[allpage_toc]
「示唆する」の意味とその使い方について
「示唆する」の辞書上の意味について
文例としては、「この知見は○○であるということを示唆する」、「ご示唆を頂いた」、「示唆に富んだ話を聞いた」などが挙げられます。特に目上の方からアドバイスをもらった際に「ご示唆を頂いた」と使えると非常に良いでしょう。
[名](スル)《「じさ」とも》それとなく知らせること。ほのめかすこと。「示唆に富む談話」「法改正の可能性を示唆する」
「示唆する」の類語について
そこでこちらでは、「示唆する」と同じような感じで使用することができる単語について紹介していきます。
「示す」という単語
「明らかとなった」という単語
「明らかとなった」の場合は、実験の結果や論理の筋道と立てた結果がある前提で、明確な事実が浮き彫りとなった際に用いられることが一般的でしょう。そのため、「示唆する」という単語よりも断定的な表現になるでしょう。
「暗示する」という単語
どちらかというと「不幸な未来を暗示する」といった、抽象的な表現で多く使用される単語であるといえるでしょう。
「含みを持たせる」という表現
「含みを持たせる」という単語は「暗示する」という表現と同じく、アカデミックな場面ではあまり使用することはないでしょう。どちらかというとビジネス場面の約束などの場合に用いられる表現であるといえるでしょう。
「指南する」という表現
どちらかというと「ご指南頂いた」、「ご示唆頂いた」といった敬語表現として用いることが多いでしょう。そのため、ビジネスメールなどで用いられることが多いでしょう。
「示唆する」の論文での使われ方
[no_toc]
卒業論文を書く立場になると、「示唆する」という単語の使いやすさがわかるでしょう。こちらでは、論文で用いられる「示唆する」という表現について紹介します。
実際の論文における使われ方
大抵の論文では、断定的に述べる部分も一部あるでしょうが、多くは自身の考えや推測に留まる場合が多いといえます。
そのため「○○であるに違いない」、「○○と断定できる」という表現は控え、「であることが示唆された」、「○○である可能性がある」、「と推察される」といった表現を用いることが一般的でしょう。
「示唆する」と「示す」の違いについて
「示唆する」という表現の場合には、自身の考えを述べたり、人を諭す際に用いられるのが一般的でしょう。一方で、「示す」という単語は、一般的な事実や結果といった、あまり覆ることの少ない事柄を提示する際に使われることが多いといえます。
両単語とも、論文では多く用いられますが、使用される場面が異なります。例えば、「示唆する」は、論文の考察部分で多く使用されます。一方で、「示す」は論文の学術的背景であったり、自身の研究の結果を述べる場面で多用されています。
どちらも便利な言葉ではありますが、使用する際にはその用法を事前に確認しましょう。
「示唆する」と「示唆される」の違い
例えば「示唆する」の場合は、「つまり○○は○○であることを示唆する」という表現が代表的です。また「示唆される」という場合は、「○○という結果から○○であるということが示唆された」という表現も多く用いられます。
両者を比較すると、やはり大きな意味の違いはありません。受動態や過去形などによっても変わるため、主語述語の関係や時系列を確認しながら使用する習慣をつけましょう。
「示唆する」の言い換え方
例えば、「示唆する」をそれとなく示す、ほのめかすといった意味合いで使用するのであれば、「暗示する」、「含みを持たせる」といった単語が割と近い意味になります。
また、「示唆する」を指導するといったような意味で使用する場合には、「指導する」、「指南する」といった言い換えがあります。これらの単語は尊敬語が伴うことが多いため、しっかりとした敬語表現を用いるようにしましょう。
最後に「示唆する」を事実で言う表現として用いる場合だと、「示す」、「明らかにする」といった単語が言い換えとして用いることができるでしょう。しかし、断定的な意味合いを含む表現もあるため、自身の述べたい程度に合致しているかどうかを注意しましょう。
「示唆する」に対応する主語とは
「示唆する」と「ほのめかす」の違い
これらの表現を多用する際の一つの手段として使うことができるでしょう。しかしながら、学術論文などではあまり用いられないため注意しましょう。
「示唆する」はとても使いやすい表現
[no_toc]
しかしながら、微妙に意味や程度が異なる場合があります。そのため、本当に自分の言いたい表現が「示唆する」でカバーできているかについては、十分推考する必要があるといえるでしょう。