[allpage_toc]
ポリクリとは?
ポリクリとは医学部の学生が5・6年次に行う実習のことです。「外来見学」「病棟実習」「手術見学」があります。外来見学は外来診療の見学です。半日や一日で済むものもあります。病棟実習は担当の患者さんを受け持ち1~3週間単位で一つの科を実習します。
ポリクリは医学部の必須カリキュラムです。最低でも合計で4週程度、多い大学では90週の実習が必要です。6年次には海外の医療機関でポリクリを行うこともあります。
《〈ドイツ〉Poliklinikから》大学病院で医学生が行う外来実習。さまざまな疾患の多くの患者を診察する。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AA-631513
ポリクリはポリクリニックの略
ポリクリは英語のポリクリニック(Policlinic)の略で、意味は多数の診療科があり検査ができる総合病院のことです。そこから日本では医学生がいろいろな診療科で行う実習のことでをポリクリと呼ぶようになりました。
元々はドイツ語です。「Poliklinic」と表記されます。ポリクリの由来をさらにさかのぼると、古代ギリシャ語で多数の意味の「Poly」と身体が横たわるという意味の「Clin」が語源になります。
クリニックの“CLIN”という語幹は「横たわる」や「傾ける」という動作を意味する古代ギリシャ語が語源である。そこから患者が横たわる病床を指すようになり、さらに病床が備えてある診療施設をも意味するようになった。(中略)“POLY(ポリ)”は多数を意味するギリシャ語の接頭語だから、ポリクリニックを直訳すると「多数の病床」となる
https://www.jmedij.co.jp/jounal/paper/detail.php?id=1848
ポリクリのときの服装は?
ポリクリの服装で気をつけることは、「清潔感」「機能性」「不快感を与えない」の三点ではないでしょうか。この三点を頭に置いて服装を考えるといいです。清潔さは、病院では不可欠な条件です。また、機能性については、病院スタッフや患者さんをサポートしなければならない場面で動きやすい服装は大切です。
不快感を与えないという点ですが、患者さんはポリクリで病院にいる学生も病院スタッフとして見ています。自分の服装は医療従事者としてふさわしい服装かを客観的に見るようにしてください。
白衣は清潔に!ボタンは留めて!
ポリクリの学生は、清潔な白衣をボタンもきちんと留めて着ることが大切です。白衣のタイプは襟の開いた前ボタンの付いたものと、ベンケーシーという半袖シャツで立て襟のものが大半です。自分で用意する場合と研修先の病院から支給される場合があります。どちらの場合でも、白衣を清潔に保ち、ボタンを留めて着用しましょう。
白衣の中は何を着る?
ポリクリの服装では白衣よりも、その中に着るものの方が悩みの種ではないでしょうか。「清潔」「機能性」「不快感を与えない」を念頭に、具体的な服装や注意点などを紹介します。
男性はYシャツ・ネクタイ・スラックス
病院の方針や季節によって、ポリクリの服装はノーネクタイでいい場合もありますが、Gパンは避けてください。診療実習でも許されるのはチノパンまででしょう。
見学が主の実習はYシャツ、ネクタイ、スラックスを用意しておけば、服装に厳しい病院でも受け入れてもらえます。シャツは白や青系、スラックスは紺、グレー、黒がです。スラックスはプレスしてあるとなおいいです。
シンプルでベーシックなものをします。派手な色や柄は避けましょう。ポリクリが始まると実習以外の研修や先輩医師に食事などに誘われる機会も増えます。ジャケットとスラックス、ネクタイは準備して損はありません。以下のリンクはネクタイを愛用している医師のコラムです。
女性は黒の3点セットスーツとレギパンが!
女性はジャケットとパンツ、スカートの3点セットスーツをします。レギンスパンツを購入する人も多いです。黒が定番ですが、グレーや紺、ベージュなどもいいでしょう。ブラウスは丸首やシャツカラーで、白がです。胸元が大きく開いていたり、大きなフリルがついたデザインは避けてください。色や柄も華美にならないようにしましょう。
[no_toc]
アクセサリー香水はNG
アクセサリーは、ポリクリには必要のない物とされています。香水も禁止です。女性のお化粧も不必要と考えられることもあります。お化粧は顔色を整える程度にしましょう。長髪は清潔さを保つためにすっきりとまとめます。ヘアカラーも金髪や派手な茶髪は控えましょう。化粧品や整髪料の香料などにも気を配ってください。
参加型実習にはスクラブが活躍!
スクラブは半袖でVネックの医療用の白衣の一つです。参加型実習にはスクラブが活躍します。スクラブという言葉にはゴシゴシ洗うという意味があります。医療用白衣のスクラブも洗濯に強く頑丈です。値段もあまり高くないのでポリクリをきっかけに数枚揃えるとたいへん便利でしょう。Tシャツやポロシャツも役立ちます。
産婦人科で服装は?
産婦人科は特に見た目の清潔さも必要な診療科です。産婦人科に来る女性は、医師や医学生が思うよりもずっと緊張し、デリケートになっています。患者側は、できれば同性の医師に診てもらいたいという意見も多いです。
男性は特に清潔な印象を与えられるように気を使ってください。機能的に影響がなければネクタイをするか、一番上のボタンを留めて着るようなシャツを白衣の中に着るといいでしょう。患者さんは匂いに敏感になっている場合もあります。女性も男性も香りに気を付けてください。
ポリクリのときの靴は?
ポリクリに靴は「疲れない」「靴音がしない」ことが大切です。履いてはいけない靴として下駄、サンダル、ハイヒール、ミュール、スリッパなどがあります。疲れない靴は、どのような職業でも必要な条件ですが、音がしないという条件は病院ならではです。靴音が患者さんの静養や検査の邪魔にならないように配慮しましょう。
ポリクリの靴は、スリッポン、モカシン、パンプス 、スポーツシューズなどがです。色は黒や白がいいでしょう。ポリクリに行く病院の指定靴がある場合もあります。スポーツシューズや医療用クロッグスは機能的に優れていますが、雰囲気にそぐわないという理由で履けない病院もあるので注意してください。以下に具体的に靴を紹介します。
ドクターアッシー
ポリクリのときに靴は「ドクター アッシー」です。とても履き心地が良く、周囲にきちんとした印象を与えます。
冬になると靴下を2枚はく習慣がある。冬用はサイズ26をそれ以外は25.5を数年来購入し、愛用している。雨でも滑りにくく、水が入らず、履き心地も良い。お薦めである。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC-Dr-Assy-DR-1010-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-27-0/dp/B00KPKZJME?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00KPKZJME
グラベラローカットスリッポン
ポリクリのときにスリッポンの代表は「グラベラ ローカットスリッポン」です。丈夫で脱ぎ履きがとても楽です。
履きごごちGoodです。
意図的に踵の包み込みが少ない、のだろう。 脱着が容易になっている。
他も欲しくなった。この銘柄ならサイズはピッタンコだから間違いは無いと思う。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%A9-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-GLBT-043-25-0~25-5/dp/B01ABHU1GE?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01ABHU1GE%23customerReviews
富士ゴム ナースシューズ パンプス3cm
ポリクリにパンプスは「富士ゴム ナースシューズ」です。スーツにも似合ますし、長時間履いても疲れにくいです。足幅の広い人、柔らかい靴がいい人は「リゲッタ」のパンプスもです。
[no_toc]
娘が仕事に就き、プレゼントしました。
疲れにくいと 喜んでいます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%B4%E3%83%A0-F-2123-3cm%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB-26-0cm/dp/B00D7V0KY0?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00D7V0KY0
ナガイレーベン ナースシューズ
ポリクリに靴は「ナガイ レーベン ナースシューズ」です。ナガイレーベンは医療用の白衣なども販売する会社です。ナガイレーベンの靴は長時間履いても疲れず、蒸れません。
このお店のニューフィールシューズはいいです。
長年愛用のこのシューズを、ここ数年他店で購入していたが、軽い外反母趾が痛くてどうしょうもなく、ネット部分ややその周辺を少しハサミでカットして穿いていました。(みっともなかった)それまでどうもなかったのに急におかしい…と思い、店を変えてみるためにこちらで購入したら以前と同じ穿き心地でした。外反母趾の悪化かとも思いましたが、やはり靴のデザインが変化?していたのですね。その店の靴もこちらのも値段はほぼ同じで、偽物ではないかと疑ってじっくり素材など確認しましたがどう見ても正規品と思われましたがネット部分などの位置が違い、外反母趾の突出部に皮革があたってしまうデザインの様です。
まさか、ナガイレーベンの品物が店によって違うなんて思ってもいなかったのでこちらで購入できて本当によかったです。ありがとうございました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3-%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA-MN210-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-24-5/dp/B010AONVEC?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B010AONVEC
ポリクリとクリクラの違いは?
クリクラはクリニカルクラークシップの略で、臨床参加型実習の意味です。ポリクリは見学型実習、クリクラは参加型実習、ときちんと分けることもあります。しかし、ポリクリと呼ぶ学習内容でも参加型実習(クリクラ)は行います。
近年臨床実習は、見学よりも実践的な実習が重要視されるようになりました。臨床実習をポリクリと呼んでいた学校も、クリクラと改めているところが増えています。また、臨床実習をポリクリでもクリクラでもなく、BSL(bed side learning)と呼ぶ学校もあります。
ポリクリでのレポートの書き方のポイントを紹介!
ポリクリのレポートの書き方の形式は指導医から指定があります。また特に指定が無い場合は日本内科学会のテンプレートを参考にする人が多いです。レポートには患者名、患者ID、年齢、性別、入院日、退院日、診断名、主訴、病歴、既往症、生活歴、家族歴、入院時現症、検査所見、Problem List、入院後経過、退院時処方、考察、参考文献を書きます。
レポートには患者名やID 、年齢などは個人が特定できないようにイニシャル、空欄、〇〇代とします。大切なのは考察の部分です。この部分でレポートの評価が決まります。
考察の書き方のポイントは?
考察の書き方のポイントはまずテーマを決めます。そして一般的な文章と同じように、起承転結を考えて書き進めるといいでしょう。また、考察で書きたいことの見出しを最初に決めてしまうのも良い方法です。見出しを作ると文章のポイントや調べることが明確になるので書きやすいです。
ポリクリのレポート発表に、最低3つの論文読んで臨む学生もいるそうです。参考文献は丸写しでなく、あくまでも参考として使い、実習に対する考察を自分の言葉で表現できることを目指してみてください。
ポリクリに関する本はこちら
ポリクリに関する本を紹介します。どの本もポリクリだけでなく、その後の医師国家試験や医師になってからの臨床に役立ちます。
YN (イヤーノート)
イヤーノートはメディックメディア社から出版されています。全国の医学生がほぼ持っていると言われる医学辞書のような本です。内科、外科の1700の疾患が一冊にまとめられています。医学生はポリクリをしながらイヤーノートに直接書き込みをして予習復習を行います。
3000ページを超える厚い本なので、最近はダウンロード版を愛用している人も多いです。わからないことをすぐに調べられるようにイヤーノートをダウウンロードしたタブレットを白衣のポケットに入れて持ち歩く学生もいます。
内科医です。勉強のために購入しました。最新の情報が得られ、満足です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-2018-%E5%86%85%E7%A7%91%E3%83%BB%E5%A4%96%E7%A7%91%E7%B7%A8-%E5%B2%A1%E5%BA%AD-%E8%B1%8A/dp/4896326490?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4896326490
[no_toc]
レビューブック
レビューブックは医学情報の重要事項をコンパクトにまとめた書籍です。レビューブックには「内科・外科」、「小児科」、「産婦人科」や「レビューブック マイナー(眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、皮膚科、泌尿器科、放射線科の7科目用)」などがあります。
レビューブックは厚さは異なりますが、どれも22×14cmほどの小さな本で、白衣のポケットに入れて持ち歩くことができます。「イヤーノートなどのダウウンロード版は実習中にメールなどと勘違いされるが、レビューブックは堂々と見ることができる」と評判です。
とても助かりました!
第108回看護師国家試験受験予定なので
レビューブックを活用しながら1年間勉強頑張りたいと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%83%BB%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-2019-%E5%B2%A1%E5%BA%AD%E8%B1%8A/dp/4896326911?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4896326911
Up To Date
up to date は、書籍ではなく電子文献ですがとてもです。世界中の現役医師が執筆と編集をしています。 「臨床医がどこにいても最善の医療を実践できるように、エビデンスに基づいた情報を執筆・編集する」という共通理念の下に著されています。
Up To Dateは実際の治療現場でとても信頼されていて、186ヵ国の150万人以上の臨床医とアメリカの約90%の大学病院が活用しています。ポリクリのレポートの参考文献としてです。
他書と迷っていたのですが値段が安かったので今回もこちらにしました。
ガイドラインの要点を押さえられていて、アルゴリズムや処方例も充実しているので大体のことはこの1冊で事足りています。
大きさも丁度よく、持ち運んだりすぐに取り出して探しやすいのもいいです。
ガイドラインを探し回ることが減りました。
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%AB%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%99%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3UP-DATE-2018-2019-%E9%96%80%E8%84%87-%E5%AD%9D/dp/4779220084?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4779220084
「型」が身につくカルテの書き方
「型」が身につくカルテの書き方は2015年に医学書院から発売された書籍です。現役医師の佐藤健太氏が著しました。内容の、基本の型、応用の型、おまけの型を順を追って勉強することで、カルテの書き方と一緒に医師としての思考も身に付くようになっています。
医師とカルテは切り離せません。この本を使うと、ポリクリの実習やレポートだけでなく、医師になってからもカルテを書くのに役立ちます。
卒後4年目です。今まで主治医制の病院で働いていたので、自分が主に患者さんの状態を把握していればよかったのですが、病院が代わり、担当医/当直医制になったため、カルテの書き方を改める必要がありました。また、外来に出るようになり、外来カルテと入院カルテでは書き方を変えることで外来の時間短縮に繋がりました。
申し送り、外来診療、退院サマリーが効率的になり、大変勉強になりました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%9E%8B%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%BA%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%81%A5%E5%A4%AA/dp/4260021060?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4260021060
学生時代にたくさん本を読んでおこう!
ここでは紹介できないほど、ポリクリに本はたくさんあります。もっと読んでみたい方は、こちらのサイトで紹介している書籍にチャレンジしてみてください。
ポリクリの医学生がんばれ!
いかがでしたか。ポリクリの服装や靴は、新社会人や就職活動と共通することも多いです。清潔感、機能性、自分を客観視できることは多くの場所で必要なことです。この記事は医療に関わる仕事をしていなくても、生活の参考になるのではないでしょうか。医学生はどんな事を学んで医師になるのかを垣間見るのも楽しいです。
この記事を読んでポリクリに臨む学生の方がいましたら、貴重な実習が実り多きものになるように応援しています。