[allpage_toc]
書道とは?
そのため書道は綺麗な文字を書くだけではなく、書く文字に自身の感情を込め文字を崩したり、文字にデザイン性をもたすなどのいろいろな技法を使って表現しています。
そんな書道から学べることは、筆順や筆の持ち方などの基本的なことはもちろんのこと、自分の個性を出すための作品の書きかたなどの技法も身につけることができます。まさに、書道とは「書の道」と呼ぶべき芸術になります。
そんな日常生活で、書道は役に立つのでしょうか。実は書道が役立つことはあまりありません。そもそも書道は芸術性を追求しながら、鍛錬を重ねる芸術になりるので、役立たなくても問題はありません。
日本での書道教育
教育学部や文学部がある大学では、書道に関する講義を設けており、特に教員養成系がある教育学部では「書写・書道教育」の研究室が設置されており専門的に学ぶことができます。例えるならば、東京学芸大・福岡教育大などでは、書道の「学科 ・専攻・学群・コース・領域」があり、大学院も設けて指導者を育成しています。
また、東京学芸・横浜国立・千葉大・埼玉大の4校からなる「東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科」には博士課程が存在します。同じように、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科にも博士課程があり「書写教育」を専門に学んでいます。
日本の書道協会
またその他にも「書道の研究会」も存在しています。そんな、芸術系と教育系の2種類の協会と書道研究会を詳しくご紹介しましょう。
芸術系の書道協会
その他に、地方・都道府県単位でつくられている書作家協会や、書家が主宰している会(社中)があります。そんな協会名を紹介します。
・公益社団法人 日展
・公益社団法人 日本書芸院
・公益社団法人 全日本書道連盟
・公益社団法人 創玄書道会
・公益社団法人 大日本書芸院
・公益社団法人 中部日本書道会
・公益社団法人 日本総合書芸院
・公益社団法人 日本書作家協会
・一般財団法人 毎日書道会
・公益財団法人 全国書美術振興会
・公益財団法人 独立書人団
・読売書法会
・興朋会
・謙慎書道会
・産経国際書会
・東北書道会
教育系の書道協会
有名なところでは、公益財団法人 日本習字学会(日本習字)になります。そんな、教育系の書道協会名を詳しく紹介します。
・全日本書芸文化院(全書芸)
・公益財団法人 日本書道教育学会
・公益財団法人 日本習字教育財団
・一般財団法人 日本書写技能検定協会
・公益財団法人 書道芸術院
・公益財団法人 日本習字学会
・公益財団法人 書壇院
・公益財団法人 書海社
・東京書道院
・日本書道学院
・日本教育書道連盟
・清風会
・東京書道教育会
・書道研究書芸会
・学書院
・日本書鏡院
・公文書写
書道研究会(学会)
・書学書道史学会
・全国大学書道学会
・全国大学書写書道教育学会
・全日本書写書道教育研究会
段位とは?
もちろん、書道にも級位や段位といった階級があり、「昇段・昇級」試験を受けて階級をあげていきます。そんな書道の段位の位置づけを詳しく説明します。
書道の段位の位置づけとは
そのため、同じ階級であっても流派によってレベルが違うため、同じ技量だとは言えませんし、級位が書道の技量を反映していない場合も多く、特に子供向けの書道教室では、真面目に通うだけで自動的に昇級する場合が多く、級位は気力を持続させるためのものと考えましょう。
以上のことを考えると、段位と書道の腕前とは関係がないといえます。ですが、段位が無意味なものだとは言えません。特に「師範」を目指しているのなら、師範の昇段受験の条件に段位取得などがあるので、常日頃の鍛錬と段位取得が必要になります。
書道の段位一覧
[no_toc]
特待生とは?
この「特待生」になると、資格の欄に記入することで、受験や就職などのときにアピール要因にできそうですが、あまりアピールになるとは言えません。その理由としては、まず書道の段位は公的な資格ではないため、資格欄に記載はできません。
また日本には全国に無数の書道関係団体があり、その段位は統一されていません。ということは、その団体ごとで書道の技量にバラつきがあります。そのため、書道の段位は入会している書道協会内部での「認定制度」になります。
そのような理由から、受験や就職などで資格欄に記載してのアピールにはあまり使えません。それよりも、書道をとおしての経験などをアピールする方が好印象を持たれる可能性があります。
師範とは?
書道教室を開くためには、この師範免許は絶対に必要な必須の資格ではありませんので、書道の腕に自信があれば「経験・年齢」を問うことなく教室を開くことは可能です。
ただし、「師範免許」を取得することが、習うにあたり信用に繋がります。そのため、師範免許を持っていないと生徒が集まらない可能性があります。
そのため、師範免許はその先生の流派での「実力」を客観的に判断する材料になると言えます。将来、書道教室をもちたいと考えているなら、「師範免許」は持っていて当たり前の資格と言えます。
書道の段位の基準はある?
またある流派では、初心者が2年で「師範資格」の取得ができたり、2年間「師範取得講座」を受講することで、級段位の取得を免除している団体もあります。そうなると、この流派では師範を取得するのに「段位」が必要ないということになります。
では、書道の最高段位だと言われている「師範」はどの流派も基準は同じなのでしょうか。実はその「師範」も一概には言えず、一定の段位以上になったら「師範認定試験」を受験できる資格が得られる流派があるなど、基準は曖昧なものが多くあり「師範」は、段位などとは別に認定されている場合もあります。
また逆に、一定の段に達した後に「師範の認定試験」に合格しないと、それ以上の段位に昇段できないため、その流派では師範を取らないと最上位を習得できない流れになっています。
履歴書に書ける書道の段位
では、なぜ書道の段位などを書くことができないのでしょうか。まず書道の段位は、書道流派などの内部的な資格になり、数多くある書道の協会のレベルが統一されていないことが理由になり、同じ資格でも力量に差があるのが事実だからです。そのため、履歴書に書道のことを書くのなら「特技欄」に書くことをおすすめします。
そんな、履歴書などの免許・資格欄に書けない書道関係の資格の中にも、文部科学省認定の「硬筆・毛筆書写検定」だけは、公的な資格になるため免許・資格欄に記載することができます。そのときは、「平成○年度 第○回文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定 ○級合格(取得)」と記載しましょう。
年代別での書道の段位
小学生
習字とは、「文字の書き方」になります。書を学ぶというよりも、その前の「文字」の書き方などを学ぶのが小学部などになります。
学び方としては、小学1年生はひらがな2文字、4年生は漢字2文字とひらがな1文字などという感じで、文字のバランスなどの取り方を学んだりしています。
そのため、「教育部」と「一般部」とは学ぶ課題の内容が違ってくるため、学童部で五段を習得してから一度辞め、その後大人になり再スタートするときに、大人の部の五段からは始めることはできません。
中学生
ここで、小・中学生の部門である「教育部」の書道の昇級試験の取組み方を紹介します。
・受験資格:受験日時点で小・中学生であること。
・試験科目:学年ごとに決められている課題を臨書する技能試験になります。その場合、小学生は楷書半紙1枚、中学生は行書半紙1枚の試験になります。
・段級制度:小学1年生の第9級「50点」を基準として、各学年で50点の級位に合格すれば標準点になり、60点以上であれば、一般より「優」になり、逆に40点以下ならば一般より「劣(修練不足)」になります。
一般の部
・受験資格:一般社会人・高校などの在学者になります。新規受験のときのみ、五段を上限に飛び級受験ができます。継続受験の場合は、受験段級の前の級(段)の合格が必要です。
・受験方法:団体受験と個人受験の2種類があり、団体受験は連盟の承認を受けた教室などで受験する方法で、申請~合格証書交付までを教室を経由して手続きします。個人受験は、場合自宅にて全課題を清書し、郵送か直接持参で提出します。全てを個人で手続きします。
・試験時間:団体受験のみ、試験時間が定められることもあります。
・試験科目:漢字科・仮名科の2種類があり、受験段級位により「課題臨書・条幅創作作品・般若心経写経」の3つの技能試験で構成されています。
[no_toc]
書道の段位での最高位は?
そのため、力量が統一されておれず協会によって、書道の腕前の力量に差があります。また、検定のランクの付け方にもバラツキがあり、段の間に「師範」を入れる協会もあれば、最高が師範の場合もあるなど、呼び名も統一されていないので、正しく評価をすることはできません。
そんな情報を総合的に見ても、書道の段位の最高位を決めることはできません。ですが、自分が入会している流派の最高位は決まっているとおもうので、その最高位を目指して書道の腕前を研磨することが大切になります。
書道は自分を成長させる
そうなると、書道での段位取得は無意味なのでしょうか。もちろん、無意味ではありません。もちろん、他人と比べることができなくても、自分の入っている流派の最高位を目指して書道の腕前を研磨することで、美しい字を書けるようになるだけではなく、自分を成長させてくれる時間になります。
タダでご飯を食べるだけで内定ゲット?!
もうそんな就活スタイルやめませんか?
自己PRを書いて、あとは待つだけ。
そのあと、企業からスカウトメールが届いて、美味しいお肉を食べながら、就活相談をして、内定をもらう。
こんな就活憧れませんか?
そんな憧れの就活ができるのが最近CMでもお馴染みのビズリーチが提供するニクリーチ!
掲載企業数も100社以上あり、実績も十分です。
今すぐ登録して、お肉も内定もゲットしましょう!