[allpage_toc]
於とは
この「於」はどのように読み、どのような意味がある言葉なのかをご紹介します。ちょっとした豆知識になるでしょうし、知っていることで周りの人に自慢することができる知識になるでしょう。
読み方や意味について
ただし、「於会議室」のように場所を表す言葉の頭文字として使われている場合は読まないので覚えておいてください。この「於」の意味は場所や時間、事柄を表す意味合いとして使われますし、また優れた技術や行動などに心を動かされる様子を表す簡単を示す言葉としても使われます。
場所を意味する使い方は「日本に於いて再びオリンピックが開催される」といったものになりますし、時間を表す場合は「過去に於ける例にはそのようなものはない」といったものになります。感情を表す「於」はちょっと特殊で「於乎(ああ)」になります。
私たちは日常的に「~において」という言葉を使いますが、この「~において」という言葉が実は「~に於いて」と置き換えることができますので、使用頻度は非常に高いのです。
時間を表す言葉に使うという記載をしましたが、ちょっとわかりにくいという方は「あの時には~」とか「過去には~」という言葉の「には」の部分を「於いて」に置き換えられると思えば使い方もわかりやすいでしょう。
於の使い方
会場や場所を示すのに使うのが基本
具体的には、「○○の間では~」という言葉は頻繁に使われることになるのですが、この「では~」という言葉が多すぎると言葉の意味合いを軽く撮られてしまうことが多いのですが、この代わりに「○○の間に於かれまして~」という記載にすることで雰囲気が大きく変わります。
また、場所を表すときには「於○○会場」のように頭に記載することがあります。これはその会場で行うという意味で、場所を表す用語として用いているのですが、結婚式などの案内状の書き方の基本となりますので、覚えておくといいでしょう。将来的に結婚をして結婚式を挙げたいという場合には、この「於」という言葉は覚えておく必要があるのです。
一部の使い方としては過去系の事柄を表すためにも用いられますが、結婚式の招待状においてこの事柄を表すために使うこともそこまで多くはないので、重要度は低くなります。
漢文を習っていた方は知っている文字
漢文での使われ方は「於+場所」となっており、「於日本」という記載があれば「日本に於いて」と読むことができるのです。ただし、前置詞ではありますが「於+場所」として使う場合でも自由度が高く主語の前に配置されたり、主語の後に配置されたり、目的語の後に使うことになるため文末に配置されることもあります。
漢文の教科書などを見てみるとわかってくることなのですが、基本的な使われ方は主語や用言を記載し、目的語を記載した後の文末に「於+場所」を使うケースが多いです。しかし、例外的に記載する場所が異なっていたとしても意味は同じであると思ってください。
漢文の具体例について
「於」という言葉はどうするのが基本か
友達との会話やメール、そしてラインのやり取りにおいてこの言葉を使った場合、かしこまった文章になってしまいますので使わないほうがいいです。むしろ、相手が読めない可能性もありますので、嫌われることもあるでしょう。
ビジネスメールで使うことになる
「於」のように使い方によっては読まない漢字はある?
[no_toc]
伊右衛門や五右衛門
実は、この読み方が昔は違っていたのです。「衛」は「え」ではなく「ゑ」として扱っており、さらには発音も「ゑ」は「うぇ」だったので、右衛門は昔なら「うゑもん」と記載し、読まれ方は「ううぇもん」という読みにくいものとなっていました。
このように母音が続く言葉というのは非常に読みにくいので、いつの間にか欠落して使われるようになって、五右衛門も伊右衛門も「ごえもん」や「いえもん」と読まれるようになりました。わかりやすく言えば体育を「たいく」と発音するのと一緒だと思ってください。
ただし、五右衛門や伊右衛門は漢字変換において「ごえもん」と「いえもん」と記載すれば変換されますが、体育は「たいいく」としっかり記載しないと変換されませんし、仮にフリガナを記載する問題があったとしてもそこで「たいく」と記載したら間違いになりますので注意してください。
使い方を理解して「於」を用いましょう
ビジネスメールにおいてこの「於」を駆使することができれば、この人は文書の書き方を理解していると思われるので、使い方を理解して用いてみてはいかがでしょうか。