[allpage_toc]
「どんな時に敬称略は使えるの?」
「敬称略の正しい使い方が知りたい」
このように、敬称略という言葉をよく目にするけれど、意味や正しい使い方は知らないという人も多いのではないでしょうか。ビジネスシーンにおいてさまざまな場面で使われる敬称略は、正確な意味や使い方を把握しておきたい単語です。
この記事では、敬称略の意味や使い方、使う際の注意点について詳しく解説します。具体的なシチュエーションごとに、例文を交えながらわかりやすく紹介していきます。
この記事を読むことで、敬称略の意味と使い方を理解でき、正しく使いこなせるようになるでしょう。スマートなビジネス文書を作成するテクニックを身につけられます。
敬称略の意味を知りたい、正しく使えるようになりたい、という方はこの記事を読んでみてください。
「敬称略」の意味
「敬称」とは人や組織に対して、敬意を示すために名前に添える言葉のことを言い、「様」「さん」「殿」「御中」などがあげられます。
たとえば、大人数の人名が並ぶ名簿のような書類では、一人一人に「○○様」を付けると手間もかかり、読み上げにも時間がかかります。このような場合は敬称を省き、名前のみを記載するのが一般的です。しかし何も断りなく呼び捨てすることは失礼になるため、省略したことを詫びる意味で「敬称略」という単語が用いられます。
「敬称略」の使い方・例文
まずは、敬称略の使い方をシチュエーションごとに解説します。具体的な例文を添えてわかりやすく紹介していきますので、ビジネス文書を作成する機会が多い人は参考にしてみてください。
議事録の場合
- 議事録出席者一覧(敬称略)
- 池田 一郎 ○○株式会社
- 鈴木 太郎 株式会社××
- 岩崎 花子 ▲▲株式会社
メールで使用する場合
ただし、ビジネスメールで社員名簿などのリストを送信する場合などは、敬称略を用いても構いません。メールでリストを送る際は、一覧の横に「(敬称略)」と記載します。
- 社内名簿一覧(敬称略)
- 池田 一郎
- 鈴木 太郎
社内文書で使用する場合
- 会議参加者一覧(敬称略)
- 池田 一郎
- 鈴木 太郎
社外の人を含む文書の場合
また、社外の人がいる場合は、社内の人よりも先に記載しておくのがマナーなので、忘れないようにしましょう。
[no_toc]
- 出席名簿一覧(敬称略、順不同)
- 池田 一郎 ○○株式会社
- 上田 花子 株式会社××
「敬称略」の注意点
続いては、敬称略を使う上での注意点について解説します。敬称略を使う時のポイントを押さえて、的確に使えるようになりましょう。
「敬称略」である旨を記載する
文書内で敬称を省略する場合は、冒頭で「敬称略」と明記してください。毎回作成している書類などではうっかり記載を忘れてしまう可能性もあるので、必ず確認するようにしましょう。
小人数の場合は「敬称略」の使用は控える
少人数の場合は、それぞれに敬称をちゃんと付ける方が礼儀正しく望ましいと言えます。何人から敬称略を使ってもいいという決まりがあるわけではありませんが、参加者が一桁の場合は省略せずに敬称を付けた方がよいでしょう。
二重敬語にならないよう注意する
より丁寧に敬称をつけようとして「○○社長様」という風に表記する人がいますが、このような二重敬語はむしろマナー違反となるので注意しましょう。
社外の人には「敬称略」の使用を控える
社外の人の名前が含まれる場合は、敬称を略さずに「○○様」「○○社長」と記載した方が無難です。
「敬称略」を使っても役職順に並べる
また、社外の人がいる場合は、高い序列で記載します。社外の人はお客様となるため、社内の人よりも先に記載しておくのがマナーです。
社内でも社外でも、相手の役職は把握しておくように日頃から意識するようにしましょう。
「敬称略」の言い換え表現
敬称略のように、相手に対して失礼に当たらないよう記載する他の言い方はあるのでしょうか。ここからは、敬称略の言い換え表現について紹介します。
「順不同」
[no_toc]
敬称略は敬称を略していることを表しますが、順不同は「何かを意図して並べた訳ではない」ということを表しており、完全に同じ意味ではないのです。
敬称を略して、かつ並び方にも基準がないという場合は、「敬称略、順不同」と両方を記載するのが一般的な使い方です。
「敬称略」の意味を理解しよう
社会人になると、人数や時間などその時のシチュエーションによってわかりやすい文書を作るスキルが求められます。敬称略は、相手に読みやすい文書を作る上で役立つテクニックです。しかし、正しい使い方を理解できていないと、相手に誤解を与えてしまう可能性もあるので注意が必要となります。
敬称略の意味と正しい使い方をマスターして、ビジネスシーンで積極的に使ってみてください。
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!