[allpage_toc]
返信用封筒の行と宛の消し方、直し方
返信用封筒の書き方
また、返信用封筒には宛先がすでに記入されていますのでわざわざ書く手間が省けるということと、差出人が宛先を間違えての誤送を防ぐためでもあります。
宛先に「行」や「宛」をつけるのは相手を立てるため
自分の名前に「様」をつけるのは相手より上に立っているようなものです。そのような失礼を避けるため、相手を立てて自分がへりくだるために「行」や「宛」を使います。住所は都道府県を省略しないで書き、郵便番号以外の数字は漢数字で書きます。また(株)(有)などは略さずに「株式会社」「有限会社」と正しく書き、会社名は正式名称で書きます。
裏面は記入なし
切手の代金を間違えてしまって、送り返されたり追加料金を負担させてしまうようなことになっては大変失礼ですので間違えのないように返送される際の書類の量を想定して切手を貼ります。もし重さが料金が上がるかどうかのぎりぎりの重さの場合は重い方の金額の切手を貼っておいた方が安全です。
履歴書やエントリーシートでの「行」の消し方
予め履歴書の送付用封筒が用意されている場合は、宛名が「行」になっている場合が多いです。その場合はそのまま郵送するのではなく、「行」を縦書き封筒の場合は縦2本線または右上から左下に2本斜め線を引いて消します。
横書き封筒の場合は横2本線、または縦書き封筒と同じ斜め2本線で消します。「行」は横2本線では消してあるかどうかわかりづらいので、斜め2本線の方が良いでしょう。
その後、縦書きの場合は消した「行」の真下か左側、横書きの場合は消した「行」の真下か右側に「御中」または「様」と書き直します。
「行」の横または下に印鑑が押されている場合はどうする?
封筒の裏面の書き方
「郵便番号」は住所の上に横書きで書きます。「住所」は都道府県名から省略せずに書きます。「氏名」は住所より少し大きめの文字で書きます。
封筒の封はのりを使用し、封印として「〆」や「封」を書き入れます。時々「×」と書かれているものを見かけますが、「〆」ですので間違えて書かれていると思われないように「×」に見えないように丁寧に書きましょう。
相手を思いやる心配りを
また、郵送の際の料金不足に注意しましょう。A4のクリアファイルが入る封筒は定型外郵便になります。重量を測って間違いのないように切手を貼って投函します。料金不足を防ぐために、郵便局の窓口で計量して料金を確認してもらってから送るという方法が安全です。
送り先に迷惑がかからないように、また業務に差し支えのないように配慮する心配りが大切です。
ビジネスマナーとしての返信用封筒を返信する際の書き方
[no_toc]
封筒の「行」の消し方
また、修正テープや修正液などを使って消してはいけません。相手がミスをして「行」と書いたのでこちらで修正したという意味にとられてしまいます。
「御中」・「様」を書き足す
企業宛の手紙・ハガキはどんな時に使う?
社内の手紙・ハガキでも同じです
社内メールは「各位」「皆様」
入社承諾書の封筒の送付先は?
入社承諾書とは?
しかし、入社承諾書には法的な効力はありません。だからと言って、いい加減に取り扱うことのないように、内定をいただいた会社に敬意を持って、マナーを持って丁寧に対応していきましょう。
内定承諾書とは?
返信用封筒に入れて返信する
[no_toc]
宛名に会社名+「行」と書いてある返信用封筒でそのまま送ってしまっては大変失礼にあたります。くれぐれも「行」を消して「御中」または「様」に直してから送るようにしましょう。
封筒の宛先が部署名、課名なら「御中」、担当者名などの個人名の場合は「様」、担当者名が分からない場合は「部著名+採用ご担当者+様」に修正し、「行」を二重線で消します。
また、封筒の左下に書類の内容がわかるように赤字で「入社承諾書在中」と記載して赤枠で囲みます。
そして封筒の裏面の左下に、郵便番号、住所、氏名を忘れずに記載します。最後に封をして糊付けしたところに「〆」を書いて送ります。
お礼状や添え状を同封する
また、入社承諾書やお礼状・添え状は、クリアファイルに挟んで封筒に入れましょう。万が一封筒が雨に濡れても書類を守ることが出来ますし、折曲がり防止にもなります。細かいことのようですが心遣いとして、封筒の宛名を書く面を上として、中に入れる書類も全て同じ向きにそろえて入れましょう。封をする前に、裏になっていないか、逆さになっていないかを確認しましょう。
しっかりとのりで封をしたら、封筒の折り返した部分にかかるように真ん中に「〆」と書きます。
お礼状・添え状の書き方
入社承諾書にお礼状を添えて返信する場合は、書き方をきちんと押さえて企業の担当者に失礼のないように心がけましょう。お礼状には、感謝の気持ちと今後の抱負を書きましょう。ただし長々と書く必要はありません。必要以上の長文はかえって業務に差し支えます。また書いた日付を忘れずに記載します。
お礼状・添え状例文
○○株式会社
営業部 山本様
【郵便番号】
【住所】
【電話番号】
【メールアドレス】
書類送付のお知らせ
拝啓
○○の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、内定のご連絡を頂戴しましたこと、誠にありがとうございます。
4月からは今まで以上に身を引き締めて日々努力していく所存でございますので、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
つきましては、「入社承諾書」を署名の上、同封申し上げます。
ご査証の程よろしくお願い申し上げます。
敬具
記
入社承諾書 1部
以上
マナーは心遣いが基本
しかし、書き換え忘れたからと言って、ビジネスの中では不利になったり、就活の選考で不利になったり、交友関係が疎遠になったりというものではありません。だから気をつけなくてもよいというものでもありません。
全ては相手に対する心遣いからです。返信用封筒を用意するのも相手に手間をかけさせない為、宛先の語尾を「行」にするのも相手を立てて自分がへりくだるため、クリアファイルに入れて送るのも書類が雨に濡れたり折曲がらないようにするためであり、全て相手に対する思いやりの心です。
返信用封筒の宛先に書かれた「行」を返信する際には、「御中」や「様」に書き換えるのも、こちらにへりくだって書いて用意してくださった封筒に、感謝と敬意と込めて「御中」や「様」に書き換えさせていただくという日本人の相手に対する思いやりや心配りのあらわれです。
はじめは、面倒で難しいと思うかもしれませんが、実は相手のことを考えれば自然の流れであるので難しいことではありません。
こうしなければならないというものではありませんが、心配りの行き届いた心は自然と相手に伝わるものです。少しずつ自然に出来るように身につけていきたいものですし、必ずビジネスの中であなたの人間性、信頼性という形で生きてくるものになるでしょう。