[allpage_toc]
「参考」とは
よく使用する表現ですが、実はその表現方法が間違っていることもあります。今回は意外に間違えやすい「参考」という言葉の適切な使用方法をご紹介していきます。本記事を読んでご参考にしてください。
「参考」の意味
「この資料を参考にする」「上司の考えを参考にする」など、よく聞く言葉です。
「参照」との違い
「参考」は「何かを決める時に他人の意見や事例、資料などを手掛かりにすること」で、「参照」は「複数のものを照らし合わせて参考にすること」を表します。
「参照」とは基本的には「目に見える」情報を対象とした言葉ですので、「上司の考えを参照する」とは言いません。
「参考」の適切な使い方と例文
「参考」の正しい使用例を見て、実際に使用できるようにイメージを深めていきましょう。
参考になさってください
ただし「参考になさってください」は、やや強制的な印象を与えてしまうこともありますので、上司や目上の方には使用しないほうがよいでしょう。目上の方に対しては、下記にあげる「参考になれば」などの表現をおすすめします。
参考になればと思い
「少しでも参考になればと思い、この資料を添付いたします」のように使用しましょう。とても丁寧な言い回しで、相手にも良い印象を与えることができます。
参考になれば幸い
文末に使われている「幸いです」は、「こうしてもらえるとうれしい、ありがたい」という気持ちを表す謙譲語で、よりへりくだった言い方になります。
また、「幸いです」は強制的なお願いではなく、するかしないかは相手にゆだねるような印象ですので、より柔らかい言い回しであるといえるでしょう。
ご参考頂ければ
謙譲語とは自分を下に見せることで、相手への尊敬の気持ちを伝えることのできる表現です。「ご参考いただければ」は謙譲語を使用して丁寧な言い方になっていることがわかります。
ご参考までに
「ご参考までに」の「までに」に謙遜の意味が含まれていますが、より丁寧な言い方をしたい場合には、「ご参考までに資料を添付しました」などと、言葉を付け加えるとより丁寧な印象を与えることができます。
[no_toc]
もっと敬語の表現を知りたいあなたに!
「こちらでよろしかったでしょうか」などのNG集も提示してあるので、自分の間違いに気付ける手助けにもなります。実生活にすぐに役立つ敬語をマンガで体感して、声に出しておぼえていきましょう。
「ご参考ください」は誤り
「ご参考ください」のどこが間違っているのか、また正しい表現方法とはどのようなものなのか、解説していきます。
日本語の用法としては誤り
そのため参考にしてもらいたい場合は「ご参考ください」ではなく、「ご参考にしてください」というのが正しいと言えます。
しかし「ご参考にしてください」は意味としては通じますが、参考を相手に強制するニュアンスがあるため、目上の方や上司に使う場合は適切ではありません。
敬語表現にはならないので注意
「お(ご)~なる」という敬語表現を使用した、「ご参考になさってください」という言い方が敬語表現としては適切です。資料を渡す際に「これをご参考になさってください」と言って渡すと良いでしょう。
言葉は状況に合わせて適切に使い分けよう
同じような言葉でも微妙な意味の違いがあり、自分は敬語を使っているつもりが逆に失礼になってしまうこともあります。特にメールなどの文章は後々残ってしまうものなので、気をつけて言葉を選びましょう。
他にも実は間違って使っている言葉も多い
自分はうっかり使用していないか、今一度確認してみましょう。
「される」の使い方
「ご利用される」という表現も実は間違いです。「する」の敬語「される」を使う場合は、「利用される」のように「ご」はつけませんし、「ご(お)~になる」という尊敬表現ですと「ご利用になる」が厳密には正しい表現です。
「割りと」の使い方
「割りと」は「比較的・思っていたより」という意味で、「割りと」自体に丁寧語はありません。しかし目上の方に使用すると、失礼に当たることがありますので注意をしましょう。
目上の方に「割りと」を使用したいときには、「比較的」「割合と」などと言い換えると適切な表現になります。
[no_toc]