cms-import-tapbiz-wp

浅学の意味や使い方・例文や用例・敬語や手紙での正しい用例

[allpage_toc]

浅学の意味や使い方とは?

「浅学」という言葉は、よく自らをわざとへりくだらせて使う際に使われる表現というイメージが強いですが、本来の意味はどのようなものなのでしょうか。

まずは国語辞典で、「浅学」の持つ本来の意味について見てみましょう。

学問や知識が未熟なこと。また、その人。自分のことをへりくだっていう語。

https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E5%AD%A6-549469

もともと、「浅学」をそのまま見ていくと「自らの修めた学問や学識が浅いこと」という意味合いがあります。もちろん、使う場合は相手や第三者のことを指す、ということはありません。

自分自身を謙遜し、かつへりくだって使う時に使われるのが「浅学」という言葉です。特に日本ではこのような自分をへりくだらせる言葉を使うことが好まれますので、スピーチやビジネスの挨拶などの際によく使われます。

なお、「浅学」に非常によく似た表現として、「学が浅い」というものもあります。

「浅学」の読み方とは?

この「浅学」という言葉ですが、読み方は「あさがく」ではなく、「せんがく」となります。「浅」と書いて「せん」と読む読み方はなかなか珍しいようにも見えますが、東京の浅草の中心にあるお寺も「浅草寺」と書いて「せんそうじ」と読むので、こちらとセットで覚えるとわかりやすいのではないでしょうか。

よく使われる四字熟語である「浅学非才」

「浅学」を使った表現で最も知られているのが、「浅学非才」です。

「浅学」は「学問や知識が不十分で浅い」ことを意味しますが、「非才」は読んで字のごとく「才能がない」ということを意味しています。つまり、「浅学非才」とは「学問や知識が不十分で浅く、才能がない」という意味です。

ちなみに、この表現は自分自身を謙遜してへりくだるときに使われますが、それは裏を返せば「元から学識が豊かで才能がある」ということも暗に意味します。そのため、本当に学問が浅く、才能のない人や、相手に対して自分の身分が低いという人が使うと逆に失礼と感じられかねません。

そのため、「浅学」や「浅学非才」という表現を使う際には相手や場をわきまえて使い分けることが大切です。むしろ、地位の高い方が使うのが最も適しているといえます。

「浅学非才」と「浅学菲才」

「浅学非才」という表現ですが、実は「浅学菲才」とも書きます。一見すると、単に書き方が違うというだけで意味までは変わりがないように見えます。しかし、「非才」と書く場合と、「菲才」と書く場合とでは微妙に意味が異なってきます。

「非才」と書く場合は単に「才能がない」ことを意味しますが、「菲才」と書く場合はより限定的で、「生まれつき才能がない」という、どこか深刻なイメージを持たされる意味となってきます。

このため、それぞれの頭に「浅学」がくっついた場合は、全体的な意味も若干変わってきます。

なお、「菲」はもともと「粗末な食事」を意味し、転じて「劣った」「少ない」という意味になったとされています。

浅学の例文・用例はどのようなもの?

ここまで「浅学」の意味について見てきました。先ほども少し触れましたが、「浅学」はスピーチやあいさつの中などでよく使われる表現です。

そこで、「浅学」を使う例としてどのようなものがあるのかについて見ていきましょう。

「浅学ではございますが」

この表現は、例えば社長や役員に就任した際によく使われるものではないでしょうか。特に就任した際に自らの決意を表明する際に使われるということが多いです。

ほかにも役職に任命された場合や昇進した場合などでもよく使われます。

「浅学のため」

この表現は、例えば自分よりも専門的な知識を持つ人に対して教えを乞う際によく使われます。その際に自らの知識の不十分さを相手に伝える意味合いが込められています。

また、同じく教えを乞う状況であっても、自分自身がその分野に興味を持った際に、「こんな浅学のために一つご教示ください」という具合に使うこともあります。

浅学の反対語・ 対義語には何がある?

[no_toc]

「浅学」が「学問や知識が不十分なこと」を意味する言葉であることは先ほどもふれたとおりです。そうなると、「浅学」の反対語に何が挙げられるのでしょうか?

それが「碩学」です。「碩学」は「学が大きい」、つまり「学問や知識が広く深いことやその人」を意味しています。同時に高名な学者のことを指す場合も「碩学」という表現が使われます。ちなみに、「碩」とは「大きい」という意味です。

どのように言い換えられる?

「碩学」の類義語として挙げられるのが「博学」です。「博学」は「学問や知識が広く十分なこと」を意味します。ちなみに、「博学」の対義語は「無学」です。

ただし、四字熟語で「博学」が用いられる場合は、その対義語となるのが「浅学」を用いた四字熟語です。つまり、「浅学」の意味の項で、「浅学非才(浅学菲才)」という四字熟語を紹介しましたが、こちらにも「博学多才」という反対語があります。なお、その意味するところは、「学問や知識が広く十分で、なおかつ才能が豊かである」ということです。

「浅学」の類義語とは?

「浅学」にはいくつかの類義語があります。ここでは、それらの類義語を取り上げて紹介していきます。

「見識のない」「不見識な」

「見識」とは、「物事の本質を深く見通すための優れた判断力」を意味します。そこから考えると、「見識のない」や「不見識な」とは、その物事の本質を深く見通すことができるだけの判断力がない、もしくは不足しているという意味合いとなります。

それも自分自身に十分な学識が備わっていないためであると考えると、「浅学」と似ている部分はあります。ただ、「浅学」が学識がないという意味にとどまるのに対し、「見識がない」や「不見識」が判断力がないというところまで及ぶということであるため、その点においては違いが見られるといえます。

「若輩者」「未熟者」

こちらは「まだ経験が浅く未熟である人間」を指し示す言葉です。そのため、まだまだ学識も不十分で、経験不足という点では「浅学」と似た意味合いになります。

しかし、「浅学」との相違点としては、実際にどのような人間が使うか、というところにあります。「若輩者」や「未熟者」はその経験の浅さを示す語であることから、基本的に20代や30代といった若い世代が主に使う表現です。そのためか、「まだまだ若輩者(未熟者)ではありますが、よろしくご指導ご鞭撻をお願いいたします。」というように使われます。

その一方で、「浅学」は基本的にある程度以上の地位の高い人が使うことが多いです。具体的には社長や取締役といった、いわゆるある程度の高い役職についている方が自ら謙遜する形で使うことが多い表現といえます。

「不勉強」

「不勉強」という表現は、文字に示されるごとく「勉強が足りていない」ことを示しています。よく使われる例としては「何分、不勉強でして」や「不勉強で恥ずかしいことですが」といったものが挙げられます。

さて、「学識が不十分」という意味では「不勉強」も「浅学」も同じように分類できますが、実は相違点がないわけではありません。

それは、「不勉強」の場合は専門的な知識が不十分である場合に使われ、一方「浅学」については一般的な知識が足りない場合に使われるという点です。このため、場所によって使い分けをすることが大切となってきます。

ビジネスにおける浅学の意味はどのようなもの?

ビジネスでは「浅学」については文字が示す意味ではなく、むしろその逆の意味で使われます。つまり、自分自身はとても優秀で能力があるということを自覚しつつも、それを直接言えば自慢となり、相手に不快な思いをさせるため、それを防ぐ目的であえて自分を謙遜しようと使う言葉です。

日本のビジネスでは、あまりにも露骨にはっきりと自分の思いや意見を伝えることは好まれません。そのために、オブラートに包んだような言い方を心がけることで、相手に不快な思いをさせなかったり、空気を読んだりしようとします。「浅学」という表現も、そのようにオブラートに包んだ言い方で使われます。

浅学の敬語での正しい使い方とは?

「浅学」を用いて敬語を話すときは、いったいどのようにすればよいのでしょうか。

まず、「浅学」にしても、また「浅学」を使った表現として用いられることの多い「浅学非才」にしても名詞であるという点に注目してみましょう。

そうなると、「浅学ではございますが」や、「浅学非才のみではございますが」、「浅学にして非才ではございますが」といった表現が、「浅学」を用いた敬語としては適切な表現であるといえます。

また、よりへりくだった表現で用いる際は「浅学」や「浅学非才」の表現に「未熟」や「不勉強」といった同じように自分をへりくだらせる表現を付け加えて使うという方法もあります。

ただし、あまりにも度が過ぎると、今度は相手に媚びているというようにも見えてくる場合もありますので、あまりへりくだりすぎるのは控えましょう。

浅学と無学はどのように違う?

[no_toc]

先ほども少し触れましたが、「浅学」と似た言葉に「無学」というものがあります。「無学」もまた、「学識がない」という意味合いで自分自身について謙虚にふるまって、へりくだる際に使われる言葉です。

そうなると、「浅学」と「無学」にはどのような違いがあるのでしょうか。実は、「無学」二は先ほど紹介した「学識がない」という意味のほかにも、もう1つ仏教用語としての意味が存在します。

その意味とは、「煩悩を断ち尽くし、もはや学ぶべきものがない境地」という意味です。言い換えると、悟りの境地に至ったことを示す単語でもあります。そういう意味では、「無学」もまた使い方を誤ると、逆に傲慢な態度を見せつけかねないということになりますので、注意が必要といえます。

浅学をうまく使うエグゼクティブはカッコいい

「浅学」という言葉について、その意味や例文などを中心に見てきましたが、いかがでしたか。

よく「浅学非才(浅学菲才)」という言葉で使われますが、この言葉は主に社長などの役職にある人物、つまりいわゆるエグゼクティブの方たちが自らを謙遜して使うことが多いです。そして、スピーチなど公開の場で自らの才能や知識をひけらかすことなく、あえて「浅学」という言葉を使えることが高い地位にある人のカッコよさを見せる秘訣ともなります。

あえて謙虚にふるまうことで外からは非常に信頼のおける組織の顔とみなされるとともに、内側では部下からカッコいい頼れる存在と認識されやすくなります。ぜひとも、「浅学」をうまく使いこなして、カッコいいエグゼクティブであることを示してください。

モバイルバージョンを終了