cms-import-tapbiz-wp

「社長様」とメール・手紙で使っても良いのか・二重敬語なのか

[allpage_toc]

「社長様」とメールで使っても大丈夫?

「社長様」をメールで使いたいケースとは、どのようなケースでしょうか。大企業の平社員であれば、なかなか自社の社長と、メールでやり取りをする状況にはなりません。

小さな家族的な会社であれば、社長は身近な存在で、直接メールのやり取りをすることもあるでしょう。身近な存在の社長であっても、「社長」と呼ぶのは、呼び捨てのように感じ、メールの文書では、少しかしこまって、「社長様」と書いているという人もいるでしょう。

また、営業職であれば、客先の社長と直接交渉するために、メールのやり取りをする状況も考えられます。客先の社長に、最大限の敬意を払いたいという、意思表示として、「社長様」と文中に書くこともあるでしょう。

「社長」は敬称です

「○○社長」と書くのが、呼び捨てのようだと躊躇している人は、「社長」という単語に対する誤解があります。「社長」というのは、単なる役職名ではなく、敬称です。社長のみではなく、他の役職名も日本語としては、敬称の役割を持っています。

つまり、「○○社長様」という言葉は、「○○様様」とか「○○殿様」、「○○さん様」という使い方と同等の、おかしな表現です。

「社長様」をメールで使っても大丈夫かという、問いかけに対する答えは、「大丈夫では、ありません」ということになります。日本語能力を疑われるので、使ってはいけません。「○○社長様におかれましては、」と書いた方が、丁寧に感じられるようですが、正しくは、「○○社長におかれましては、」もしくは、「○○様におかれましては、」と書くべきです。

メールの宛名に書けるの?

メールの本文冒頭には、誰宛のメールか、明確にするために、宛名を書くのが一般的ですが、ここに「○○社長様宛」などと書くのは、間違っています。しかし、「○○社長宛」と書くと、書きっぱなしの、ぶっきらぼうな文章だと、思い込んでいる人が多いのも確かです。

敬意を示すために、どうしても「様」を使いたい場合は、役職名を先に書き、宛名としては、社長の氏名を書きます。「××会社社長(空白)○○様」という様式であれば、社長という肩書きの○○様を示す書き方になります。書き方の順序を変えるだけで、「社長」が単なる肩書きになったり、肩書きを含む敬称になったりすることを、きちんと理解しておきましょう。

手紙を書くとき「社長様」は使えるの?

「社長様」を手紙で使いたいケースは、メールの場合とほぼ同じ状況が考えられます。社長という肩書きを持つ人に、直接出す場合のみならず、文中に社長に関することを書くときに、気を使って「社長様」と書いてしまうことが考えられます。「貴社の社長様におかれましては、」など、目にしたことがある人もいるでしょう。

また、ビジネスシーンというものに慣れていない、就活生が、「先日の面接で、社長様にご質問いただいた」などと、過剰な敬語を使ってしまうケースが考えられます。

「社長様」を文中に使いたいときは

手紙であれ、メールであれ、「社長様」が間違った表現であるのは、同じです。手紙を出す相手に対して、「社長では呼び捨てのようだから」と気を使って「社長様」と書いてしまっては、気遣いが無駄になってしまいます。無駄どころか、余計な一文字ということになります。

「貴社の○○社長におかれましては、」と書けば、十分、社長の○○さんに対する敬意は伝わります。どうしても「様」を敬称として使いたい場合は、メールの宛名の書き方で、ご紹介したように、「社長○○様」と書いてください。例文を書き換えると、「貴社の社長○○様におかれましては、」となります。

「社長様宛」という記述

誰かを経由して、社長に渡すものがあるときは、「○○社長様宛」と手紙の文中や、同封した別文書に、注意書きをすることがあります。今までご紹介したとおり、「社長様」は、敬称を二重に使用していることになり、間違った日本語の扱いとなるので、「○○社長様宛」も、間違った日本語表現ということになります。

この場合も、「社長宛」とだけ書けば、「社長」という敬称も含まれているので、日本語表現として、正解です。「敬称=様」という思いがある人は、「○○様宛」と書くか、「社長○○様宛」と書くようにすれば、正しい日本語なうえ、「様」もしっかり使うことができます。

封筒の表書き

ここまでご紹介した内容からわかるように、当然、封筒の表書きに「○○社長様」と書くのは、間違いです。単に「○○様」とするか、「社長○○様」と書くように、改めましょう。

手紙という媒体は、メールに比べると、少しかしこまった印象になります。会社の中の役職として、「社長」という正式な役職は存在しないので、堅いビジネス文書の場合は、「代表取締役○○様」と書いた方が、より正式な書き方となります。

電話で「社長様」は使えるの?

取引先に電話をかけて、取引先の社長に取り次いで欲しいとき、「社長様はご在席ですか?」という使い方は、正しいのでしょうか。または、電話にでたときに、相手から「○○さん(社長の名前)は、おられるかな?」と聞かれたときに、「社長様は、本日外出しております」という受け答えは、正しいのでしょうか?

いずれも、「正しくない」が解答です。「社長」も「様」も敬称なので、一緒に使用するのは間違いだ、ということは、ここまでご紹介したとおりです。メールや手紙などの文書で使用するときだけでなく、電話や対面で、口頭の場合も、「社長様」が間違った使い方であることに、かわりありません。

電話で「社長」を正しく呼ぶには?

[no_toc]

相手の社長を示したいときは、「○○社長は、ご在席ですか?」と言うか、「社長の○○様は、ご在籍ですか?」と言うのが正しい日本語の使い方です。

自社の社長の場合は、「○○社長は、外出しております」も、間違った使い方になります。「社長」を敬称として、自社の人間に使うのは、ビジネスマナーとして間違っています。自社の人間のことは、呼び捨てにするのが、ビジネスマナーなので、「○○は、外出しております」と伝えるか、「社長の○○は、外出しております」と伝えるようにしましょう。

「社長様」と「社長殿」はどちらが正しいの?

ここまで、「社長様」は、二重に敬称を使っていることになり、日本語として間違っていると、ご紹介しました。応用して考えれば、「社長殿」も敬称が二重になっていることに、気づくでしょう。どちらも日本語の敬称の使い方としては、間違いになります。

さらに付け加えると、「様」は、目上の人に対する敬称ですが、「殿」は目上の人には使えない敬称です。「さん」とか「君(くん)」という敬称と同じです。そのため、「社長様」も「社長殿」も間違った表現とはいえ、「社長殿」は、失礼な表現とすらいえます。

ビジネスツールとして使うメールや文書の中では、「殿」は使うことのない敬称と認識していた方が良いでしょう。

「社長様」は二重敬語?

ここまで「社長様」は、「社長」という敬称と、「様」という敬称を一緒に使う「二重敬称」にあたると、ご紹介してきました。役職に関する敬称は、尊敬語にするための称号なので、敬語の一種といえます。「社長様」という言葉は、「尊敬語+尊敬語」の形式となる、二重敬語といえます。

「社長殿」や「社長さん」を使った場合、「殿」や「さん」は、尊敬語ではなく、目上の人に使うことのできない丁寧語に類するので、「尊敬語+丁寧語(目上以外)」という、敬意を払っているのか、払っていないのか、わからない、矛盾する表現となってしまいます。

「社長様」という言葉を社外の人に対して使っても大丈夫?

「社長様」は、そもそも日本語として、敬称を二重に使う、間違った表現なので、社外で使うべきではありません。「様」をつけて、敬意を払ったつもりが、むしろ「社長」を茶化して表現しているように、聞こえることもあります。「お偉い社長様だからね」などと、皮肉をいうときに用いられることもあります。

社内でも「社長様」という使い方を、すべきではありませんが、社外の場合は、「日本語表現も正しくできない」と評価されてしまう可能性もあり、ビジネスチャンスを逃すことにも、つながりかねません。「社長様」「社長さん」という使い方は、社外の人間に対して、絶対にしないように、気をつけましょう。

自社の社長に関する使い方

社外の人に対して、自社の社長のことを伝えるときは、「弊社の○○が、申しておりました」と、名前を呼び捨てにし、内容も謙譲表現にします。社長に限らず、自社の人間のことは、自分と同格として、相手に伝える必要があります。

社長などの上司を、ただ呼び捨てにするのは、気遅れしてしまうということであれば、「弊社の社長○○が、申しておりました」のように、肩書きを名前の前につけましょう。肩書きは、名前の後ろにつけると敬称の扱いになりますが、名前の前であれば、単なる肩書きの扱いになります。

他社の社長に関する使い方

社外の人との会話の中で、会話相手の会社の社長や、他の会社の社長に関して表現する際は、「社長様」はもちろんNGです。「○○社長さん」も同じく、敬称を二重に使っていることになるので、NGです。さらに「さん」は「殿」同様、目上の人に使う敬称ではないので、態度としても、失礼にあたります。

「貴社の○○社長は」とか「貴社の社長○○様は」のように、会話のなかでも、文書で使う場合と、同じ語順で表現しましょう。他社の社長を示す場合も、「xx社の○○社長は」や「xx社の社長○○様は」と表現します。

「社長様」から見えるビジネス力

「社長様」という表現が、日本語として間違いであることを、理解していただけたでしょうか。ビジネスマナーの中でも、役職名は敬称として使われるということを学びますが、相手に敬意を払うあまり、誤った使い方である「社長様」を用いてしまう人は、少なくありません。

しかし、社長になるような人たちは、ビジネスマナーはもちろん、日本語の使い方も、きちんと理解できています。自分の中の「様を使わないと失礼」という、固定観念は捨て、「自社の社長は呼び捨て」、「他社の社長は、『社長』か『様』のいずれかを敬称として使う」というルールをまっとうしましょう。

二重敬称という、おかしな表現を多用すると、ビジネス力さえも、疑われてしまうことになりかねません。自信を持って、正しい日本語表現を貫きましょう。

モバイルバージョンを終了