[allpage_toc]
「メールに期待に応えるって書いても良いんだろうか?」
「期待にこたえるって応える?答える?」
このように考えたことや迷ったことがあるのではないでしょうか。
本記事では、「期待に応える」を取り上げてビジネスシーンでの使い方や例文、言い換え表現、さらに英語表現まで深掘りしていきます。
この記事を読むことで「期待に応える」の意味を理解して使えるようになるでしょう。責任のある仕事を任されたのに、どう言えば良いかわからない、ということもなくなります。
「期待に応える」場面が想定される人も、いつか「期待に応えたい」とお考えの人も、是非この記事をチェックしてみてください。
期待に応えるの意味
ビジネスシーンでは自分に求められている期待の内容を良く知るということも重要です。それをできる人が「期待に応えられる人」と言えるでしょう。
売上向上や業績アップの意味
仕事の場合、売上げアップや業績アップさせることが上司の期待には必要不可欠です。そのため、具体的な「期待」が提示されなくてもこのような使い方がなされます。
提示されたことだけが期待でないことを知っておきましょう。
相手の望む通りの結果を出すことの意味
例えば営業成績などは具体的な数値が示されることもあれば、新規クライアントを獲得するということも考えられます。取引先の紹介でクライアントが獲得できた場合、数値以外の成績ということになるでしょう。
この場合は暗黙のうちに望む通りの結果を出したということになります。上司としては想定外のことですが、良い結果をもたらしてくれたと判断できるからです。
期待に応えるの使い方
どちらも決意表明として使われることが多いようです。ビジネスシーンでは責任のある仕事を任されたとき、スポーツシーンでは選手として選出されたときによく耳にします。
オリンピック選考会などで「期待に応えられるよう、がんばります」と選手が宣言するのは、すでに定番でしょう。
責任のある仕事を任せられたシーンで使う
上司は仕事の能力を高く評価したからこそ責任のある仕事を任せています。ですから「期待に応えられるよう、精進してまいります」ということは、自分を高評価してもらった上司に対する感謝の気持ちも含まれています。
このような言葉が聞けると、責任のある仕事を任せた上司としてもひと安心というところでしょう。
謝罪の場面で使う
ビジネスシーンでは相手がしてほしいことを具体的に要望されることがあります。その要望を満足させることができなかった場合は相手に謝罪しなければいけません。
そのときに単なる謝罪だけではなく、可能な限りの提案を添えると相手に誠意が伝わります。今後のビジネスにとってもプラスになるでしょう。
電話やメールで使う
この言葉は「口語体」「文語体」に関係なく使えますので、どちらの場合も問題ありません。使い勝手が良いので、いつでも使えるよう身につけておきたい言葉です。
表現次第で目上にも使える
社内では「ご期待に応える」でも良いのですが、社外に対する場合は「ご期待に添えるように、精進します」などのようにひとこと添えると、より行き届いた敬語表現となります。
ビジネスシーンでは今後の取引をスムーズにするためにも、このような配慮を示すことが必要です。
ビジネスシーンにおける例文
[no_toc]
期待に応えられず申し訳ありません
通常使うのは結果が出せなかったときのお詫びの場面となります。
しかし、取引先から到底受け入れられないような無理難題を提示されたとき、お断りのフレーズとしても使えます。そういうときに「できません」の代わりに使えるのが「期待に応えられず申し訳ありません」です。
角を立てずに腰を低く見せるお断りができるので、使う場面も出てくるでしょう。
期待に応えられるよう頑張ります
この言葉はビジネスシーンよりスポーツシーンでよく耳にする言葉ではないでしょうか。言い換えができる言葉では「期待に応えられるよう努力します」があります。
ビジネスシーンでは「ご期待に応えられるよう、精進します」を使うと、周囲からの評価がさらにアップし、信頼にもつながります。
メール文における例文
期待に応えられるよう努力します
・御社の期待に応えられるよう、努力してまいります。
・お客様の期待に応えるべく、今後とも努力を重ねます。
・ファンの皆様の期待に応えられるよう、優勝目指してチーム一丸となって努力します。
期待に応えられるよう精進します
・今後も期待に応えられるよう精進します。
・今までお世話になった方々の期待に応えられるよう、なおいっそう精進します。
・皆様の期待に応えられるよう、今後とも精進してまいります。
期待に応えるの注意点
「答える」と書く人がいるかもしれませんが、「答える」は相手から投げかけられた言葉に対して使う文字です。
期待や要望に対しては「応える」とするのが正しい使い方なので、覚えておくとよいでしょう。
期待に応えるの言い換え表現
貢献する・力になる
[no_toc]
ビジネスシーンでは会社の業績に貢献するという意味で使われます。スポーツでは勝利に貢献するという使われ方が多いです。
何かに良い影響をもたらす大きな力になったということでしょう。
要望に応える
「ご要望にお応えできるよう、精進してまいります」のように決意表明の場面でも使えます。
また、要望に応えられない場合は「ご要望にはお応えしかねます」のようにやんわり断る際に使えるので、無理な要望を受けたときにはお断りのフレーズとして覚えておくとよいでしょう。
期待に応えるの丁寧表現
・期待に添う
対等な立場のビジネス相手として、方向性が一致するようなポイントを探ることです。そもそもの方向性や趣旨が違えば、自社の方針を曲げてまで添うという合意は必要ありません。
・期待に応える
できる限り相手の望みを叶えるように合わせる。クライアントやお客様、上司など相手の方が立場が上です。
もっとも端的な例では不採用通知の文面です。「ご期待に添えず申し訳ありません」というお祈りメールは、就活生なら一度はもらったことがあるのではないでしょうか。
期待に応えるの英語表現
to live up to your expectation
I do my best to be able to live up to your expectations.
(私はあなたの期待に応えられるようがんばります)
I’ll do my best to live up to your expectations.
(ご期待に応えられるようがんばります)
I will try to live up to your expectations.
(あなたの期待に応えられるよう努力します)
cannot comply with your request
I am sorry I cannot comply with your request.
(あなたのご希望に添えなくてすみません)
日本語らしくすると「ご要望にお応えできず申し訳ございません」というところでしょう。
I cannot comply with your request.
(私はあなたの要望に応じるわけにはいかない)
これでは日本語に馴染まないので、前出の「ご要望にはお応えしかねます」の方がしっくりくるでしょう。
期待に応えるの使い方を理解しよう
いざ使うとなると「これで良いのか」と思うところがクリアになってきたのではないでしょうか?この機会に「期待に応える」が正しく使えるように、しっかり身につけてください。
きっと今後のビジネスシーンや思わぬ大役が回ってきたときに役立ちます。正しい言葉遣いはビジネスマンとしての最低限のマナーです。疑問があればすぐにチェックして確認することを習慣づけておくと、ご自身の評価にもつながります。
この機会にビジネススキルとして言葉遣いを見なおしてみましょう。