[allpage_toc]
「共々」の意味と使い方
意味
夫婦ともども
・夫婦ともども大変うれしく思っております。
・これからも夫婦ともどもよろしくお願いいたします。
などが挙げられます。夫婦そろって挨拶をする場面に用いられる表現です。
家族ともども
・これからも家族ともどもよろしくお願いいたします。
・家族ともども心より御礼申し上げます。
などが挙げられます。家族そろって挨拶する場面や、自分が家族を代表してあいさつする場面に用いられます。
共々よろしくおねがいいたします
・家族ともどもよろしくお願いいたします。
・夫婦ともどもよろしくお願いいたします。
・親子ともどもよろしくお願いいたします。
などが実際の使用例になりますので、参考にしてください。
親子共々
・これからも親子ともどもよろしくお願いいたします。
・親子ともども楽しく拝見させていただきました。
などのように使用することができます。
弊社共々
「これからも弊社共々○○営業所をよろしくお願いします。」
といった具合に使用したり、○○という商品を出している△△株式会社という会社に勤めている方が、
「これからも弊社共々○○をよろしくお願いします。」
というように使用することができます。
「共々」を使用した敬語表現
また、手紙の末文の挨拶文やビジネスメールにおける挨拶文などで用いられることも多く、ビジネスシーンにおいても活躍する表現なので覚えておきましょう。また、お礼状などで「○○共々嬉しく思っております」などの一文を使用することも可能です。いずれにおいても、「共々」を使用した敬語表現になりますので、ビジネスシーンや、目上の方が相手の場合にも使用できる表現です。
「共々」の目上の人への使い方
[no_toc]
・御家族ともどもご健勝のこととお慶び申し上げます。
このような目上の方相手の一文を手紙において挨拶文として用いることは、失礼にあたります。
・御家族の皆さまにおかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
のように書き換える必要があります。自分の家族や、子供、自分達夫婦を指す場合に「共々」を使用し、目上の方の場合には「○○の皆さま」や「○○の皆さま方」と言い換えた方が好ましいでしょう。「共々」は身内にのみ使用できると覚えてください。
共々の類語
・これからも夫婦共々よろしくお願いいたします。
は言い換えると、
・これからも夫婦ともによろしくお願いいたします。
というようになります。「共々」を使用するよりも砕けた印象になるので、より親しい間柄の方が相手の場合などに使用しましょう。
「共々」は結婚式で使用できないのか?
結論から言うと、「共々」は重ね言葉にはあたりません。縁起が悪いということはありませんので、結婚式のスピーチなどでも使用することができます。使用が不自然でなければ、マナー違反にもなりませんので、気にせずに使用していただいてかまいません。
ちなみに、「かえすがえす」や「たびたび」、「皆々さま」などは重ね言葉にあたりますので、使用を控えましょう。このほかにも結婚式では「裂く」や「別れる」などの不吉な言葉も使用を控えなければなりません。スピーチをする機会がある方は必ず事前に調べるようにしましょう。
「共々」の使用場面が増えるのはよいこと
社会人として、近所の方や、上司の御家族など、家族ぐるみでのお付き合いが増えたという方も多くいらっしゃることでしょう。もしあなたが世帯主である場合は、家族を代表してあいさつをすることは、社会生活においてとても重要です。
家族ぐるみでのお付き合いは、プライベートなことだと思いがちですが、そのプライベートのお付き合いを大切にすることが、仕事上の人間関係を築くことにもつながるということを忘れないでください。
人との繋がりを喜ぼう
そのような気持ちは相手にも伝わってしまいます。そして、そのような家族ぐるみのお付き合いの一つ一つを大事にできる人になってくださいね。
正しく使用して「共々」を挨拶文で活用してください
「共々」については、目上の方に対しては使用することはできません。その場合は必ず言い換え表現を用いましょう。「共々」は自分の身内にのみ使用できるというポイントをしっかりと押さえて、ぜひ積極的に使用してみてください。社会人として、家族ぐるみでのお付き合いを大切にすることもとても大切です。ビジネスシーンのみならず、年賀状などの挨拶文でもぜひ使用してみてください。