[allpage_toc]
「仰々しすぎるように思えるけど、ビジネスでも使えるの?」
「光栄って、うれしいって意味で大丈夫?」
このような悩みを抱いている人もいるのではないでしょうか。
この記事を読むことで、「光栄です」の正しい使い方を理解し、使いこなすことができるようになるでしょう。また、類語などとの相違点や使い分けの方法知ることにより、語彙力も高まっていきます。
「光栄です」の意味と読み方
単純な感謝だけの意味ではなく、敬意のニュアンスを含んでいることを覚えておきましょう。
「光栄です」の使い方
「光栄です」は日常的に使う言葉ではないので、使い方を間違いやすい言葉でもあります。
それぞれの場面ごとに使い方を見ていきましょう。
目上の人に感謝の意を示す時
ほめてもらったことに対して感謝を示すことによって、相手への敬意も表すことができるのです。「光栄です」には尊敬と感謝の意味が含まれているので、このような使い方ができます。
目上の人に尊敬の念を表す時
初めて出会う他社の部長や社長には積極的に使っていくとよいでしょう。会ってくれたこと自体に感謝を示し、そこから転じて敬意を表す言葉となるのです。
目上の人に喜びを伝える時や喜びを強調したい時
重要な仕事を任されたり、とても尊敬している人に会えた時などは積極的に使っていきたいものです。ただし、あまり大げさに言ってばかりだと効果は薄れてしまいます。要所要所で使っていくようにしましょう。
「光栄です」を使った例文
使い方を理解できても、実際に使うとなると戸惑ってしまうものです。よって、例文を押さえて、使う際にテンプレートとして活用しましょう。
お会いできて光栄です
「光栄です」の前後は敬語にしておくことも忘れないようにしましょう。
[no_toc]
- うわさに聞いておりました田丸先生とお会いできるだなんて、光栄です。
そう言っていただけて光栄です
上司にほめられた時などに使っていくことによって、印象をよくすることができます。
- 部長にも、そう言っていただけて光栄です。
教えていただき大変光栄です
そんな時には「教えていただき光栄です」とするとよいでしょう。
教えるという行為には、少なからず時間も労力もかかってきます。感謝の気持ちを伝えていきましょう。
- お忙しい中、時間を割いて教えていただき大変光栄です。
お役に立てて至極光栄です
新人のうちはなかなか力になれないものですが、ほめてもらったら感謝していきましょう。
- 若輩者ですが、お役に立てたのなら至極光栄です。
お褒めの言葉をいただき身に余る光栄です
あまり口語では聞かない表現かもしれません。頻繁に使うのではなく、ここぞという時に使っていきましょう。
- まさか社長直々にお褒めの言葉をいただけるとは思いませんでした。身に余る光栄です。
重要な任務を仰せつかり光栄の至りです
- この度は、これほど重要な任務を仰せつかり、光栄の至りです。
一緒に働けて光栄です
あまりに丁寧にしてしまうと、回りくどい印象を与えてしまう可能性があるので、最初は短くまとめていきます。
一緒に仕事をしてみたいと思っていた人がいるのならば、ぜひ使っていきましょう。目をかけてくれるかもしれません。
- 今回のプロジェクトで、先輩と一緒に働けて光栄です。
「光栄です」の類語・言い換え表現
[no_toc]
よって、ここからは類語や言い換え表現を見ていきます。様々な表現を身に着けることができれば、対応できる場面が格段に増えてきます。語彙力を高めたい人は、押さえておきたいところです。
- うれしいです
- 恐れ入ります
- 恐縮です
- 幸いです
- ありがとうございます
- 幸甚に存じます
- 痛み入ります
- 栄誉です
うれしいです
そのため、目上の人に対して使う時には「うれしゅうございます」や「うれしい限りです」のような形にして、丁寧な言い方を心がけていくとよいでしょう。
恐れ入ります
自分の行動などに対して過分なほどに賞賛を受けている、というように自分をへりくだらせる言い方なのです。敬語としても正しく、目上の人に使っても問題ありません。
恐縮しているニュアンスもあるので、ふさわしくない場面では使わないようにしましょう。
恐縮です
そのため自分を謙遜する言い方になってきます。
あまりにも謙遜しすぎると嫌味に聞こえることがあります。使いすぎには注意してください。
幸いです
一番違う点は、こちらからお願いしているということです。また、名誉に感じていたりするニュアンスも含まれてはいません。「光栄です」と同じようには使ってはいけません。
もし、相手が目上の人であるのならば「幸いに存じます」や「幸いでございます」のように丁寧な言い方を心がけていきましょう。
ありがとうございます
しかしながら、時として物足りなく、不十分に感じてしまうことがあります。そのような場合は、「光栄です」と一緒に使っていくとよいでしょう。
幸甚に存じます
よって、「幸甚に存じます」で「とても幸せだと思っています」という意味になります。手紙やメールで使われることも多く、公的な場でも使えます。
聞きなれない言葉ですので、やや硬い言い回しに思えるかもしれませんが、使いこなすことができればとても便利な言葉なのです。
痛み入ります
この「痛み入り」に「ます」をつけて「痛み入ります」にすると、相手の厚意や親切に対して感謝している状態を述べることになるのです。
親切が身に染みて、感謝しきれないような時に使っていきましょう。
栄誉です
「光栄」と同じような意味ですので、「光栄です」が使える場面ならば、「栄誉です」も使うことができます。注意しておきたいのは、尊敬語ではない点です。
そのため、目上の人に対して使う際には「栄誉に存じます」などのようにして使ったほうがいいでしょう。
[no_toc]
「光栄」と「栄光」や「うれしい」の違いは?
そのため、この三つの言葉の使い分けをしていこうと考えるのならば、違いを知っておく必要が出てきます。
「光栄」と「栄光」、「光栄」と「うれしい」それぞれの違いを見ていきましょう。
「光栄」と「栄光」の違い
「栄光」は「名誉」そのものが強調されます。達成したことなどの素晴らしさなどについて言及したい場合は「栄光」のほうがふさわしいでしょう。
「光栄」は「名誉に思うこと」が強調されています。よって、どちらかといえば自分をへりくだらせる意味になっているのです。
「光栄」と「うれしい」の使い分け
「うれしい」の場合は、「物事が思い通りに行って楽しい」の意味ですから、誇らしいや名誉に思うニュアンスは含まれていません。
相手が助力してくれることを予想しており、その通りに事態が進展したのならばふさわしいかもしれませんが、思いがけない助力などに感謝するときには少し意味合いが違ってきます。
そのような場合はほかの言葉を使っていきましょう。
「光栄」を使う際の注意点
ここからは使う際の注意点について見てきましょう。注意点を知っておけば、使う際に戸惑うことは少なくなってきます。
目下の人には使わない
例えば、会社の社長が新入社員に対して「お会いできて光栄です」と言うと、どこか変な感じがするでしょう。
同僚や目下の人に対しては、別の言葉を使うようにします。
前後に敬語を加える
敬語と一緒に使うのは敬語が望ましいのです。「会ってくれて光栄だ」などと言ってしまうと、尊敬しているのかどうかがよくわからなくなってしまいます。
敬語と一緒に使うのは敬語にしましょう。
「光栄です」の敬語表現
回りくどく感じることもありますが、尊敬している人物に対しては、しっかりと敬意を表現しましょう。
[no_toc]
「光栄です」は丁寧な表現
普段から使うような言葉ではないかもしれませんが、いざ使う時には正しく使いたい言葉になります。
より丁寧な「光栄でございます」
謙譲語「光栄に存じます」はさらに丁寧
とても丁寧な言い方になってきますので、口頭で使うことがあまり多くはありません。主に使われるのは手紙やメールの中です。
聞きなれない表現ですので、かしこまった場では「光栄でございます」のほうがいいでしょう。
「光栄です」の対義語
対義語はその名の通り反対の意味を持つ言葉です。対義語を知ることによって、「光栄です」をより深く知ることにつながっていきます。
それぞれの言葉も使いこなすことによって語彙力はどんどん豊かになるので、しっかり見ていきましょう。
屈辱
そのため、褒められた時ではなく、けなされたり、理不尽な叱責を受けたりした時などに使う言葉です。マイナスなイメージの言葉なので、あまり公的な場で使うことはありません。
どちらかというと、「この屈辱をばねにしていく」のように、奮起する意味で使われることがビジネスでは多くなっています。
恥辱
「屈服」よりも広い範囲で使えるので、意味に悩んだときは「恥辱」を使っていくとよいでしょう。
直接「恥」と「辱」の字が使われているので、見ただけで意味が分かる言葉です。
「光栄です」の英語表現
グローバル化が進む現代では、ビジネスの場も広がっています。そのため、ビジネスでも英語を使わなければならない場面も増えているのです。
メールや手紙でも、世界標準で使われているのは英語です。「光栄です」のような感謝の表現を知っておくことによって、円滑なコミュニケーションの助けになってきます。
英語表現を知り、日本語以外でも「光栄です」を使っていきましょう。
フォーマルな直訳は「honor」
特によく使う「お会いできて光栄です」という表現の場合は、「It’s an honor to meet you.」としておくとよいでしょう。この場合は、「あなたに会えたことが名誉だ」と述べているのです。
ほかの使い方をしたい場合は、「I’m honored to ~」や「I feel honord」などのように表しましょう。
どちらかというとフォーマルな言葉なので、カジュアルな場では別の言葉を使うようにします。
[no_toc]
カジュアルな柔らかい表現は「pleasure」
尊敬の意味は含まれていませんので、目上の人への敬意を表すことには不向きになっています。
使い方は、「It’s pleasure to ~」とすることによって「~に感謝します」となります。よって「It’s peasure to meet you」とすれば、「お会いできて光栄です」と意味です。
「光栄です」の使い方を理解して上手に使おう
本記事では、実際の使い方や注意点などを紹介してきました。また、対義語や類語も紹介しました。これらの言葉を知っておくことによって、あなたの語彙力はもっと高まっていくでしょう。
ビジネスだけではなく、日常会話のなかでも「光栄です」を使える場面を探していくことによって、どんどん自分の語彙力を高めていってください。