cms-import-tapbiz-wp

「お疲れ様です」の状況別の使い方を解説!言い換え表現も紹介

[allpage_toc]

「「お疲れ様です」の意味って?」
「「お疲れ様です」の使い方は?」
「「お疲れ様です」を使う際の注意点にはどのようなものがあるの?」
皆さんは、「お疲れ様です」という言葉を日常生活の中でよく耳にしているでしょう。

実は私たちが普段から何気なく使用するこの言葉は、使い方に少し注意が必要です。

この記事では、「お疲れ様です」の正しい意味や使い方、使い分けや他の言葉との違いまで、実例を出しながらしっかりとお伝えします。

「お疲れ様です」の正しい意味や使い方をマスターできると、ビジネスシーンでも役立ちます。

「お疲れ様です」の正しい意味や使い方の知識を深めたい方は、ぜひ記事を参考にしてください。

「お疲れ様です」の正しい意味

はじめに、「お疲れ様です」という言葉の意味について説明します。この言葉は相手の苦労を労うためにかける言葉であり、本来は目上の方が目下の人に対して行うものです。このため、本来は「お疲れ様です」というのは、目上の方にかける言葉としてはあまりふさわしくありません。

具体的な使い方や例文については次項から詳しく説明しますので、続きをご覧ください。

「お疲れ様です」の使い方・例文

私たちが日常の中でよく使う「お疲れ様です」という言葉は、実は使い方に注意しないと、言葉をかける相手によってはあまり良くない印象を与えてしまうことがあります。

以前は、「同僚に使う言葉をそのまま目上の方に使用するのは良くない」という時代もありましたが、時代が移り変わることで日本語の語法も変わり、現在では目上の方に対しても「お疲れ様です」を挨拶の一種として気軽に使用してもよくなりました。しかし、あくまで社内での使用ができるということですので、社外の方に対しては別の表現を使う方がよいでしょう。

「皆さんお仕事お疲れ様です」や「係長、お疲れ様でした」のように、普段から社内の同僚や上司に対して挨拶の一種として使用しましょう。

社内で使う場合

ビジネスシーンで「お疲れ様です」を使用する場合は、使う場面と相手を考えなければなりませんが、社内であれば目上の方、同僚、部下のどの相手に対しても挨拶として同じように使うことが可能です。

メールで使用する場合

ビジネスシーンでは、メール文の冒頭に挨拶として「お疲れ様です」が用いられることがあります。社内においては目下や目上の立場などに関係なく使うことができますし、電話での挨拶言葉としても「お疲れ様です」を使えます。

気を付けなければいけないのは、社外の方や取引先にメールをする場合です。「お疲れ様です」は主に社内で使う言葉のため、社外の方にメールする場合には「お世話になっております」を使う方が良いでしょう。

感謝の気持ちを伝える場合

同僚や部下に感謝の気持ちを伝える場合には「お疲れ様」の言葉がそのまま使えます。さらに「ありがとう」の言葉を添えてあげると、より一層感謝の気持ちが伝わります。

上司から部下に対しては、「ご苦労様」「ありがとう」の言葉を伝えてあげると、感謝の気持ちが伝わりやすいですね。

挨拶に使う場合

「お疲れ様です」という言葉は、最近では感謝の気持ちを表すだけではなく、挨拶としてもよく使われるようになりました。

例えば、廊下ですれ違う同僚に「お疲れ様です」と挨拶をしたり、会社から出るときに「お疲れ様でした」と言ったりする方も多いのではないでしょうか。

以前は「目下の人や同僚に対して使う言葉をそのまま上司に使うのは良くない」と考える時代もありましたので、実は挨拶の一種として気軽に使用できるようになったのは最近のことです。

相手を労う際に使う場合

上司や先輩が仕事を終えた部下に、また、部下が上司に使う「お疲れ様です」には、1日の仕事を終えたことに対する労いの気持ちが込められています。

あなたも労いの意味で「お疲れ様です」を使うときには、相手に対する労いの気持ちを込めて使うようにすると、より気持ちが伝わりやすくなるかもしれません。

先に帰る際に使う場合

1日の仕事を終えて退社する場合、まだ仕事をしている人には「お疲れ様です」と声をかけ、すでに仕事が終わって帰ろうとしている相手には「お疲れ様でした」と伝えるのが良いとされています。

また自分自身が仕事をしていて、すでに仕事を終えた相手が先に帰る場合は、「お疲れ様でした」と挨拶をするのが良いでしょう。

また、より丁寧な表現では「お先に失礼します」という言葉がありますので、伝え方に迷った場合にはこちらをおすすめします。

「お疲れ様です」を使う際の注意点

[no_toc]

「お疲れ様」を使用する際の注意点について説明します。

使い方の項目でも述べましたが、「お疲れ様です」という言葉はあくまで社内で使う挨拶の一種であり、相手方が社外の方や取引先の場合は別の表現を使う方がベターです。

社外では使う場合の言い方は

「お疲れ様です」は基本的には社内での挨拶になりますので、社外では使わない方がいいでしょう。では、社外で使う場合にはどのような言葉に言い換えればよいのでしょうか。

社外の方や取引先に対しては、「お疲れ様です」ではなく「お世話になっております」を使う方が良いでしょう。

相手や状況によって言葉を使い分ける

ここまで述べてきたように、伝える相手や状況を考えて「お疲れ様です」を使えるようになると、ビジネスシーンにおける使い分けができるようになったといえるでしょう。

「お疲れ様です」の言い換え表現

「お疲れ様です」の言葉にはいくつかの言い換え表現があります。使う相手や状況に応じて使い方が違いますので、ビジネスシーンで使う場面を間違えないように、しっかりと覚えておくといいでしょう。ここからは実例をあげながらひとつずつ紹介していきます。

ご苦労様です

「ご苦労様です」は、「お疲れ様です」と同じぐらいよく聞く言葉ですが、この2つの言葉には次のような違いがありますので注意しましょう。

一番の違いは、「お疲れ様です」が目上の方にも使用して良い言葉であるのに対して、「ご苦労様です」は目上の方に使用すると失礼になってしまうということです。「ご苦労様です」は自分のために何かをしてくれた人を労うという印象が強い言葉なので、目上の方には使わないというのがルールです。

上司が部下に対して「お仕事ご苦労様」と使うのは問題ありませんが、目上の方に「ご苦労様です」を伝えてしまうと、上司に対しても「自分のために頑張ってくれてありがとう」と伝わってしまいます。また、「お疲れ様でございます」のように、語尾を丁寧な表現にしても使用してはいけませんので注意しましょう。

お世話になっております

「お世話になっております」は、主に社外の相手や取引先に対して使われます。丁寧に感謝を伝える言葉なので、社内など普段から頻繁にコミュニケーションをとっている相手に使うのはあまり適していないと言えます。

似たような言葉に「お世話になります」がありますが、こちらはそれまでに面識がなく、今後お世話になるであろう相手に対して使う言葉ですので、使う相手には注意しましょう。

お世話様です

「お世話様です」は目上の方が部下に対して感謝や労いの気持ちを表す言葉として使用されます。または配達業者など、上下関係のない相手に使うことも可能です。

例えば配達業者が配達時に伝える「お荷物をお届けに参りました」という言葉に対しては、「いつもお世話様です」と返すのが正しい使い方となります。

「お世話になっております」に比べて敬意の薄い表現であるため、ビジネスシーンで使うことは少ないでしょう。

おはようございます

「おはようございます」は朝の挨拶の一つで、ビジネスシーンでは一般的に午前10時ごろまでを目安に使う言葉です。

元々は準備や稽古のために早く楽屋入りする歌舞伎役者に対して、裏方が使用していた「お早いおつきでございます」という労いの言葉が語源とされています。

「お世話様になっております」などと違い、使う時間帯に注意が必要ですので覚えておくと良いでしょう。

お先に失礼します

「お先に失礼します」は、同僚や上司など、誰に対しても使える退社の言葉です。自分がどんな立場でも、相手が誰でも使えるため、間違いを避けるためには「お先に失礼します」を使った方がいいでしょう。

退社時に「お疲れ様です」を使ってもいいのか迷った場合には、「お先に失礼します」を使った方が間違いを避けられます。

「お疲れ様です」のより丁寧な言い方は?

[no_toc]

目上の方にも使うことができる「お疲れ様です」という言葉ですが、同僚にかける言葉をそのまま目上の方に使ってもよいものかと、少し使用をためらってしまう方もいらっしゃるでしょう。

そういった場合は、より丁寧な表現を使いましょう。語尾を敬語にすることで「お疲れ様でございます」「お疲れ様でございました」と相手に与える印象も柔和なものにすることができます。

「お疲れ様です」の英語表現

目上の方が目下の人に対して、または同僚同士でよく使われる言葉に「Good job」や「Well done」があります。この言葉には労いや賞賛の意味が込められています。

相手の仕事ぶりに感謝の気持ちを伝えたい場合には「Thank you」があります。この言葉によって感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。これは目上の方にも使える表現です。

挨拶の意味では「How are you doing?」があります。日本語の「お疲れ様です」のように、英語では「調子はどう?」というのが自然な挨拶です。

「お疲れ様です」とその言い換え表現を上手く使い分けよう

いかがでしたでしょうか。よく使用する「お疲れ様です」という言葉の使い方には、注意が必要です。

日常の中でよく使用するからこそ、間違った使い方には違和感を感じてしまう方が多いのも事実です。しっかりと使い方を覚えて、相手との関係性や状況に応じて使い分けができれば、ビジネスマンとしてひとつ成長することができるでしょう。

どんな言葉も時と場合によって、自分の伝えたい気持ちとは違った意味として捉えられてしまうことがあります。自分の気持ちを相手に正しく伝えられるよう、正しい言葉の使い分けを習得して、快適なビジネスライフを送ってください。

モバイルバージョンを終了