[allpage_toc]
CADの資格の種類一覧
オペレーター
CADオペレーターは、建築事務所などで建築物の設計図を作成する仕事として広く知られていますが、実際には、自動車や飛行機などの輸送機器、電子部品、機械や構造物、家電製品、洋服のデザインなどあらゆる分野にわたっています。それぞれの場所でCADオペレーターの需要があります。
設計者とCADオペレータの違い
設計者は形状などを決定するための設計の能力が必要ですが、CADオペレーターは設計者が考えた形を図面やデータとして表現する能力が必要となります。したがって、舞台の脚本を考えるのが設計者だとすると、CADオペレーターはその舞台で演じる俳優ということになります。
CADオペレータの資格には、2次元CAD利用技術者試験、2次元CAD利用技術者試験基礎などがあります。
3DCAD
3DCADの資格には、3次元CAD利用技術者試験や3次元CADトレーサー認定試験、3次元CADアドミニストレーター認定試験などがあります。
建築
CADの資格の難易度
このCADトレース技能審査は、厚生労働省が唯一国内で認めている公的資格です。この資格の試験の部門は建築部門、機械部門の2種類があります。
それぞれの級の合格率は、部門ごとに大きな差はなく、の上級が約25%、中級が40%から50%、初級が30から50%となっています。これは他のCADの民間資格に比べると、全体的に難易度が高いということがいえます。
CADの民間資格は
CAD利用技術者試験は、トレース1級、建築1級、機械1級、2級、基礎試験という級が設けられています。基礎試験に限り、インターネットでの受検が可能で、合格率は約80%と非常に高いです。建築分野の方が難易度は高めですが、それぞれの級での合格率は30%から40%で推移しています。
建築CAD検定試験は、CAD資格取得者の能力の全国基準化を図っている唯一の資格として現場から高い評価を得ています。この資格は準1級、2級、3級、4級の4つの級があります。准1級のみ難易度が突出して高く、その合格率は10から20%です。
CADの資格取得は独学でいけるのか
CADの資格を取るためには図面が書けなければいけません。製図の能力が必要不可欠です。その製図の中には、大きく分けて建築製図と機械製図がありますが、作成する図面の内容によって作成する際の細かなルールが異なります。また、同じ建築製図の中でも空調設備の製図と電気設備の製図ではルールが違うことがあります。
さらに、製図をするためには設計の能力が必要です。製図がいくら完璧にできていても、実際に開かないドアを設計していては致命的なミスとなります。
このように、CADの資格には製図や設計も必要になるため、独学では難しいということです。
CADの資格の試験問題
CAD利用技術者試験
[no_toc]
建築CAD検定試験
4級では、3枚の参考図と3枚の完成図をもとに、完成図と同じ図面を入力し提出します。出題内容は、柱や壁や間仕切壁、壁と窓などです。4級や3級では、トレースの力があるかを試されますが、2級や準1級となると建築図面の作成や建築物の特性を理解した判断のもとに、トレースを行います。
CADの資格のための学校・スクール
通信
CADの資格の取得方法
スクール
CADの資格にはいろいろな種類があります。同じ資格の講座でも内容に差があることがありますので、事前に調べて資料を送ってもらい検討することが必要となります。
通信講座
就職支援サービスがついている通信講座もありますので、コース選びと共に、支援内容も含めて検討しましょう。資格を取ったのはいいけどそれが仕事につながらないとなると、非常にもったいないです。
独学
基本的な知識は自分でやり、実技部分を通信やスクールで学ぶといったハイブリッドな方法も選択肢にいれておきたいところです。
職業訓練
また、職業訓練を受講したあとは、ハローワークによる就職支援を受けることができます。無料で資格をとることができて、なおかつ就職支援も受けることができるため、離職者にとっては魅力的で最適な方法です。
職業訓練と求職者支援訓練の違い
CADの資格を活かせる仕事
建築関係では、2級建築士をあわせて持っていると良いでしょう。建築の専門用語が理解できないようでは仕事にならないからです。実際に、建築関係の企業では、CADの資格を持っていないけれどCADは使えるという人がたくさんいます。製図で必要だからです。機械関係も同じことがいえます。
さらにいえば、CADの資格を持っていれば、在宅での勤務で収入を得ることが可能となります。
[no_toc]
CADの資格は国家資格なのか
民間の資格には、たくさんの種類があります。国家資格ではなくても十分に効力のある資格もあります。「CADの操作ができる」、「CADの資格を持っている」というだけでは将来性が心配です。経験や実力をつけていくことが必須といえるでしょう。
CADの資格の過去問
CADの資格に関する本
繰り返しになりますが、CADにはたくさんの種類があります。CADのどのような資格を取りたいかで購入する本は異なります。たとえば建築CADの場合は、公式ガイドブックを一読しておくと良いでしょう。
CADは製図ツールです。どのような業種の、どのような職種の製図がしたいかで内容は大きく異なります。自分の目的に合った本を購入したいところです。大きな書店に行き、たくさんの参考書をみてから専門分野を決めるのも良いでしょう。
CADの資格にかかる費用
スクールや通信講座を受ける場合は、入学料やテキスト代、教材費などで5万円から10万円がさらに必要となります。
CADの資格の種類によっても料金は変わってきますし、経験の有無によっても受講内容が変わり料金が変わってきます。
CADの資格を活かせる転職
まずはアルバイトや派遣などでその業界の実務経験を積むようにすると良いでしょう。また、未経験者やアルバイトの場合は、非常に簡単な、ごく一部の仕事しか与えられないケースも見受けられます。スクールでしっかりと基礎から学び、専門用語なども理解したうえで転職したほうが賢明ともいえます。
CADの資格で人生の選択肢が多岐に
CADの資格は、設計や製図にかかわるどの業種や業界でも必要とされるスキルです。公的資格である技士を取得すれば、転職なども含めた将来の可能性がぐっと広がります。せひチャレンジしたい資格といえるでしょう。