[allpage_toc]
「来訪」と「訪問」の違い
今回は「訪問」「来訪」の正しい使い方や意味、そして使い分けを紹介していきます。社会人にとって敬語はマナーの一つです。きちんと理解した上で正しく使えるように学んでいきましょう。
「来訪」意味と使い方
「来訪」を使用した言葉としては、「来訪者(客人)」という使い方もされています。ビジネスシーンやフォーマルな場面で使用することが多い言葉の1つです。
「来訪」の例文
例文:前職の職場の先輩が来訪する。
「訪問」の意味と使い方
「訪問」を使用した言葉としては、「家庭訪問」や「訪問介護」などが挙げられます。「訪問」は自ら目的地に行くことを表わす言葉の1つです。
「訪問」の例文
例文(自分が目的地に行く場合)
○月○日に御社へ訪問させていただきます。
例文(相手が目的地に行く場合)
大統領が首相宅を訪問する。
「訪問」と「来訪」の違い
「訪問」は「来訪」と比較すると使用頻度の多い言葉となります。「来訪」という言葉を使いわけることができると社会人として周囲からの印象もよくなるでしょう。
メールでの「来訪」「訪問」の使い方
尊敬語と謙譲語の使い分け
敬語の中には誤って尊敬語と謙譲語の表現を組み合わせたりしてします場合があります。「来訪」や「訪問」という言葉についても正しい敬語の組み合わせや表現方法をしっかり覚えておくことが重要なポイントです。
二重敬語に注意
この場合は「ご」を付けずに「来訪される」とするのがいいでしょう。せっかくの敬語も二重敬語になってしまっては残念な敬語に成り下がります。基本的な敬語のルールも頭に入れておくことが大切です。
「来訪する相手」に「来社を依頼する」時の使い方
[no_toc]
実際に来社を依頼する場合は「来訪」という言葉は使われているのでしょうか。ここでは、「来訪」される相手へ来社の依頼をする際の使い方についてご紹介します。
例文
「来てください」を丁寧な言い方に変えた場合
・「当社においでいただけますと幸いです」
・「お手数ですがこちらまでいらしていただけますでしょうか」
・「明日当社においで願いたいのですが」
「訪問先」に「訪問の旨を伝える」時の使い方
例文
例文
午前10時に伺わせていただきます。
午前10時に訪問いたします。
弊社の担当者が訪問させていただきます。
「転職エージェント(マイナビエージェント)」ではエントリシートの書き方からアフタフォーローまではじめて転職する方でも安心してステップを踏めるようにサポートしてくれます。
転職に不安を抱えている方は「転職エージェント(マイナビエージェント)」への登録をおすすめします。
来訪の類語と反対語
来訪の類語は意味が似ているものの「来訪」とは使い方が異なります。次は「来訪」という言葉をより具体的に理解するために「来訪」の類語や反対語についてくわしく見ていきましょう。
類語
「来訪」の類語は、面会、来宅などがあります。しかし、「来訪」と似ている意味というだけでニュアンスは異なります。
たとえば「面会」は、予約や事前に申し出をした上で先方へ出向くことを意味します。シーンによって言葉異なるので注意しましょう。
反対語
「来訪」とは、自分以外の誰かが訪れることを意味するのに対し、「往訪」とは、こちらから人を訪ねることを意味します。
同じ「訪れる」という漢字を使用しますが、動作の主役となる人物が異なるという点をしっかり理解することが重要です。
正しい使い方を知り、ビジネススキルを高めよう
[no_toc]
社会人として恥ずかしくないよう正しい敬語の言葉や表現方法を身に付け、普段から自然と使えるようにしておくことが重要なポイントといえます。
次はビジネスでのメールのやりとりでよく使うフレーズをいくつかご紹介いたしましょう。
「ご連絡まで」の意味と使い方
「ご連絡まで」とは、文章の最後に付け加える言葉です。
例文
本日資料をメールにて拝受いたしました。まずはご連絡まで
この場合は資料の授受がされた報告メールとなりますので、あくまで簡略的な文章を作成するのがポイントです。
「大変恐縮ですが」の意味と使い方
「大変恐縮ですが」という言葉には、お忙しい中お手数おかけいたしますと意味は込められています。そのため下記のような例文として使用します。
例文
大変恐縮ですが内容ご確認の上、ご一報いただけますと幸いです。
急な依頼で大変恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。