cms-import-tapbiz-wp

「お申し付けください」の意味とビジネスでの使い方・敬語

[allpage_toc]

「お申し付けください」の意味と使い方

「お申し付けください」という表現を耳にしたことがありますか。この言葉は、目上の方に頼みごとを要求する際などに使用される言葉です。

そこで今回は、この「お申し付けください」という表現について、意味や使い方をご紹介いたします。是非、これを機会に正しい敬語表現を身につけて、「お申し付けください」という表現を上手に使用できるようになりましょう。

意味

「お申し付けください」は、「命じる・命令する」という意味の「言い付ける」の謙譲表現になります。謙譲表現とは、自分のことをへりくだり、相手を敬う表現です。

「お申し付けください」は、それに尊敬の接頭語が付き、尊敬語の「下さい」で結んでいますので、とても丁寧な敬語表現となります。目上の方や取引先などに対して、自分に何かを言い付けてほしいと願うときによく使われます。もっとも、この場合の言い付けは命じる・命令するというほど絶対的な指示ではなく、依頼やお願いごとを指す場合がほとんどです。

また、「お申し付けください」という言葉を用いる際には、そのあとに頼まれた頼まれごとは引き受けることが前提となりますので、注意してください。「お申し付けください」といっておいて、実際に頼まれたら断る、といったことは完全にマナー違反となります。信頼を失いかねないので絶対にしないようにしましょう。

使い方

それでは実際にどのような場面において「お申し付けください」という表現が使用されているのでしょうか。実際の例文をご紹介していきます。

・お困りのことがあれば、私にお申し付けください。
・必要なものがあれば、遠慮なくお申し付けください。

このように、一般的にビジネスシーンにおいては、依頼を要求する場面において使用されることが多いです。また・・・。

・水道トラブルが起きた際は、ただちに管理センターにお申し付けください。
・お探しの商品がある場合は、係りの者にお申し付けください。

このように、企業からお客さまに向けた案内文にも使用することができます。広告などで目にした事があるのではないでしょうか。「お申し付けください」はさまざまな場面で使用することができます。

お申し付けくださいませ

また、ビジネスシーンにおいては一般的に使用される言葉ではないでしょうが、小売業やサービス業において接客に従事する人達が男女を問わず頻繁にしようする「ませ」という表現があります。これは、丁寧の助動詞「ます」の命令形です。これを「お申し付けください」と合わせて利用する事ができます。

・お困りのことがございましたら、係りの者までお申し付けくださいませ。

・お探しの商品が見つからない場合は、お近くのサービスカウンターにお申し付けくださいませ。

上記のように使用することができますので、接客対応する機会のある方は覚えておくとよいでしょう。お客さまに対してより丁寧な印象を与えることができます。

「お申し付けください」は敬語表現

「お申し付けください」は、依頼ごとを要求する際に使用できる謙譲表現です。非常に丁寧な言い回しになりますので、目上の方や取引先などの社外の方が相手の場合にも使用できる敬語表現になります。正しく使用することで、ビジネスシーンでもおおいに活躍してくれる言葉ですので、使用方法をぜひ覚えてください。

「お申し付けください」のメールでの使い方

「お申し付けください」という表現は、口語だけでなく、ビジネスメールにおいても使用することができます。実際の使用例をご紹介していきます。

・何かご不明な点がございましたら、私までお申し付けください。
・他にもお困りごとがございましたら、遠慮なくお申し付けください。
・お送りした資料に不備がございましたら、私までお申し付けください。

などが実際の例文になります。メールにおいては、文末に添える一文として使用するのがよいでしょう。非常に便利な表現になりますので、是非あなたも、明日からビジネスメールにて活用してください。

「お申し付けください」のビジネスでの使い方

「お申し付けください」はビジネスシーンで活躍している言葉です。社内、社外の場面ごとに実際に使える例文をご紹介していきますので、参考にしてください。

社内

社内における「お申し付けください」の使用例として、もっとも一般的なのは、自分の仕事がある程度片付き、手が空いた際に、上司にかける一言として

・何か手伝えることがあれば、お申し付けください。
・私にもご協力できることがあれば、お申し付けください。

などが挙げられます。ここで注意が必要なのは、「お申し付けください」は謙譲表現になりますので、上司など目上の方相手にのみ使うことができるという点です。同僚や後輩に対しては使用すると不自然なので気をつけましょう。

社内においても、常に協力的な姿勢を示すことは、円滑な人間関係を育む上でとても大切です。もしも自分に余裕がある場合は、周りをよくみて困っている人に声をかけてみましょう。その際に、正しい敬語表現を使用できるようになりましょう。あなたの社内での評判もよくなるはずです。

[no_toc]

社外

それでは社外の方に「お申し付けください」と使用するのは、どういったときでしょうか。たとえば、何か頼まれていた資料をお送りした際、頼まれていた商品をお送りした際、「またこのようなことがあれば、お気軽にお申し付けください」といった具合で使用したり、メールの文末に「ご不明な点があれば、遠慮なくお申し付けください」といった一文をつけることができます。

また、接客対応において「お申し付けください」という表現を使用する場合には、より丁寧な印象を与えるために「お申し付け下さいませ」という表現に言い換える事をします。

「お申し付けください」はメールにおいても口語においても使用できる便利な表現なのでぜひ正しい使い方を覚えて積極的に使用してみてください。

「お申し付けください」の類語

「お申し付けください」の類語表現としては、「仰せつけてください」や「ご指示ください」などがあります。また、場面においては「承る」を使用しての言い換え表現が可能な場合もあります。たとえば、

・ご不明な点があれば、窓口にて承ります。
・お困りの事があれば、お呼びいただければ承ります。

などです。場面に応じて、このような言い換え表現もぜひ使ってみてください。

「お申し付けください」の尊敬語

「お申し付けください」は謙譲表現であるとご説明してきましたが、尊敬語に言い換えることは可能なのでしょうか。結論からいうと可能です。その場合は「お申し出ください」というふうになります。

・何かありましたら、お申し出ください。
・お探しの物がございましたら、お申し出くださいませ。

上記のように使用することが可能です。正しい敬語表現ではありますが、「申す」が「言う」の謙譲語であることから、違和感を覚える方もいるでしょう。

「お申し出ください」の「申す」には謙譲の意味は含まれないので、使用しても問題はないのですが、気になる方は、自分自身への謙譲語「お申し付けください」を使用するとによって相手への尊敬の気持ちを表したとしても問題はありません。

「お申し付けください」と「おっしゃってください」の違い

「申し付ける」は「言い付ける」の謙譲語ですが、「おっしゃる」は「言う」の尊敬語になります。単純にふたつの意味を比較すると「言い付ける」と「言う」で若干異なる事がわかります。

「お申し付けください」をそのまま「おっしゃってください」に言い換えることも可能ですが、頼みごとの要求というニュアンスが含まれる場合には「申しつける」の方がわかりやすいでしょう。

場面に応じて使い分けを考えてみてください。

頼まれ上手になること

今回は、「お申し付けください」という言葉に焦点をあててご説明していますが、こちらは相手に対して頼みごとを要求する際に使用する言葉です。社内でも社外でもそうですが、「頼まれ上手」な人は印象が非常によいです。

あなたが困っているとき、「私にできることがあればお申し付けください」と後輩に言われたり、同僚に「困ってたらいつでも声かけてね」と言われたりすると、うれしく感じませんか。それは、相手側も一緒です。

だれでも、困っているときに手を差し伸べられるのは非常にうれしいです。困っていそうな人を見かけたら、上司であろうと同僚であろうと、積極的に声をかけることをします。そうすることで、円滑な人間関係を築くことができるでしょう。

たった一文で次の仕事につながるかも

取引先などの社外の方に、商品をお送りしたり、資料をメールでお送りすることがあります。そういったときに、「ご不明な点があれば、私までお気軽にお申し付けください」や「またご入り用の際はいつでもお申し付けください」というたった一文を添えるだけで、相手側に「今度もこの人に声をかけてみようかな」という気持ちにさせることができます。

いかがですか。たった一文添えるだけでビジネスチャンスが広がるとしたら、この言葉を使わない手はないでしょう。社外の方に向けても積極的に「お申し付けください」という声かけを行うことをします。

正しい敬語表現でビジネスシーンを彩る

ここまで、「お申し付けください」という表現について、使い方や意味、実際の例文などをご紹介してきましたが、いかがでしたか。明日から実際に「お申し付けください」という表現を使用できそうでしょうか。

ビジネスシーンにおいては、お互いに協力する姿勢がとても重要です。誰かが困っている場合には、積極的に声をかけられるようになりましょう。もしその相手が上司や取引先の方だった場合、またはお客さまだった場合には「お申し付けください」という表現をぜひ使ってみてください。

自分自身をへりくだっていうことで、相手を敬う謙譲語の表現は、ビジネスシーンで大いに役に立ちます。そのまず第一歩として、「お申し付けください」という表現を覚えてみましょう。たった一言その言葉をかけるだけであなたの印象はよくなることでしょう。

どのような場面においても、相手を思いやる気持ちを忘れずにいてください。「お申し付けください」はそんな思いやりの気持ちが表れる言葉です。

モバイルバージョンを終了