cms-import-tapbiz-wp

「いらしてください」の意味と正しい使い方とは?例文もあわせて紹介

[allpage_toc]

ビジネスシーンでよく使われている言葉を、自分が正しく使えているか心配な人は多いのではないでしょうか。日本語には、意味は同じでも選ぶ言葉によって相手を不快な気持ちにさせてしまうものがあります。上司や取引先、お客様に使う言葉は適切なものを選びたいですよね。

この記事では、ビジネスシーンで多用されている「いらしてください」の言葉の意味や使い方、また類語や使うときの注意点なども詳しく解説していきます。

この記事を読むと、「いらしてください」を正しく使えるようになり、あなたの日本語力が向上します。また、「いらしてください」を使えない場面でも、この記事で紹介している類語を使うことができるので安心です。

正しい日本語を使える人は、周りの人から好印象を持たれます。ぜひこの記事を読んで、言葉を操れる人になりましょう。

「いらしてください」の意味

目上の人や取引先の相手の方に対して「こちらに来て欲しい」と頼む際、「いらしてください」という言葉を頻繁に使用するというビジネスマン、ビジネスウーマンの方は多いのではないでしょうか。

前述のとおり、「いらしてください」という言葉は、「来てください」という意味があります。目上の方や取引先の方に対して「来てください」と言ってしまうと、少しカジュアルな印象が強くなってしまいます。

そのため、「いらしてください」と丁寧な言い方をすることで、目上の人に対しても失礼なく伝えることが可能となります。

しかし、相手は目上の方や自分にとって非常に大切な取引先の方であることが多いです。そのような人を相手に「来て欲しい」と頼むこと自体、あまり良いことではありません。したがって、この言葉を使う機会はなるべく減らすよう心がけましょう。

「いらしてください」の意味とは?
「いらしてください」とは、来てくださいという意味を持つ敬語になります。

https://smartlog.jp/142535

「いらしてください」の敬語は正しい?

「いらしてください」は「いらっしゃってください」の省略された言葉です。「いらっしゃって」という言葉が長く使いづらいため「いらして」という言葉に変化しました。

「いらっしゃってください」は「来る」「行く」「居る」の敬語表現として適切であるため、省略された「いらしてください」も敬語表現としては正しいとされています。

「いらしてください」の使い方

これまでは「いらしてください」の意味をお伝えしてきました。次の項目では、実際にこの言葉の使い方をお伝えします。使いやすい言葉だからこそ、使うときには注意が必要です。ぜひご確認ください。

社内・社外・取引先に対してのメールで使う

社内メールや社外の取引先の方に対してのメールにて、「いらしてください」と使用することがあります。しかし、「いらしてください」を社外の方に対して使用する場合、命令口調に思われたりする可能性があるため不適切です。この場合は「お越しください」を使用しましょう。

メールという便利な手段を使用する場合にも、マナーは忘れてはいけません。この違いを使い分け、メールにおいても正しい言葉を選択するようにしましょう。

語尾に「ね」をつけて親しみを込めたニュアンスにする

「いらしてください」は、命令口調のような言葉に見えることもあるため、相手よりこちらの立場が上である場合には、語尾に「ね」をつけて親しみやすい言葉にするのもおすすめです。

相手よりこちらの立場が下の場合は「いらしてください」を使うこと自体を避けるようにしましょう。

「いらしてください」の例文

次の項目では「いらしてください」の例文をお伝えします。「いらっしゃる」には一般的に使われている「来る」といった意味以外に「行く」「居る」といった意味もあるので、それぞれの意味ごとに例文と使い方を紹介します。

「行く」の意味での例文

「〇〇さんがお探しでしたので、会議室にいらしてください。」
「私は所用がございますので、先にいらしてください。」

以上は「行く」の意味での「いらしてください」の例文です。しかし、「いらしてください」は「来る」の意味で使われることが多いので「行く」という意味では中々馴染みがありません。

「行く」を敬語表現にしたい場合は、「行かれてください」を使用する方が良いでしょう。

[no_toc]

「来る」の意味での例文

「まもなく会議が始まりますので、会議室にいらしてください。」
「またぜひ自宅にいらしてください。」

以上が「来る」の意味での「いらしてください」の例文です。「いらしてください」は一般的に「来る」の意味で使われている言葉になりますので、一番使いやすい表現になります。ぜひ使い方を覚えてください。

「居る」の意味での例文

「午後3時に会議室にいらしてください。」
「すぐに戻りますので、ここにいらしてください。」

以上が「居る」の意味での「いらしてください」の例文です。「来る」の意味と似ていますが、こちらは「指定の場所に居てください」という意味を持ちますので混同しないようにしましょう。

「いらしてください」への返答方法

「いらしてください」と相手から言われた場合の返答は、「参ります」や「伺います」が一般的です。

ただし、この返答は「来る」意味での「いらしてください」の返答方法です。そのため、「行く」と「居る」の返答では不適切な場合があります。その場合は「かしこまりました」などの言葉を使い、適切な返答をするようにしましょう。

「いらしてください」の注意点

次の項目では「いらしてください」の注意点をお伝えします。今からお伝えすることに気をつければ、「いらしてください」を適切な場面で正しく使えるようになるでしょう。ぜひご確認ください。

無理に漢字で書かない

「いらしてください」は漢字で書くと「入らしてください」になります。しかし、漢字表記は滅多に使われることがなく、相手に疑問を持たせるだけですので、ひらがなで表記するようにしましょう。

目上の人に使うときはニュアンスを変える

「いらしてください」は「来てください」の敬語表現となります。直属の上司など繋がりが深い人には使っても問題ありませんが、それ以外の目上の人や社外の方には「来てください」とお願いすること自体が失礼にあたりますので、控えたほうが良いでしょう。

どうしても「いらしてください」を使いたい場合は「いらしていただけませんか」といった疑問文で相手を立てる表現にしたり、「いらっしゃってください」と言葉を略さずに丁寧な表現でお伝えしたりして、敬意を表すようにしましょう。

「ご足労」の使い方

似たような言い方に「ご足労」という言葉があります。ビジネスシーンでもよく使用される言葉ですが、「ご足労」という言葉は「わざわざ足を運んでいただいてありがとうございます」という意味を持っています。そのため、基本的には社外の相手方に対して「ご足労おかけして申し訳ございません」のように使用します。

これらを踏まえて考えると、上司に使用する場面はあまり多くはありません。例えば、わざわざ上司を呼び出すというシチュエーションに遭遇するならば別ですが、基本的には自分から出向く部下が多いでしょう。そのため、むやみに使用してしまうと間違った使い方となる事があります。

上司に用事がある場合、自分から行くことが大前提ですが、「わざわざ上司が自分の元へ足を運んでくれた」という状況ができてしまった際には、使用するようにしましょう。

使うシーンごとに最も伝わりやすい表現を選ぶ

「いらしてください」は「来る」「行く」「居る」といった複数の意味を持つ言葉です。そのため自身の「いらしてください」の言葉の使い方が適切でも、どの意味なのかが相手に通じない場合があります。

言葉を使いこなすには、どのように伝えたら相手に伝わりやすいかを考える必要があります。類語の方がわかりやすい場合は、そちらで伝えるようにしましょう。

「いらしてください」の言い換え表現

[no_toc]

次の項目では「いらしてください」の言い換え表現をお伝えします。「いらしてください」よりも丁寧な表現とカジュアルな表現の両方をお伝えするので、ぜひ意味を比較しながら、状況によって選ぶ言葉を変えられるようになってください。

いらっしゃってください

「いらしてください」は「いらっしゃってください」の略語となりますので、意味は全く変わりません。こちらの言葉の方がより相手を敬った言葉になるので、丁寧に表現したい場合に使うのがおすすめです。

おいでください

「おいでください」は「来てください」の敬語表現です。「いらしてください」よりも丁寧な表現のため、目上の人や社外の方にも使える言葉となります。

人も場面も選ばない言葉になりますので、どの言葉を使うべきか悩んだ場合はこの言葉を選ぶようにしましょう。

お越しください

「お越しください」は「来てください」の敬語表現となります。「いらしてください」よりもへりくだった意味があり、相手を敬う表現となっているため、社外の方向けの言葉となります。

直属の上司などに使用するには仰々しい言葉になりますので、社内の人には「いらしてください」で、社外の方には「お越しください」といった言葉の使い分けをおすすめします。

ご来訪ください

「ご来訪ください」は「来てください」の敬語表現になります。「いらしてください」よりも固い表現の言葉であるため、話し言葉ではなく、正式なメールや書面での書き言葉として使われています。

お待ちしております

「お持ちしております」は「待っています」の敬語表現です。「いらしてください」と意味が少し異なり、「お待ちしております」は歓迎や待望の意味を持っています。そのため「いらしてください」よりも強制力がなく、柔らかい表現になるのです。

お立ち寄りください

「お立ち寄りください」は「立ち寄る」の敬語表現です。「立ち寄る」には「何かのついでに来る」といった意味がありますので「いらしてください」よりも重要性がない要件で来てほしいと伝えるときに使えます。

「お立ち寄りください」は非常にフランクな言葉であり、命令口調と思われることもあるため、目上の人や社外の方に使うことは避けるようにしましょう。

寄る/立ち寄る の解説 – 小学館 類語例解辞典
寄る/立ち寄る の共通する意味
目的地へ行く途中で、ついでに他の所を訪ねる。

https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/8797/meaning/m0u/#

「いらしてください」の英語表現

ここまでの項目で「いらしてください」の日本語表現についてお伝えしてきました。では「いらしてください」を英語表記にするとどうなるのでしょう。次の項目で詳しく解説します。

want

「want」には「〜をしてほしい」といった意味があります。「いらしてください」は元々「来てください」の敬語表現ですので、それを英訳すると「I want you to come 」になり「いらしてください」に近い言葉を表現することができているのです。

wantとは意味・読み方・使い方
意味・対訳
欲する、(…が)欲しい、(…を)望む、用事がある、用事で捜している、したい(と思う)、望む、ほしいと思う、もらいた(くな)い、(…が)望む

https://ejje.weblio.jp/content/want

[no_toc]

Would you~?・Could you~?

「Would you〜」や「Could you〜」はどちらも「〜していただけませんか」という意味を持ち、先ほどの「want」よりも丁寧な表現になります。

「Would you come to〜」や「Could you come to〜」で「〜に来ていただけませんか」という英文になるため、「いらしてください」よりも丁寧に表現することができるのです。目上の人や、社外の方へ英文メールを送る際などはこちらを使用するように心がけましょう。

would youとは意味・読み方・使い方
意味・対訳
をして頂けませんか、~していただけますか?、しませんか

https://ejje.weblio.jp/content/would+you

Could youとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
してくれませんか、もらってもいいですか

https://ejje.weblio.jp/content/Could+you

「いらしてください」の使い方を理解しよう

いかがでしたでしょうか。今回紹介したように「いらしてください」という言葉1つであっても、シチュエーションや伝える相手によって、適切な言葉が変わることがあります。

今回は「いらしてください」「いらっしゃってください」「お越しください」を多く取り上げました。ぜひ、この3つを正しく理解し、使い分けることができるようにしましょう。

モバイルバージョンを終了