[allpage_toc]
「時下ますます」の意味と使い方
意味
「時下」とは「この頃、目下のところ」という意味を表わし、すべての季節を通じて使う事ができる言葉です。手紙などでは、「新緑の候」や「盛夏の候」といった時候のあいさつを使用することがマナーになっていますが、この時候のあいさつを考えるのも一苦労です。考えたあげくに間違ってしまう可能性もあります。「時下」という表現はそういった意味で非常に便利な言葉になります。
ちなみに、「ますます」は「よりいっそう」という意味になります。
使い方
「時下ますます」の例文・文例
・時下ますますご清祥のことと存じます。
・時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・時下ますますご多祥の段、お慶び申し上げます。
・時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
いかがでしょうか。手紙などの挨拶文で非常によく見る例文です。
「ご清祥」と「ご清栄」の使い分け
つまり、個人相手に「ご清栄」という表現を使うことや、会社相手に「ご清祥」という表現を使う事はできません。気をつけてください。ちなみに、「ご健勝」という言葉も、一般的に個人の健康を祝う言葉として使用される言葉ですので、合わせて覚えておいてください。
ビジネス文書における例文
・時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・時下ますますご清栄の段、お慶び申し上げます。また平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
いかがでしょうか。「平素は格別のご高配を賜り」とは、「普段から、特別な心配りを頂きまして」というような意味になります。分かりやすく言うと、「いつもお世話になりありがとうございます」というような意味を表わす表現です。
ビジネス文書においては定型文のように使用されている表現なので、合わせて覚えておく事をおすすめします。改まった手紙やメールなどで頻繁に使用する機会があるはずです。
「時下ますます」の手紙での使い方
そして「時下ますます」は「時候の挨拶」の部分に使用されます。季節を問わず使用する事ができる非常に便利な表現です。それではここで、手紙における「時下ますます」の使い方をご紹介していきます。
ビジネスレターの場合
・謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
「謹啓」とは、「拝啓」よりも敬意が高く、目上の方に送る手紙や、改まった手紙を送る際に使用する頭語です。結語は一般的に「謹言」「謹白」「敬白」です。ここで一つ注意点をご紹介します。ビジネスレターは改まった手紙なので、「前略」という頭語は失礼にあたります。使用しないようにしてください。
個人宛の手紙の場合
[no_toc]
・拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・前略 皆さまにおかれましては、時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
といった具合になります。「拝啓」という頭語の結語は一般的に「敬具」です。こちらは良く使用される頭語ですので、必ず覚えましょう。「前略」も頻繁に使用される頭語ですが、目上の方に対しては使用しないようにしましょう。
ちなみに結語は「草々」です。頭語と結語は、手紙の内容や相手との関係によって使い分けが必要です。必ず手紙を書く前に、正しいかどうか調べるようにしてください。
「時下ますます」とお礼状への書き方
お礼状の例文
「拝啓 貴社におかれましては、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、このたびは、結構なお中元の品をいただきまして、ありがとうございました。いつもながらのお心遣い感謝申し上げます。」
手紙と同様の書き方です。今回は頭語に「拝啓」を使用したので、結語は「敬具」になることが想像できます。間違った組み合わせで使用しないように注意してください。また、お礼状は品物を受け取ってからすぐに出すようにしましょう。間があいてしまっては失礼にあたります。
「時下ますます」のメールでの使い方
・○○株式会社 ○○様 貴社におかれましては時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
メールの場合はのこのような書き出しにするとよいでしょう。たとえメールであってもビジネス上の取引先とのメールにおいて、時候のあいさつは必要不可欠です。時間をかけて考えたあげくに間違った時候のあいさつを使用してしまっては目も当てられませんので、自信のない方は積極的に「時下ますます」という表現を使用するようにしましょう。
「時下ますます」を結びで使用する
・末筆ではございますが、皆さまのますますのご多幸をお祈り申し上げます。
・末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
などが挙げられます。このように、結びの言葉で使用する場合は「時下」という言葉は外した方が良いでしょう。結びの言葉は、相手の健康や繁栄を祈るあいさつが一般的ですので、覚えるようにしましょう。
時候のあいさつ一覧
・1月「新春の候」「初春の候」「大寒の候」など
・2月「立春の候」「節分の候」「晩冬の候」など
・3月「春分の候」「春暖の候」「早春の候」など
・4月「春暖の候」「温暖の候」「春日の候」など
・5月「新緑の候」「薫風の候」「青葉の候」など
・6月「入梅の候」「梅雨の候」「長雨の候」など
・7月「向夏の候」「盛夏の候」「真夏の候」など
・8月「晩夏の候」「残暑の候」「初秋の候」など
・9月「秋涼の候」「涼風の候」「初秋の候」など
・10月「紅葉の候」「秋雨の候」「秋晴の候」など
・11月「晩秋の候」「秋冷の候」「落葉の候」など
・12月「師走の候」「寒冷の候」「歳末の候」など
いかがでしょうか。たとえ「時下ますます」という便利な表現があるとはいえ、社会人として、各月1つは覚えておきましょう。ビジネスシーンに限らず、手紙でも上手に使えるようになりましょう。
「時下ますます」を正しく使う
「時候のあいさつ」については、もちろん、季節ごとに正しい表現を使用する事ができればいいのですが、どうしても迷ってしまう場合、思いつかない場合には、今回ご紹介した「時下ますます」という表現が非常に便利です。「時下ますます」を使用したからといって、丁寧な表現であることに変わりはありません。ぜひ積極的に使用してください。
丁寧なあいさつから始まる手紙やメールは受け取った側にとっても非常に気持ちがよいです。今回覚えた事を生かして、正しいマナーで手紙やメールを送るように心がけましょう。