[allpage_toc]
信条とは
会話の流れによっては、相手の意図する意味と違う内容を答えてしまう場合もありますので、ここでは正しい意味や例文を詳しく解説します。
1 堅く信じて守っている事柄。「独立自尊が私の信条だ」
2 信仰の箇条。教義。「信条を守る」
3 キリスト教会において、その信仰告白を基準化したもの。使徒信条・ニカヤ信条・アタナシウス信条などがある。
読み方
「ドグマ」とは、ギリシャ語が由来しており公的機関の政治的な決定、その他哲学でも使われます。また宗教の分野でも使われることがあります。
「クレド」とはラテン語が由来で、従業員が会社で心がけるべきものを表します。
人の編(あ)みし法律ではない、其(その)作りし制度ではない、社会の習慣ではない、教会の教条(ドグマ)ではない
http://mukyokai.holy.jp/index.php?%E5%86%85%E6%9D%91%E9%91%91%E4%B8%89%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80
信条の意味3つ
信条とは目的を達成するためにあるものであり、そのため強制力は強い場合が多く、実行に移すことが求められる意味合いです。
似た言葉に信念がありますが、信念はただ強く思い、信じていることだけですが、「信条」はさらに強く思い実行すべきもの、というニュアンスが含まれます。
意味1:信じていること
学校や会社で「信条」と使う場合には、生徒や社員が守るべき行動規範を表していることもあり、その場合には必ず守るべき行動が求められます。個人で使う時には、必ず行動に移していることを「信条」と呼びます。
意味2:信仰の教義
意味3:信仰を基準にしたもの
信条の例6つ
ただ信じている、日頃から考えているだけでは「信念」の意味になりますので、その区別に注意して使うようにしましょう。
特にビジネスで使うと説得力が増したり、信頼感を与えられる信条になりますので、面接などにも参考になるでしょう。
[no_toc]
例1:すぐに対応する
使用例:「私の信条は、自分の仕事は自分で片付け、その日の作業は必ず翌日に持ち越さないことです。そのために1日の仕事量、各時間などに気をつけて業務にあたります。」
例2:物事をポジティブに捉える
「塞翁が馬」は、人生における幸不幸は予測しがたいが、悪いことが起きてもそれがキッカケで良い事が起こることもあり、そういう心がけでいると日々頑張れるという意味です。
例3:人の意見をしっかり聞く
そんな人に対しても、本質を理解し周りに伝えることができれば、その人に対する信頼はぐっと上がります。
例4:人に迷惑をかけない
チームワークが主な仕事では「チームの仕事効率が上がるように、自身の仕事を完璧を目指す」「困った時は周りに相談する」も有効です。
例5:笑顔で挨拶する
会社や仕事では、毎日顔を合わせることも多いため、同僚たちで挨拶をしなかったり、知らない社員には挨拶しない人もいます。そんな人が多い職場では雰囲気が暗くなったり、メリハリがつかないこともあります。
例6:人の為になる事をする
ビジネスでは、自分の仕事だけをやっていれば良い場合と、周りの人と協調を保ちつつ協力し合う仕事があります。このような配慮が求められる職種には、こういった信条は魅力的です。
ビジネスで行動力をつけたい人にオススメな本
自分の理想と実現するための行動を考えることができ、行動を実行するためのステップを踏むことができます。今までなかなか考えたことが実行できない人は、ぜひ読んでみてください。
信条の類義語
モットー
[no_toc]
自分の事だけでなく周りの事も考えながら作り出していくと、自分よがりではないモットーを作ることができます。仕事というよりは、人生や生活においていつも心がけて実行していること、といったニュアンスで使うこともできます。
主義
「完璧主義」「菜食主義」など、自身の性格や自分で決めている習慣に対して言うこともあるので、必ずしも強制力があるわけではありません。ただ、自分で決めた行動という意味では、実行されていることが多いでしょう。
方針
方向性の言葉からもイメージできますが、具体的な行動を指すよりも、一定の範囲を表すことが多い表現です。「物事はポジティブなことを積極的に捉えていく方針です」のように個人に使うこともできます。
仕事で使う場合には「この部は消費者目線を第一にしていく方針です。」のように目指すべき方向を示します。
自分の信条を見つけよう
信条は貫くことができると、自分の行動を認める習慣がつき、自己承認をすることで自分の自信へ繋げることもできます。自信を持てることが増えると、仕事でも次への行動のモチベーションとなりますので、信条を見直して見るのもいいでしょう。
信条の類義語の意味をご紹介
これらの類義語も理解することで、より「信条」「指針」「モットー」を効果的に使うことができます。