cms-import-tapbiz-wp

「拝受いたしました」の意味とは?使い方・例文・言い換え表現などを紹介

[allpage_toc]

「『拝受いたしました』ってどういう意味?」
「『拝受いたしました』をちゃんと使えているかな」
「『拝受いたしました』の正しい意味を知りたい」
「拝受いたしました」という言葉について、このような疑問はありませんか。

日常生活ではあまり馴染みのない言葉ですが、実はビジネスシーンでは文書やメールを受け取ったときによく使われます。使う場面になって戸惑ってしまうと恥ずかしい思いをしてしまうので、ぜひ使い方を覚えておきたいところです。

そこでこの記事では、「拝受いたしました」の意味や使い方、使う際の注意点や類語、言い換え表現などについて解説していきます。

この記事を読むことで、「拝受いたしました」の使い方をマスターできるでしょう。ビジネスライフにお役立てください。

「拝受いたしました」の意味

「拝受いたしました」は「受け取りました」を丁寧にした表現です。「拝受」という受け取ることを意味する言葉に、「する」の謙譲語である「いたす」と丁寧語の「ます」をつけることで、より丁寧な表現になります。

ビジネスシーンでは、主に取引先や上司など目上の送り主に対して、文書やメール、荷物などを受け取った事実を伝える場合に使います。取引先などの送り主に「確かに受け取りました」と伝えることは、ビジネスにおける礼儀と言えるでしょう。

なお、この「拝受いたしました」はあくまで受け取った事実を伝える表現ですので、届いたものの中身を確認していない場合でも使います。そのため、「拝受いたしました」と伝えた後に問題が発生するケースも珍しくありません。

「拝受」の意味について

「拝受」とは、受け取ることをへりくだって伝える言葉です。「謹んで受け取りました」と表現することもできます。

「拝」という漢字には「からだをかがめて敬意を表する、拝む」という意味があり、この漢字だけですでに敬意を示しています。

もともとこの漢字は神に祈りをささげる様子からできており、自分をへりくだる謙譲の意味が込められているのです。

ビジネスシーンにおいては、目上の方に対して受け取ったことをへりくだって伝える敬語表現として使用します。

謙譲語「いたす」の過去形が「いたしました」である

「拝受いたしました」の「いたしました」は「~する」という意味をもつ謙譲語である「いたす」の過去形です。

「いたしました」は過去形であるため、「送っていただいた荷物を拝受いたしました」のように、すでに終了した動作や状態に対してのみ使うことができます。

反対に、これからする未来について伝える場合には、「する」の未来形である「いたします」を使います。「これからご指定の荷物をお届けいたします」のように使うことで、これからする動作を表現することができます。

「拝受いたしました」の使い方・例文

「拝受いたしました」の意味について説明してきましたが、実際にはどうやって使えばいいのでしょうか。

ここからは「拝受いたしました」の使い方と例文について紹介していきます。

「拝受いたしました」は前後の文脈と場面によって言い回しが変化しますので、その時の状況にあった言い回しを使うよう意識しましょう。

資料や発注書などを受け取った場合

  • 「送っていただいた資料、確かに拝受いたしました。」
資料や発注書を受け取った場合、送り主はちゃんと配送先まで届いたか不安な気持ちになります。特に重要な書類の場合はなおさらです。

この場合は、届いたことを知った時点で、取り急ぎ送り主に受け取ったことを伝えましょう。

送り主も無事に届いたことにホッとするでしょう。

査収の依頼に対する返事の場合

  • 「拝受いたしました」
プレゼンや会議で使う資料など、重要な書類を送付する場合は、送り主から「ご査収お願いいたします」と連絡がある場合があります。これは「受け取ったうえで内容を確認してください」という意味です。

こういった連絡に対しては、「拝受いたしました」と返信するのが正解です。返信した後は中身をしっかりと精査し、もし修正点や間違いなどがあれば、遠慮なく連絡した方がよいでしょう。

[no_toc]

「拝受いたしました」を用いる際の注意点

「拝受いたしました」を使う際には、注意しなければいけないポイントがあります。

このポイントを守ってないと間違った使い方になってしまい、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。

ここからは、注意するポイントを2つ紹介していきますので、しっかりと理解して、「拝受いたしました」を正しく使えるようにしましょう。

社内であれば目上の人に使うのが一般的である

「拝受いたしました」は、取引先などに対して用いることが多いと思いますが、社内であれば、上司など目上の人に使うのが一般的です。

「拝受いたしました」は自分が下手に出る謙譲表現であり、非常に丁寧で格式の高い表現ですので、同僚や部下に使うのには適さず、不自然になってしまいます。社内のカジュアルな関係の人物ならば、「受け取りました」で十分でしょう。

電話や対面で直接伝える場合やメールで伝える場合にも、目上の人に対して使うように気をつけましょう。

誤った使い方に気をつける

「拝受いたしました」は、謙譲語の「いたす」に丁寧語の「ます」を重ねた非常に丁寧な表現であり、ビジネスシーンでよく使われます。

しかし、より丁寧にしようとして、「ご拝受いたしました」とすると、間違った使い方になってしまいます。これは謙譲の接頭語である「ご」に拝受という謙譲語が重なって二重敬語となってしまうからです。

また、相手に「受け取ってください」と伝えるのに「拝受してください」とするのも間違いです。

謙譲語は自分の行為にのみ使うことができ、相手の行為には使えません。相手に使う場合には、尊敬語である「お受け取りください」を使うのがベターです。

「拝受いたしました」の類語・言い換え表現

「拝受いたしました」のように、受けとったことを相手に伝える類語、言い換え表現はいくつもあります。

それぞれ使う場面や扱うものによって使い方が違いますので、それぞれの使い方を理解して、使い分けができるようになりましょう。

ここからは、代表的な言い換え表現をいくつか紹介していきます。

「受領いたしました」

「受領いたしました」は「受領しました」に謙譲語の「いたす」をつけた敬語表現です。

「拝受いたしました」よりもカジュアルな表現のため、相手の立場に合わせて「拝受いたしました」と使い分けるのがよいでしょう。

「頂戴いたしました」

「頂戴いたしました」も「拝受いたしました」と同じように、上司や取引先など目上の人に対して使う敬語表現です。

特徴としては、物理的なものだけではなく、時間や心遣いなど形のないものも対象になる点です。例えば、結婚式では受付をする際に、受付の方から「こちらにお名前を頂戴いたします」と案内されます。

頂戴はビジネスシーンで頻繁に使いますので、身に付けるようにしましょう。

「査収いたしました」

先述したように、「査収」は荷物や書類の中を確認するという意味であり、そこに謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」をつけて過去形にすると「査収いたしました」になります。

荷物や資料が届いた場合に、送り主から「ご査収ください」と連絡がくる場合があります。これは「中身までしっかりと確認してください」というメッセージです。

届いた事実を伝えるだけなら「拝受いたしました」でよいですが、中身をしっかり確認した場合には「査収いたしました」と伝えるのがよいでしょう。

[no_toc]

「拝領いたしました」

「拝領」には、身分の高い人から物をもらうという意味があります。この言葉は、元は家来が主君から物をもらう際に使っていた言葉です。

現代では、社長など職位が高い方から物をいただく場合に使いますが、そういう機会は多くないので「拝受いたしました」や「受領いたしました」などに比べると使う機会は少ないです。

「拝受」の英語表現

「拝受」は「受け取る」という意味ですので、英語で表すと「receive」となります。他にも「get」「have」などがありますが、ビジネスシーンでは「receive」を使うのが適切です。

よく使う英語表現については、覚えておくといざというときに使えますので便利です。例文には以下のようなものがあります。

  • I have received the email.(メールを拝受しました。)
  • This is to confirm that I have received your payment.(入金を確かに受け取りました。)

「拝受」の対義語は「拝辞」

「拝受」の対義語となるのは「拝辞」です。

「拝辞」には「断る」という意味がありますので、「受け取る」を意味する「拝受」とは逆の意味として使います。また、「拝辞いたします」とすることでより丁寧な謙譲表現になります。

謙譲表現ですので、上司や取引先など目上の人にだけ使うようにしましょう。

「拝受いたしました」の意味を理解して使いましょう

ここまで「拝受いたしました」の意味や使い方、間違えやすい言い換え表現などについて解説してきました。

「拝受いたしました」は日常生活ではほとんど使いませんが、ビジネスシーンでは資料やメールを受け取る際に頻繁に使う表現です。

特に、上司や取引先を相手にした場合に使う表現ですので、相手に失礼がないよう、使い方を正しく覚えておくようにしましょう。

「拝受いたしました」の正しい使い方をマスターすれば、あなたのビジネスライフがより豊かになるでしょう。

モバイルバージョンを終了