[allpage_toc]
「一同」とは
それほど生活の中でよく使われる言葉ですが、使い方に迷った経験はありませんか。今回は「一同」という言葉について意味や使い方、間違えやすい表現などをご紹介していきます。
迷ったときのご参考にしてください。
「一同」の意味と読み方
言葉の意味自体は難しくはなく、ビジネスの場面でも「社員一同」や「従業員一同」などとよく使用されている言葉です。
「一同」という言葉は、ビジネス文書以外にもご祝儀や香典、お祝いや餞別などを何人かでまとめて贈るときにも使われることがあります。
「一同」と似た言葉と違い
「一同」は、居合わせた者や仲間全体、みんなという意味ですが、これらの言葉は一体どういう意味があるのでしょうか。
それぞれの意味を把握することで、違いを確認していきましょう。
「面々」
使い方としては、「仲の良い普段どおりの面々が集結し、休暇を楽しみました」や「意外な面々が差し入れを届けてくれました」のように使用します。
違いについてですが、「一同」はみんなという全体を意味する言葉ですが、「面々」は、それぞれ一人一人を指す言葉になります。
「全員」
使い方としては、「全員協力の下に行わなければ達成できないだろう」や「眠気を訴えたのは、そこにいた全員でした」のように使用します。
違いについてですが、「一同」には仲間という意味合いが込められてますが、「全員」は仲間であろうが初対面であろうが関係ありません。
「一行」
よくツアーバスのフロントガラスの所や旅館の入り口に「〇〇御一行様」という文字を目にするでしょう。
使い方としては「影響力があるので、一言一行には気をつけましょう」「オリンピック選手団一行はそれぞれ会場入りしました」などと使用します。
違いについてですが、「一行」の持つ行いという意味が「一同」にはないことでしょう。
「一同」の使用例
一同という言葉の意味は仲間全体という意味ですが、使う場所や場面によっては少し気をつける必要があります。
ここでは「一同」の使用例として「有志一同」「職員一同」「親族一同」「一同、礼」の4つの具体的な例を挙げて、それぞれを詳しく掘り下げていきましょう。
有志一同
これは会社の社員全員からではなく、賛同した特定の人のみで贈り物をするときに使う言葉です。
社員全員がお金を出している場合は「社員一同」、所属部署の社員全員が出している場合は「○○部一同」でよいのですが、その中の一部の人だけが賛同した場合は、社員や○○部という表記はせず、「有志一同」にするようにしましょう。
職員一同
[no_toc]
この場合の「職員一同」は、校長も含めた全員という意味で使われています。もちろん、新人の先生やベテランの先生も含まれています。
親族一同
使い方としては、「親族一同を代表してご挨拶に代えさせていただきます」「日頃から良くして頂き、親族一同深く感謝しております」のように使用します。
一同、礼
「一同、礼」は、文字どおりその場にいる全員で敬意を表し、お辞儀をする行為のことです。全員が周りの人に合わせて、同じタイミングでお辞儀が揃うととても気持ちがいいです。
敬意を表す行動ですので、気持ちを込めて行うとよいでしょう。
用意周到な人にオススメの品はこちら
いざという時に困らないように、家にストックしておくと便利です。
「一同」と混同しやすい同音異義語
また、「使い方がよくわからない」という人も多いと考えますので、具体的な例文もご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
「一堂」
あまり日常では使用しませんが、「一堂に会する」という言葉は聞いたことがあるという人が、少なからずいるでしょう。
例 一堂に会する
「各方面の大物が一堂に会するのは、これとない機会ですのでお見逃しなく」
「世界中の力自慢が一堂に会する結果となりました」
「明日は政治家が一堂に会するパーティーが開かれると言われています」
「一動」
例 一挙一動
「〇〇さんの一挙一動には注目してほしいです」
「額の汗がすごいことから、一挙一動まで気を配っているのがわかります」
「ここは何も手出しせずに、一挙一動を見守りましょう」
「一同」を使ってみよう
[no_toc]
社員一丸となってお客様のために精進しているということを伝えたい時には、ぜひ使用してみましょう。きっと気持ちがうまく伝わるはずです。
また、「一同」という言葉の意味だけではなく、ビジネスマナーも一緒に覚えておくと、場面によってはさらにうまく使いこなすことができるでしょう。
今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ活用してください。
「一同」には上下がない
また、一人一人を細かく表している言葉でもありません。例えるなら、パズルの1ピースずつに焦点をあてるのではなく、完成した大きなパズル全体を表しています。ですので、個人で名前を使うより、「一同」の方がより強力な印象を与えるでしょう。
場面によっては配慮が必要
また、表書きは「一同」と表記してもかまいませんが、中に明細を入れておくと相手に対してより親切になります。
より詳しい香典の書き方を知りたい人は、下のリンクからご覧下さい。より具体的な書き方がご覧いただけます。