[allpage_toc]
そもそも「貪欲」とは?
近年、「草食系」や「ゆとり世代」のような比較的何ごとにも消極的な人が増えていると言われている中、改めてアグレッシブに、「貪欲」に生きていくことについて考えてみたいと思います。そして、「貪欲」というそもそもの言葉の意味や対義語、貪欲に力強く生きていく方法など、様々な視点から紹介します。
「貪欲」の本来の意味
もともとは仏教から来ている言葉ですが、仏教の方でも、人が持つ中の悪の1つとされており、そこでも、「貪欲」とは、何らかのターゲットに対する執着心というように意味を強調されてしまうため、良くない印象が先走ってしまっているようです。
一方で、「貪欲」には熱心に何かを吸収するというプラスの意味もあるので、今、何らかの理想や目標を掲げて日々頑張っている人にとっては、これほどぴったりな言葉はないのです。
「貪欲」の対義語
これらの言葉が表す意味は、何かをしようとするとき、何かを手に入れたいと願うときが少ないことや原動力となるエネルギーが起きにくいといったような状況を言います。
あなたが貪欲に生きるコツ
それでは、今まで貪欲な姿勢とはかけ離れた生き方や暮らしをしている人は、どうすれば貪欲に生きるコツを身に付けていけるのでしょうか。
コツを得るのに大切なのは、実際にパワフルな生き方をしている人や、自分自身にはないライフスタイルを持っている人や、グループなどから学んでいくことです。自分には無い部分や考え方を持つ人々と出会い、そこから吸収するものが多ければ多いほど、あなた自身のライフスタイルもよりパワフルに貪欲を持てるように変わっていきます。
強く生きている人を見つける
目標とするものに対して忠実に、まっすぐ突き進んでいる人というのは、周りに良い影響を与える人です。その人が行っている取り組みや鍛錬といったものは、多くの人からするとその人にしか出来ないことであり、自分にはできないことだと捉えがちです。
もしかすると、貪欲に生きている人は、周りの人から賛否両論される生き方をしている人物に該当するかもしれません。しかし、貪欲な人は自身の評判など気にせず、自分のやりたいこと、進みたい道を選択し、突き進んでいく勇気とエネルギーがあります。
自分にはないものは、周囲から学ぶ
グループやサークルであれば、あなた自身がそこに加わっていくことで、活動を通して、仲間と共に貪欲さを身につけていくことが自然とできます。特に、今まで経験したことがない分野でのサークルやグループ活動であるならば、あなた自身に目に見えて変化をもたらしてくれる可能性が高まります。
同じ目的に突き進んでいる集まりから学ぶ彼らの考え方や、同じ目標を共有している人同士の活動そのものが、あなたへ刺激を与えてくれるでしょう。
貪欲に物ごとを学んでいく方法
貪欲に生きている人は、自分にないものを周りの人やモノから吸収し、常に進化し続けている人です。自分の内面に知識や情報を取り入れていくことを習慣にしていけば、日々の生活の中で得ることができる量自体が変わっていきます。
マニュアルや本では難しい
自分自身の感覚に身を委ねて、わかるわからないに固執していくほうが、得られる情報の密度が変わってくるはずです。それを突き詰めることが、ライフスタイルにも影響を及ぼします。
行動を共にすることが一番
普段できないような行動であっても、貪欲なライフスタイルを送っている人を模倣することによって実践しやすいからです。実際に、社会生活においても仕事を覚えるということは、頭で覚えるよりも体で覚えると言うことが重視されます。貪欲さを身に付けるということも、同じように当てはまることでしょう。
[no_toc]
必見!貪欲になれない人の改善方法
ネットで挙げられている声を基にして、貪欲に生きていく二つの大きなポイントについて紹介していきます。以下の二つをクリアすれば、力強さを身に着けられるでしょう。
周りを気にしていないか?
周りの人の価値観は私たち自身と全く同じと言う事は考えにくいです。そのため必ずしも良い評価を得られるわけではないと、前もって意識しておいた方が何かとスムーズに事が運びます。
自分だけの最優先を意識しよう
もともとの関係性を維持することも大事ですが、そればかりにとらわれてしまうと新しいことに取り掛かるチャンスと言うものを見逃してしまう可能性も大きいです。そのため新しいことをすると決めた場合、最優先事項を定めておく必要があります。
力強く進んでいくために
何か新しいことを始める場合に、むしろ求められることかもしれません。実際に行動できている人と共にして吸収する方が簡単に身に付きます。自分自身の最優先を考えて取り入れてみてはいかがでしょうか。