cms-import-tapbiz-wp

「ご連絡申し上げます」は正しい日本語?類語や言い換え表現も解説

[allpage_toc]

「ご連絡申し上げますってビジネスシーンでよく使うけど、日本語として正しいの?」
「間違った使い方をして、相手に失礼がないようにしたい」
「目上の方に使ってもいいの?それとも使わない方がいいの?」
このようにビジネスシーンで使う場面が多い「ご連絡申し上げます」ですが、意味を考えずになんとなく使っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では「ご連絡申し上げます」の意味や敬語表現、使い方について解説します。併せて「ご連絡申し上げます」の類語表現や言い換え表現についても分かりやすく説明しています。

この記事を読むことで「ご連絡申し上げます」の意味や正しい使い方の把握が可能です。類語や言い換え表現を知ることで、状況に合わせて臨機応変に使い分けができるでしょう。

ビジネスシーンで活用範囲を広げたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

「ご連絡申し上げます」の意味は?

「ご連絡申し上げます」という言葉は、相手に「連絡します」という考えを伝えることが可能です。

普段の会話のように「連絡しますね」もしくは「連絡させていただきます」という表現としても使えます。

しかし、可能であれば「連絡させていただきます」という表現ではなくて「連絡申し上げます」という表現を用いた方が良いと言えるでしょう。

「連絡させていただきます」というフレーズでも同じような意味を伝えることは可能ですが、回りくどい言い回しをしているような印象を受けてしまう場合があるからです。

言葉に気を遣いすぎて、意味が伝わりにくくなってしまうようなトラブルを避けるためにも、他の表現を使った方が良い場合もあるでしょう。

「ご連絡申し上げます」の敬語表現

「ご連絡申し上げます」には、自分の身分を低くして相手を見上げるような状態を表現する謙譲語が使われており、相手に対して深い敬意を示しています。

謙譲語とは敬意を表現する文法の1つであり、大抵は会話の中で相手を立てる場合に使われることが多いでしょう。

謙譲語を使うことで会話をしている相手も、自分のことを上の立場とみなした言葉遣いがされていることに気づくことができるので、気持ちの良い印象を受けるはずです。

そのため「ご連絡申し上げます」という言葉を目上の人と会話しているときに使ったとしても、何の問題もなく使うことができます。

「ご連絡申し上げます」の使い方

ビジネスシーンでよく使われる「ご連絡申し上げます」ですが、正しい使い方を知っておくことで、より一層相手へ敬意を伝えることができます。

では、「ご連絡申し上げます」はどのような場面で使うのでしょうか。間違った使い方をして、相手とトラブルに発展しないように、正しい使い方を把握しておきましょう。

ここからは「ご連絡申し上げます」の具体的な例文をご紹介します。

後ほど連絡することを口頭で伝える

  • 改めてご連絡申し上げます。
  • 後ほどご連絡申し上げます。
  • ご指定頂いた日時に、改めてご連絡申し上げます。
  • 詳細が決まり次第、改めてご連絡申し上げます。
  • 大変申し訳無いのですが、只今接客中のため後ほどご連絡申し上げます。
  • そちらの件については、担当者に確認をし本日中にご連絡申し上げます。
  • イベントの詳細は、決まり次第メールにてご連絡申し上げます。
  • こちらから追ってご連絡申し上げます。
  • 結果が分かり次第ご連絡申し上げますので、しばらくお待ちください。
  • 詳細は決まり次第ご連絡申し上げます。
  • 確認をし改めてご連絡申し上げます。

ビジネスメールの文末に使う

  • ご依頼いただいていた〇〇の件で、ご連絡申し上げます。
  • お問い合わせいただいた件について、○○部○○が変わってご連絡申し上げます。
  • 以上、取り急ぎ決定事項をご連絡申し上げます。
  • ○日に改めてご連絡申し上げますので、よろしくお願いいたします。
  • 以上、取り急ぎメール拝受のご連絡申し上げます。
  • ○○の件についてご連絡申し上げます。

「ご連絡申し上げます」の類語表現

相手への敬意を表現する意味合いを持っていますが、あまり多用しすぎると、相手に違和感を持たれてしまう場合があります。

その場合は類語表現を使うことで、相手に違和感を持たれることなく、敬意を表すことが可能です。

ここからは「ご連絡申し上げます」の類語表現についてご紹介します。

ご連絡いたします

「ご連絡いたします」は二重敬語に分類されますが、一般的に使われている言い回しの一つです。

二重敬語は過度な敬語表現として間違っているとされています。しかし「ご連絡いたします」は、一般的に使われているため、使う分には問題ありません。

使っていて違和感を感じる場合は、「連絡いたします」や「ご連絡します」と表現するといいでしょう。

ご連絡差し上げます

[no_toc]

「ご連絡差し上げます」も「ご連絡申し上げます」の類語表現であり、敬意を表す表現の一つです。

「ご連絡差し上げます」は「連絡」に「ご」をつけた「ご連絡」に加え、「与える」や「やる」の謙譲語である「差し上げる」、丁寧語の「ます」がついているため、相手に十分な敬意を示すことができます。

しかし「差し上げる」を使うことによって、上から目線に感じさせてしまう場合もあるため、注意が必要です。

ご連絡させていただきます

「ご連絡させていただきます」は、相手から許可をもらい、こちらから連絡をすることを意味します。

表現方法としては、「連絡」に「ご」をつけた「ご連絡」に加え、謙譲語である「させていただく」、丁寧語の「ます」がついているため、敬意を相手に使えることが可能です。

しかし、あくまで相手から許可が必要な場合に使い、「ご連絡申し上げます」とは若干意味合いがことなるため、気を付けましょう。

「ご連絡申し上げます」の言い換え表現

ビジネスシーンで言い換え表現を覚えていることで、言語力が上がり、幅広い言葉選びが可能です。

同じ言葉や言い回しを多用していると、相手に不自然な印象を与えてしまう場合もあります。相手に良い印象をつけるためにも、「ご連絡申し上げます」の言い換え表現をチェックしておきましょう。

お知らせ申し上げます

「お知らせ申し上げます」は、相手に物事を知らせる場合に使われる言い回しです。例えば商品が入荷した場合や確定事項を知らせる場合に使います。

かしこまった言い方の「お知らせ申し上げます」は、ビジネスシーン以外で使うと、相手に違和感を持たれてしまうため、ビジネスシーン以外での使用は控えましょう。

ご報告申し上げます

かしこまった場面でよく耳にする「ご報告申し上げます」は、目上の方や上司に現状報告をするときに使われます。

謙譲語の「ご」がついた「ご報告」に加え、謙譲語の「申し上げる」、丁寧語の「ます」が使われているため、相手に失礼のない言い回しです。

社内だけでなく、社外でも使うことができる敬語表現であるため、さまざまなシチュエーションで活用できるでしょう。

「ご連絡申し上げます」の英語表現

「ご連絡申し上げます」は英語で「I am getting in touch with you.」です。「I am」は「私は」、「getting in touch」は「ご連絡する」、「with you」は「あなたに」を意味します。

他にも「I am writing to you.」と表現される場合もあります。

「ご連絡申し上げます」を正しく使おう

「ご連絡申し上げます」は相手を敬う敬語表現であり、失礼のない言い回しです。ビジネスシーンで活用しても、問題ありません。

しかしシチュエーションによっては、適さない場合もあるため、類語表現や言い換え表現を覚えておくことで、不自然な言い回しを回避できるでしょう。

「ご連絡申し上げます」は正しい敬語表現です。自信を持ってビジネスシーンや日常で活用してください。

モバイルバージョンを終了