[allpage_toc]
「存じております」の意味と正しい使い方・例文
存じておりますでしょうか
「ご存知ですか」が一般的に受け入れられているのは、本来の意味では間違いだがあまりにも多くの人が使っているためです。「存じる」は本来謙譲語です。「存じておりますでしょうか」はあまり耳慣れない言葉です。避けた方が無難です。「知っていますか」と丁寧に聞きたい時は「ご存知でしょうか」と聞くのがいいです。
存じておりますが
「お忙しいとは存じておりますが明日事務所に来ていただけないでしょうか」「既にお持ちだとは存じておりますが、念のために再度書面をお送りいたしました」「佐藤さまには既にご理解いただいているものと存じておりますが、念のためにこちらを再度ご確認お願いいたします」などの使い方をします。
お忙しいとは
「お忙しいとは存じている」は相手に何かを頼むときの慣用句的な表現です。「お忙しいとは存じますが、ご足労願えますでしょうか」「お忙しいとは存じますが、ご連絡いただけませんでしょうか」などの使い方をします。
「存じております」の敬語
「存じております」と類似言葉との違い
思っております
「ご理解いただいていると思う」と言った場合、状況から判断して相手が理解しているだろうと思っている、という意味になります。「ご理解いただいていると存じている」というと「以前に承諾を得た」など、相手が理解を示したことがわかるような情報を知っているという意味になります。
しかし、日常会話の場合は「存じている」と言っても「思っている」と言ってもほぼ同じ意味合いで相手に伝わります。
考えております
「ご理解いただいていると存じている」「ご理解いただいていると思う」「ご理解いただいていると考えている」は、どれも若干ニュアンスは違いますが、聞き手からすればほぼ同じ意味合いの言葉です。
主体的で論理的なニュアンスが強いので、「忙しいと考えている」「ご面倒だと考えている」など、「相手の状況を知っているが、こう動いてほしい」ということを伝えたい場面では避けた方が無難です。
相手の状況について考えを巡らせたと伝えるならば「忙しいと考えたので、こちらまで来ていただくのはやめて郵送にしました」「ご面倒だと考えたので、こちらから来ました」などの言葉が続くのが自然であるためです。
存じ上げております
「佐藤様のことはよく存じ上げております」「加奈子さんのことは子供の頃から存じ上げています」というように使います。「〇×商事のことは存じ上げている」「ご理解いただいているとは存じ上げている」とは言いません。
「存じております」メールでの使い方
[no_toc]
「お忙しいとは存じますが事務所までご足労願えますでしょうか」「ご面倒だとは存じますが、折り返しご連絡をお願いいたします」などは何かを依頼する時のクッション言葉として使うと表現が丁寧になります。
人を紹介されたがその人の事を既に知っているような場合は「以前別件でお会いしたので〇×商事の佐藤様のことは存じ上げています」と言うように伝え、「またお会いできるのを嬉しく思っているとお伝えください」というようなことを書き添えると丁寧です。
「セミナーは明日の3時からです」というような知らせを何度も受け取った時はなどは「存じております」と伝え、「ご連絡ありがとうございます」と書くのが一般的です。
「存じております」は失礼になる場合もある?
「セミナーは明日3時から2階の会議室です」と言われて「存じております」とだけ答えた場合、「知っている」を丁寧に伝えただけなので問題なさそうにも思えますが、やや言葉足らずです。知っていることを相手に伝え、伝えてくれたことに対するお礼を言い添えるべきです。
「〇×商事の佐藤さんを貴方に紹介したいんですが」と言われ、「佐藤さんでしたら存じ上げております」とだけ答えた場合も、言葉としては丁寧ですがやや言葉足らずで乱暴な印象を与えてしまいます。「佐藤さんには以前お世話になりました。またお会いできるなら嬉しいです」など、「知っている」に加えて何か一言添えるようにしましょう。
承知しております
「私はコーヒーが飲めないから紅茶を入れて欲しいです」と言われたとして、もともとそのつもりだった場合は「分かりました」ではなく「承知しております」と答えた方がいいです。「ちゃんと覚えている」ということと、「紅茶を出すことを了解した」ということが同時に伝わるためです。
「存じております」と言われたときの返事
「明日は直接現地に集合です」などと伝えて「存じております」という返事だった場合は、「ではよろしくお願いいたします」というような返事が適当です。
「存じております」を使いこなそう
「明日は現地集合ですよ」など、何かを伝えてもらってそのことを知っていたときの場合は「存じております」というだけでも問題はありませんが、伝えてくれたことに対するお礼を伝えた方がより丁寧です。
「忙しいとは存じておりますが」「ご面倒だとは存じておりますが」など、何かを依頼するときのクッション言葉として使う事も多いです。
「存じております」を使うと丁寧な表現になることが多いです。使いこなせるようになりましょう。