[allpage_toc]
「ご一読はどんな時に使えるの?」
「ご一読に似た言い方はあるの?」
ビジネスシーンでよく見聞きするけど、実際の意味や使い方についてはしっかり答えられない、ご一読もそんな言葉のひとつではないでしょうか。
本記事では、ご一読の意味や使い方など例文を交えて解説し、類語や英語表現なども紹介します。
この記事を読むことで、ご一読という言葉の意味や使い方が理解でき、適切な場面で使うことが出来るでしょう。
よく見聞きする言葉だからこそ、使い方を熟知することで、ビジネスシーンで役立つだけでなく、ご自身の知識やボキャブラリーも豊かになるでしょう。ぜひ本記事をチェックして活用してください。
「ご一読ください」の意味
「ご一読ください」の意味は、「一通り読んでみてください」「目を通してみてください」など書類やメール文を読むよう相手に依頼することです。
「ご一読ください」の使い方・例文
【例文】
本状をご一読後、弊社に転送いただけると幸いです
メールにファイルを添付いたしましたので、ご一読ください
少し長くなりますが、ご一読のうえ、こ検討いただきたいです
「ご一読いただけますでしょうか」
【例文】
プレゼンの資料を作成しましたので、お手数ですがご一読いただけますでしょうか?
「ご一読くださいませ」
【例文】
詳細につきましては、添付資料をご一読くださいませ
「ご一読の程」
このことから、「ご一読の程」とは、より丁寧にやわらかく、相手にお願いする時に使う表現ということになります。
ちなみに「程」の表記は、ひらがなで「ほど」としても間違いではありません。文章の流れや場面に応じて、使い分けるのが良いでしょう。
【例文】
用意いたしました資料をご一読の程、よろしくお願いいたします
「ご一読の上」
つまり「ご一読の上」とは、読んだあとでという意味になり、その後につづく文章で、相手に何かをお願いする時に使います。ビジネスシーンでは、メールのやりとりなどで使われる機会が多い表現です。
【例文】
メールに添付した資料をご一読の上、ご返信をお願いいたします
「ご一読いただけますと幸いです」
また、ご一読にはざっと読むの意味もあることから、手間をかけて読んでくれた相手に対して使うのは、失礼になりますので気を付けましょう。
【例文】
質問事項をまとめてありますので、ご一読いただけますと幸いです
「ご一読」に対するお礼を述べるとき
ここではさらに展開して、実際にご一読を「した場合」と「された場合」の、お礼の述べ方をみていきます。
「ご一読」は敬語であっても、ざっと読むの意味を含んでいるのは、すでに解説した通りです。よって、ご一読に対してお礼を述べるときもポイントがあります。3つ紹介しますので参考にしてください。
[no_toc]
自分が読んだことは「拝読」
読んだことを丁寧に表現するには「拝読」を使いましょう。
「ご一読ありがとうございます」は適切ではない
お礼を伝える際は、「お読みいただきありがとうございます」を使用しましょう。
「ご一読」に対するお礼の例文
お世話になっております。✖✖社の△△です。
弊社の作成した資料をお読みいただきありがとうございます。
○○様から頂いた校閲は私共で拝読し、再度ご連絡いたします。
今後とも、よろしくお願い致します。
✖✖社 営業部 △△
電話:XXX-XXXX-XXXX
「ご一読ください」の丁寧な表現3選
元々かしこまったような印象を持つ言葉ですが、使う相手や場面でさらに使い分けることができ、同じ意味でも違った印象を与えられます。それぞれ順番に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1:「ご覧ください」
【例文】
ご不明な点がございましたら、添付ファイルをご覧ください
2:「ご査収ください」
【例文】
参考資料を送らせていただきましたのでご査収ください
3:「ご高覧ください」
【例文】
弊社の事業報告書をご高覧ください
「ご一読」の類語・言い換え表現
ご一読の類語や言い換え表現には、どのようなものがあるのでしょう。先述の丁寧な言い方とは、また違った言葉や表現を知ることで、言葉を別の側面から理解する助けになり、より適切な場面での使い方がわかるでしょう。
ご自身のボキャブラリーをふやす意味でも、ぜひ参考にしてください。
ご確認ください
物事をはっきりさせる意味の「確認」に、丁寧語の「ください」と接頭語の「ご」をつけた表現で、内容をはっきり確かめてくださいという意味です。ざっと読むが含まれた、ご一読とは違いがあるので注意が必要です。
ご確認くださいは、読むことに限定した表現ではないため、広い範囲で使うことが出来ます。とはいえ、使い勝手の良さに頼りきりにならないよう、積極的に他の表現と使い分けることも大事といえるでしょう。
また、ご確認「して」くださいとするのは、文法上誤りになるので注意しましょう。ご確認くださいが正しい表現になります。
[no_toc]
お目通しください
意味は、最初から最後までざっと目を通してください、になります。ざっととあることから、ご一読くださいと同様に、短時間で読んでほしいときや、一通り内容に目をとおしてほしい時に使います。熟読が必要な場面には適さない表現なので、注意しましょう。
ご査収ください
「ご査収」というのは、よく調べるという意味の「査」と、おさめるという意味の「収」に接頭語の「ご」がくっついた言葉です。そのためご査収くださいの意味は、内容をよく確認してお受け取りくださいになります。
この意味でもわかるとおり、ご査収くださいには「相手が内容を確認して受け取るものがある時」に使う表現になります。目を通すことにとどまる、ご一読くださいと違い、相手に受け取るものがあるというのがポイントです。
「ご一読」の英語表現
馴染みのある言葉からそうでないものまで、いくつかピックアップして解説していきます。ぜひ参考にしてください。
skim
読むという意味で使う場合は、skim a ~でざっと読む、走り読みするなどとなります。また後述するthroughとくっつけて使うこともでき、skim throughとすることで拾い読みする、流し読みする、ざっと読むといった意味になります。
read
使い方の一例としてread a~で、~を読むまたは~を読み取るや、読み上げるという意味のaloudやout loudをつけてread aloudやread out loudとすることで、「音読する」の意味になります。
readを使って、ご一読くださいを英語表現する場合は、頭にPleaseをつけてPlease readとすることで「読んでください」となり、これがもっとも意味の近い表現といえるでしょう。
read through
read throughだけでも問題なく使えますが、pleaseと組み合わせてplease read through it.とすることでも、ご一読くださいの意味で使うことが出来ます。
look through
lookは「視線を向ける」という意味で、何かを意識して見る時に使うため、先述したread throughに比べると、見るニュアンスが強くなります。どちらも一読を意味する表現ですが、readとlookの違いを念頭に、場面に応じて使い分けるのもよいでしょう。
「ご一読ください」の使い方や言い換え表現を知ろう
本記事で「ご一読ください」の意味や使い方がわかったのではないでしょうか。
使い勝手の良さそうな表現でも、意味を知らないまま使うと、思わぬところで足をすくわれることにもなりかねません。
ぜひ、本記事を参考にして、「ご一読ください」を活用していきましょう。