[allpage_toc]
「お越しになる」の意味と使い方

この「お越しになる」という言葉を用いた良く使われるフレーズをいくつかみていきましょう。
お越しになる予定
例えば取引先の方と打ち合わせの約束をしていることを上司に伝える場合、「取引先の〇〇様が△時に来ることになっています」というよりも、「取引先の〇〇様が△時にお越しになる予定です」といった方が相手を敬う丁寧な表現で好感が持てるでしょう。
お越しになる際には
例としては、「次にお越しになる際はぜひご一緒させてください」や「次回お越しなる際は〇〇をお持ちください」など、次に来る機会を想定した会話として使用します。
お待ちしております
例えば、「またお越しください」と「またお待ちしております」は大体の意味合いは同じですが、何となく「またお待ちしております」の方が親しみを感じるような気もします。また、「またお越しくださいね、ぜひお待ちしております」と二つのフレーズを併用しても丁寧で感じの良い印象を与えることができます。
お越しになる機会
例えば、こちらから「お越しになる機会がございましたら、ぜひお声がけください」と相手に判断を委ねるような使い方はベストです。
しかし、「また機会がありましたら伺わせていただきます」というように自分に向けて使うと社交辞令のような意味合いとなります。 時と場合によって、上手く使えると良いですが、くれぐれも先方に不快感を与えてしまわないように注意してください。
「お越しになる」の類語とは
お見えになる
使い方としては、「本日△時に〇〇様がお見えになります」や「お客様がお見えになりますのでよろしくお願いいたします」といった具合です。使い方も「お越しになる」と同様で良いでしょう。
いらっしゃる
「いらっしゃる」も相手に敬意を表す表現ですが、「お越しになる」と比べると若干砕けた印象になるような気がします。「〇〇様がお越しになりました」よりも「〇〇様がいらっしゃいました」という表現の方が普段の日常会話では使いやすいでしょう。
また、「いらっしゃる」はさまざまな意味があるので使い方も多様です。一番良く耳にするフレーズとしては「いらっしゃいませ」が多いでしょう。
おいでになる
「おいでになる」は「行く」の尊敬語なので、例えば相手に「本日は遠方よりお越しくださり誠にありがとうございます」とは使っても「本日は遠方よりおいでくださり誠にありがとうございます」とはあまり使われないでしょう。
「お越しになる」の謙譲語・尊敬語・敬語
[no_toc]
「来られる」も尊敬語で、また比較的使いやすいので普段は「来られる」という表現方法でも構いません。ですがより改まった場面や目上の方と接する時には「お越しになる、いらっしゃる」など尊敬語を用いた方が失礼ではないでしょう。
「伺う、参る」も相手を立てる丁寧な言葉ですが、あまり堅くない場面で使ってしまうと大げさな感じがしてしまうこともあります。その場の雰囲気で、上手に言葉を使い分けられると円滑なコミュニケーションを測ることができるてしょう。
ビジネスの場面での「お越しになる」の使い方
ビジネスシーンでよくある使い方
例えば、「〇〇さんが今日ここに来ます」というのを上司に伝えたい場合、「〇〇様が本日こちらに来られます」でも良いですがさらに丁寧な表現にしたい場合は「〇〇様が本日こちらにお越しになります」か、または「いらっしゃいます」とすると良いでしょう。
そして実際にそのお客様がやって来たことを伝える場合は「〇〇様が来られました」よりも「〇〇様がお越しになりました」や「お見えになりました」、「いらっしゃいました」の方がベストです。
相手の行動に対しての謙譲語はNG
「参る」は「来る」の謙譲語で、謙譲語というのは自分が相手に対してへりくだる時に使われます。例えば「これから参ります」といった使い方は正しいです。
しかし、相手の行動に対して謙譲語を使うのは正しくありませんので「お客様が参られました」という表現は良いものではないということになります。これを覚えておくと間違った敬語の使い方をしなくて済みますので、ぜひ参考にしてください。
「お越しになる」と「お越しになられる」はどちらが正しいのか
「来る」の尊敬語が「お越しになる」、それに加えて「〜する」を「〜される、〜られる」と尊敬語に変換してしまうと、尊敬語に尊敬語が重なり言いにくいし間違った文法表現をしていることになります。
「来る」と「〜られる」を合わせて「来られる」という表現は正しいので、「〜られる」という言葉を使う場合は「お越し」ではなく「来る」と合わせてください。「お越しになられる」と言わなくても「お越しになる」という表現で十分相手に敬意を払った丁寧な言葉と言えるでしょう。
正しい言葉遣いは人間関係を円滑にする
正しい場面で正しい敬語を使えるのは社会人としての第一歩であり、人間関係を円滑にするための重要な鍵です。
今回の記事を参考に、「お越しになる」という言葉の正しい使い方について知ってもらえると嬉しいです。