書き換え使用できますので、ご活用ください。

よろしくお取り計らい願います

取り計らってもらいたいという気持ちを、相手に失礼ないように伝える言葉として「よろしくお取り計らい願います」という言い回しをすることもあります。

この場合の例文は以下の通り。

「この度は○○様にはご手数をおかけして誠に申し訳ございませんでした。○○のように手配させていただきましたので、よろしくお取り計らい願います。」

「先にお問い合わせいただいた件ですが、こちらの手違いであると判明いたしました。つきましては、ご迷惑料として○○円引きとさせていただくことでご納得いただけませんでしょうか。ご検討のほどよろしくお取り計らい願います。」

「お忙しい中お手数をおかけして誠に恐縮ですが、ご査収いただけますようお取り計らいのほどよろしくお願い申し上げます。」

お取り計らいくださいまして

お取り計らいくださいましては、お取り計らいいただきとほぼ同様に使用することができます。

使用時に注意することは、過去に相手からしてもらったことに限定された感謝を表す言葉となりますので、お取り計らいいただきよりも汎用性がなくなります。

「お取り計らいくださいましてありがとうございます。」
「先日は○○の件にて、穏便にお取り計らいくださいましたこと、誠にありがとうございます」

上司や目上の人に使う時のお取り計らい

[no_toc]

お取り計らいの例文をご紹介してきましたが、お取り計らいを会社の上司や取引先の偉い方に使う時はどうしたら良いかということにも触れてみましょう。

お取り計らいは上司や目上の人に対しても使えるかと言えば、敬語ですから使っても問題はありません。
例えば、部署移動の際うまく便宜を取り計らってくれた元上司に対してお礼のメールを送りたいと思った時は

「この度の人事異動に対して、私の移動先部署に対してお取り計らいいただき、誠に感謝いたします。」

このように使っても失礼にはあたりません。
しかし、人によっては取り計らうという言葉を目上の人には使ってはいけないという印象を受ける場合もあるようです。
その場合は、「お心遣いいただきまして、誠にありがとうございました。」などと言い換えて使用すると良いでしょう。

お願いする時は、お心遣いの前に「お手数ですが」とへりくだるお願いの言葉を付け足す事で、言い回しがやわらかく下からお願いしているという印象を与えることができます。

「お手数ですが、お取り計らいいただけますよう宜しくお願いいたします。」

このように使用します。

メールで使えるお取り計らいの例文|まとめ

お取り計らいという言葉は、「お心遣い」「お気遣い」「ご尽力」「お力添え」などとも言い換え、日頃から何かしてもらった相手に対してよく使われる言葉です。どの言い回しでもパターンを覚えていけば、単語を組み替えるだけでビジネスメールのバリエーションが広がるでしょう。

お取り計らいには、してもらったことへの感謝と、やってくださいお願いします。という意味の2つの使い方があります。

過去形になるか、お願いになるかという変化を加えるだけで簡単に使いわけることができる汎用性の高い言葉です。

お取り計らいの使い方をマスターして、ビジネスメールがスラスラ打てる出来るビジネスマンを目指しましょう。

モバイルバージョンを終了