[allpage_toc]
「エセ」について
「エセ」という言葉は、「エセセレブ」「エセ知識人」「エセ京都人」などというように名詞の前につけて使われます。
次に続く言葉がなんであれ、「エセ」が前につくことで、次にくる名詞を否定する形になり、いい印象を持てなくはありませんか。ここでは、そんな「エセ」の意味や由来、使い方について解説していくことにしましょう。
「エセ」の意味
「エセ」は、「エセ文化人」などと名詞の前につける場合がほとんどですが、この言葉はふたつの意味を持っています。
ひとつは「似ているけれど本物ではない」という意味、いわゆるフェイクを指すときに使います。もうひとつは、「つまらない、とるに足らない」という意味です。どちらも、決して褒め言葉にはなりません。
「エセ」の漢字
「エセ」を漢字で書くと「似非」となります。「似て非なるもの」という意味からの当て字です。また、「似而非」と書く場合もありますが、こちらも「似ているけれど違う」といった意味を持つ当て字になります。
「似非」と「似而非」。いずれを使っても間違いではないものの、両者ともに一般的ではありません。綴るときは、漢字よりもカタカナかひらがなで書く方が伝わりやすいでしょう。
「エセ」の由来
「エセ」という言葉の由来は複数ありますが、有力な説はふたつです。ひとつは、「することができない」の意味の古語「えせず」を語源とする説で、「えせず」を略して「エセ」になったとされています。一方で、「遅い・愚か・鈍い」の意味を持つ「鈍」が転じて「エセ」になったという説もあります。
「エセ」の使い方5つ
「エセ」は、「似て非なるもの」、あるいは「つまらない、取るに足らない」という意味を持ちます。具体例を挙げながら、その言葉の正しい使い方をご紹介していきましょう。
①「エセカップル」
「エセカップル」とは、早い話「偽物カップル」のことで、ふたつのパターンがあります。
ひとつは、愛が冷めているのに、一応カップルでいる二人を指すパターンです。「仮面夫婦」と同じような意味合いで使います。もうひとつは、なんらかの理由があって、本当はカップルでない二人がカップルのふりをしている場合です。この時もまた「エセカップル」という言葉を使います。
例文:「パーティにエセカップルで出席した」
例えば、みんながカップルで出席するような席に、パートナーがいない人がひとりで出席するには勇気が要ります。そこで、誰かに同伴を頼み込み、カップルのふりをしてもらって出席したとします。このような場合、「パーティにエセカップルで出席した」といった表現をします。
②「エセ関西人」
上方お笑い芸人が全国区で活躍する時代だからでしょうか。日本中の人が関西弁に親しみを持っていて、関西とは縁もゆかりもない人が関西弁を使うことがあります。また、「ボケ」や「ツッコミ」を連発して関西人を気取ってみたりすることもあります。
本人はすっかりその気になっているようですが、生粋の関西人からすると、彼らの関西弁も、ボケもツッコミも、どこか嘘くさい。まさに彼らは「エセ関西人」です。
[no_toc]
例文:「あいつはエセ関西人や」
関西人にしてみれば、関西出身者以外が使う関西弁には非常に無理があるように感じられるもの。イントネーションも微妙に違ったりして、イラつくという声もしきりです。関西以外の人が関西弁を使っていい気になっているとき、真の関西人は「あいつはエセ関西人や」と切り捨てたりします。
③「エセ都会人」
東京などの大都会に住む地方出身者の中には、自分が地方の出であることを隠す人がいます。彼らは田舎者だと思われることを異常なまでに嫌い、必要以上に都会人のふりをします。それが「エセ都会人」です。
例文:「エセ都会人って要は田舎者でしょ?」
真の都会人は自分がそうであることを強調しませんが、「エセ」の人たちは違います。
何かにつけて洗練された生活ぶりを強調するなどして、自分が都会人であることをひけらかします。
そんな「都会人ぶる人」を見て、周囲の人は「エセ都会人って要は田舎者でしょ?」と冷ややかな眼差しを向けます。しかし、本人は気づいていません。
④「エセ紳士」
本物の紳士の基準は定かではありませんが、一般的に、紳士とは「上流社会の男性」あるいは、「上品で礼儀正しく、教養のある男性」のことを指します。
「エセ紳士」とは、そうしたふりをしている男性のことです。一見、上品で礼儀正しく、教養もあるように思えるものの、よく観察すると、どこかでほころびが見える。そんな男性は、世間から「エセ紳士」と呼ばれます。
例文:「エセ紳士に騙されちゃダメ」
「エセ紳士」の中には、見るからに「エセ」という人もいれば、ぱっと見は本物の紳士に思える人もいます。しかし、後者の場合も、よくよく観察したり、親しく付き合ってみると、どこかでボロが出るはずです。
どちらにしても、もし周囲に身近にそのような男性がいるとしたら、「エセ紳士に騙されちゃダメ」と周囲の女性たちは忠告し合うことでしょう。
言葉を正しく使いたいあなたにアイテム
スマホの普及によって、辞書がなくても、言葉が簡単に調べられるようになりました。でも、国民的辞書『広辞苑』は一家に一冊備えておくべき価値ある書籍です。
10年ぶりに改定された第七版には1万項目を新たに収録しています。新たに収録された項目を見ると、この10年で日本語がいかに変化したかがわかり興味深いはずです。わからない言葉の意味を調べて正しく使う方法がわかるだけはなく、辞書にはこんな楽しみ方もあります。
「エセ」の類義語
「エセ」の同義語として、「ニセ」「偽物」「贋物」「まがい物」「もどき」などが挙げられます。いずれも「よく似てはいるものの、まったく別物」「本物ではない」という意味で使われる言葉です。
「エセ」を使うときには注意しよう
[no_toc]
「エセ文化人」「エセセレブ」「エセ好青年」など「エセ」をつけて表現できる言葉はたくさんあります。つい使ってみたくなりますが、安易に使わないのが賢明です。
「エセ」は時と場合によっては非常に屈辱的な言葉です。「エセ○○」と仲間内で軽口をたたく程度なら、冗談として流されることもあるでしょうが、下手に使うと喧嘩になったり、相手を傷つけることにもなりかねません。 使うなら、慎重に相手を見、空気を読みましょう。
知っておきたい言葉の意味
自分の思いや意思を伝えるのに、言葉はなくてはならないツールです。しかし、使い方を一歩間違えると、取り返しのつかないことなる可能性があります。
社会人ならなおさら。ビジネスで言葉の使い方を誤ると、大きな損害を被ることにもなりかねません。ここでは、ビジネスシーンでよく使われる「いかんせん」と「ニーズ」についてご紹介します。言葉の意味をしっかり把握し、正しく使いましょう。