[allpage_toc]
「ビジネスシーンで、頑張りますという表現は適してるの?」
このように、高頻度で使われる「頑張ります」という言葉に、上記のような疑問を抱いたことはないでしょうか。
本記事では「頑張ります」の意味とビジネスシーンでの言い換え表現、間違った使い方などを紹介しています。
この記事を読むことで、「頑張ります」の正しい使い方を理解することができ、ビジネスマンとしてのマナーを身につけることができるでしょう。
新社会人の方など、「頑張ります」の表現方法で迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
「頑張ります」の意味
- 困難にめげないで我慢してやり抜く。
- 自分の考え・意思をどこまでも通そうとする。我(が)を張る。
- ある場所を占めて動かないでいる。見張る。眼張る。
「頑張ります」は敬語表現?
しかし、「頑張ります」がいくら敬語表現であっても、実際に使ってみるとどこか子供っぽく感じます。
そのため、ビジネスシーンで使う言葉としてはふさわしくないので、ビジネスシーンでは「頑張ります」を謙譲語にして使用することが望ましいです。
謙譲表現については、後ほどご紹介します。
「頑張る」の尊敬語での表現
「頑張る」は努力してやり抜くという意味がありました。「頑張る」という動作の対象を目上の方にしてみるとどうでしょう。「努力されましたね!」「やり抜かれましたね!」など、どれもとても違和感がある上に、相手を見下しているようにも聞こえます。
単に「~られる」を付ければよいというわけではありません。
「頑張ります」の謙譲語での言い換え表現
また、目上の人や敬意を示したい人に対して使うことが前提です。
ビジネスシーンでは、主に謙譲語がつかわれることから「頑張る」の謙譲語や類義語での言い換え表現を使うことが適切です。「頑張ります」の言い換え表現はいくつかあるので下記に紹介します。
尽力いたします
[no_toc]
「尽力いたします」は「尽力する」の謙譲語です。
「尽力いたします」を使う時は、目上の方に抱負や意気込みを述べるような場面や仕事を任された時が適しています。
努めて参ります
「努める」は「頑張る」の謙譲語で、自分自身が努力することを表現したい時によく使います。「努める」は「尽力する」によく似ていて「力を尽くして取り組む」という意味です。
ビジネスシーンで使う際には「努めさせていただきます」「努力させていただきます」と言い換えることで「頑張ります」にある子供っぽさの印象を取り除くことができます。
精励する所存でございます
「精励」とは「精力をだして努め励むこと」という意味があります。また、「所存でございます」は「考えであります」「つもりです」という意味です。
これは、これからも精を出して励むつもりであることを目上の方に伝えたい時に使用することが適しているでしょう。
- 今後も一層精励する所存でございます。
精進する所存でございます
「精進」には様々な意味がありますがその一つに「一生懸命に努力すること」があります。
ビジネスシーンでよく使われる言葉でもあり、今後の意気込みを述べる場合や、謝罪やお詫びを述べる場面で使用します。
- お役に立てるよう精進していく所存です
- 今後このようなことがないよう精進していく所存です
ビジネスシーンにおける「頑張ります」の例文
個人としての努力を伝えたい場合
- 至らない点がまだまだございますが、より一層の活躍ができるように日々邁進して参ります。ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
- より一層仕事に邁進して参ります。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
- より一層精進を重ねて参る所存です。
- 会社の発展に尽力して参る所存です。
- 学んだことを活かして更なる成長を目指し努めて参る所存です。
会社としての努力を伝えたい場合
[no_toc]
- 本年もより一層のサービス向上を目指し、社員一同全力を持って取り組んで参ります。
- 今後もお客様にご満足いただけるように誠心誠意努めて参る所存にございます。
- 皆様に信頼される組織の実現に向けて尽力して参ります。
- お客様の良いお手伝いができるよう、精一杯尽くして参ります。
「頑張ります」の誤った表現
「頑張る」と使用する際に誤用表現について理解し、気をつけて使いましょう。
頑張らせていただきます
逆に「頑張る」という言葉は「自分で努力してやり抜く」という意味なので許可をもらう必要はありません。
「頑張らさせていただきます」という言葉は、許可がいらないのに許可を取っていることになるので間違った表現であることがわかります。
この表現をしてしまうと頑張ることに主体性がなく無責任であると受け取られる恐れがあります。
頑張っていきたいです
先述しましたが、「頑張る」とは「自分で努力してやり抜く」ということでした。
この言葉に願望をつけてしまうと不自然になってしまいます。
「努力したいじゃなくて、努力しろよ!」とツッコまれるからです。
この表現をしてしまうと、自分が頑張ることを願っている風に受け取られてしまい、熱量が低く頑張る意思が弱く感じられます。気を付けましょう。
頑張っていきたいと思います
「思います」は、自分の意志表現の他に「~だろう」という憶測の意味も含まれています。
この表現も自分が頑張ることを願っている上に、「(自分が)頑張るだろう」と憶測の意味も含まれているため、他人事のように受け取られます。
ビジネスシーンに限らずに日常生活でも使うことは避けましょう。
努めて参りたいと思います
「思います」=「~だろう」というニュアンスのため、間違った表現になります。
しかし、「努めて参ります」のみであれば正しい謙譲表現ですから、これであれば使用しても問題はありません。
「頑張ります」の英語表現
いくつかの英語表現を紹介していきます。
日本語の「頑張ります」に近い意味
・I’ll do my best
・I’ll try my best
やってみますの意味
・I’ll try
やります!と決意を示す意味
・ I will do it
最善を尽くしますの意味
・I’ll try my best as much as possible
これからも頑張りますの意味
・I’ll keep on trying
[no_toc]
「頑張ります」の意味や適切な使い方について知ろう
よく使われている言葉だからこそ、間違った表現をすることは避けたいものです。
またビジネスシーンでの表現方法も様々ありましたが、馴染みがないとすぐに出てこないでしょう。
マナーをわきまえたビジネスマンとして、ビジネスシーン正しい敬語表現を使っていくためにも、正しい言葉の使い方を知っておく必要があります。
目上の方に対する「頑張ります」の表現などで困った際には、また本記事を読みなおしてください。