[allpage_toc]
いってらっしゃいの意味
しかし、「いってらっしゃい」は、「行って」と「いらっしゃい」がつながった言葉で、「行って、戻ってきなさい」「行って、無事に戻ってきてください」という願いが込められた言葉とも言われています。
このように、相手の無事を願う気持ちが込められた日本特有の言葉です。いつもは何気なく社交辞令のように使っていた人は、意味を理解することで、相手を思いやる気持ちで「いってらっしゃい」の挨拶ができるのではないでしょうか。
いってらっしゃいを使った例文
相手や場面によっては丁寧な言葉がふさわしい場合もあるでしょう。ここでは、「いってらっしゃい」を使った文例をいくつか紹介します。どのような場面でどんな言葉を使用するのが適切か、どのような言葉を添えれば良いのかなどに注目していきます。
旅行でのいってらっしゃいの使い方は?
旅館の女将さんなどは、宿泊者が外出する時にはこのような丁寧な言い方をしているでしょう。「外は気温が低いので、お身体を壊さないようにしてください。」などと気遣う言葉をかけられることもあるでしょう。
このように無事を願う気持ちが込められた言葉をかけられると、「また戻ってこよう」「無事を願ってもらえてありがたい」という気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。
旅行でのいってらっしゃいのやり取り例
「おはようございます。よく眠れましたでしょうか。」
「はい、よく眠れました。今日は天気が良いので○○へ行ってみようと思います」
「そうでございますか。○○は高地のためお寒うございます。どうぞお気をつけていってらっしゃいませ。」
このように、言葉遣いが全体的に上品な場合には「お気をつけて」や「ませ」がつくとより丁寧な印象になるでしょう。
挨拶を丁寧にしたい場合は?
例えばご近所付き合いがある目上の相手などに対して、「いってらっしゃい」というのは失礼と感じることもあるでしょう。そのような場合には「いってらっしゃいませ」という丁寧な言葉遣いで見送ると良いでしょう。
挨拶でのいってらっしゃいのやり取り例
「○○さん、こんにちは。お元気ですか?」
「こんにちは、元気ですよ。これから○○の仕事に行くところなんですよ。」
「そうですか。大変ですね。ではお気をつけていってらっしゃいませ。がんばってきてください。」
「ありがとうございます。ではまた。」
よく知る相手などには、このように一言添えても良いでしょう。
職場で上司を見送る場合は?
そのため、「いってきます」と声をかけられたら、「いってらっしゃいませ」という丁寧な言い方がふさわしいでしょう。「気をつけていってらっしゃいませ」とするとより丁寧です。相手を思いやる言葉をかけて、気持ちよく見送りましょう。
職場で上司を見送る場合の例
「○○君、私は取引先の○○に行ってくるから、あとの仕事を頼んだよ。」
「はい、わかりました。気をつけていってらっしゃいませ。」
上司など目上の人に対して「いってらっしゃい」を使う場合は、このように「ませ」を使うとより丁寧な印象になります。
いってらっしゃいの使い方や注意点
[no_toc]
メールでのいってらっしゃいは?
「いってらっしゃい」は「行って戻ってきてください」という意味なので、「行ってらっしゃい」と漢字を使っても問題ありません。メールでは感情が伝わりにくい場合があるため、「気をつけていってらっしゃい!」「いってらっしゃいませ。お帰りをお待ちしております。」など一言添えると良いでしょう。
電話でのいってらっしゃいは?
電話では相手の顔が見えないため、より丁寧な言い方をすると印象がよくなります。例えば、「向こうは寒いようだから、体に気をつけていってらっしゃいね。」というような使い方もできるでしょう。
手紙でのいってらっしゃいは?
また、手紙の場合もメールと同じく「行ってらっしゃい」という漢字の書き方でも構いません。書く相手によっては「行ってらっしゃいませ」としましょう。
目上の人に対するいってらっしゃいの使い方は?
目上の人に「いってらっしゃい」と伝える時には、例えば出張に行く先輩に対しては「いってらっしゃいませ。」「風邪などひきませんよう、お気をつけください。いってらっしゃいませ。」などとするのが良いでしょう。
出張の内容が大変だからといって、「がんばってきてください」「どうぞご無事で」などの言葉は目下の人からかけると失礼に当たる場合や、不要と思われることがあります。シンプルに「お気をつけていってらっしゃいませ。」とするのが良いでしょう。
手話でいってらっしゃいは?
手話では細かなニュアンスの表現が難しいとされています。しかし、いつも手話でやり取りをする間柄ならば、表情や状況などで「いってらっしゃい」と言いたいのか、「さようなら」と言いたいのかが伝わるでしょう。
いってらっしゃいの方言
博多弁
そのほか、「知っているの?」は「知っとーと?」としたり、「何してるの?」は「なんばしようとね?」としたり標準語を話す人にとっては可愛らしいと感じる人もいるでしょう。
さて、博多弁での「いってらっしゃい」は「いってきんしゃい」と言います。「○○んしゃい」は「○○してください」という意味の尊敬語です。もともとは「いってきんさい」という「さい」を、「しゃい」という発音になり「いってきんしゃい」となったと言われています。
京都弁
京都弁での「いってらっしゃい」は「おはようおかえり」と言います。「お早くお帰りください」「気をつけて行ってらっしゃい、早く仕事を終えて帰ってきてね」という意味が込められています。
沖縄
そのため、沖縄の観光地などで店員さんや旅館の人に言われたことがある人もいるでしょう。沖縄弁での「いってらっしゃい」は「んじめんそーれー」や「んじくーよー」と言います。
「んじ」には「そうなの?」と「さあ、○○です」の2つの意味がありますが、ここでの意味は後者です。「くーよー」は「きなさいよ」という意味です。
[no_toc]
大阪弁
このように大阪独特の言い方や、京都弁、関西弁と同じような方言が入り混じっています。大阪弁の「いってらっしゃい」は、京都と同じく「おはようおかえり」と言う人もいるでしょう。
また、「気を付けて行ってきてね」という意味の「気い付けて行ってきいやー」「気い付けて行きいやー」などの使い方をする人もいるでしょう。
盛岡弁
例えば、盛岡弁には「け」や「こ」という言葉があります。1音だけですが、きちんとした言葉の意味があります。「け」は「食え」すなわち「食べなさい」、「こ」は「来い」すなわち「来なさい」という意味です。
さて、盛岡弁の「いってらっしゃい」は、「いっておでんせ」と言います。「いって」はわかりますが、「おでんせ」という言葉は聞き慣れないのではないでしょうか。これは「おいでください」という意味で、「いらっしゃい」と同じ意味合いになります。
いってらっしゃいの英語は?
ここでは「いってらっしゃい」の英語での言い方について紹介します。海外の人をお見送りする際にはぜひお役立てください。
英語にはいってらっしゃいの直訳はない
例えば、相手が旅行など楽しみのために出かける際には、「楽しんできてね」というニュアンスの言葉をかけると良いでしょう。試験や出張などの何か目的を達成するために出かける際は、「がんばってきてね」という意味の言葉で見送りましょう。
そのほか、どのようなシュチュエーションでも使用できる相手を送り出す言葉は、例えば「またね」「またあとでね」などを使うと良いでしょう。
「楽しんできてね」の英語は?
合わせて使える英語として「Let me know how it goes」など、「あとでどんな様子だったのかを教えて」と付け加えても良いでしょう。
「がんばってきてね」の英語は?
しかし、「Break a leg」は脚を壊す、すなわち折るという意味で、「がんばって」とは意味が違うように感じるでしょう。この言葉の意味は、相手にプレッシャーを与えないためにあえて逆の意味の言葉を伝える言い方です。
「失敗しないようにね」と言われると余計に心配してしまうこともあるため、「脚を折ってきてね」と言うことで、逆に「応援してるよ」というメッセージになります。
「またね」の英語は?
「Take it easy」という言葉も「じゃあね」というニュアンスで使われることがあります。直訳では「落ち着いて」「無理しないで」という意味ですが、「さようなら」という意味でも使われます。
いってらっしゃいのキスの効果
仕事を休まなくなる?
[no_toc]
出世する?
交通事故を回避できる?
寿命が延びる?
いってらっしゃいのキスでお互いの存在を認め合い、心穏やかに出発することができれば、ストレスが減るのではないでしょうか。それにより体調を崩す原因を減らせるので、寿命が延びると言われているのでしょう。
いってらっしゃいのキスはいつまでする?
仲が良い悪いに関わらず、恥ずかしさが出てきてしまうと次第に減ってきてしまうのでしょう。しかし、習慣的にキスをしたり、相手への思いやりの心を言葉で表現している人は、喧嘩が少ない、もしくは全くないという例があります。
「いつまで続けなくてはならない」という強制的な考えではなく、これからもこの人と仲良く暮らしていきたいという気持ちを表現するために、いってらっしゃいのキスを続けてみてはいかがでしょうか。
気持ちを込めたいってらっしゃいを言おう
「いってらっしゃいのキス」の例にもあるように、お互いが「いってらっしゃい」という言葉により気持ちよく、心穏やかになることができれば、さまざまな効果が見える場合もあるでしょう。普段何気なく使っている「いってらっしゃい」の意味を理解し、気持ちを込めて使ってみましょう。