cms-import-tapbiz-wp

「言われる」の意味・敬語表現とは?例文や言い換え表現も解説

[allpage_toc]

「『言われる』ってどんな時に使えば適切なのだろう」
「そもそも『言われる』は正しい言い方なの?」
「ほかの文言へ言い換える場合は何を使えばいいの?」
このような疑問は、日常の中でもビジネスの場面でも湧いてくるのではないでしょうか。

本記事では「言われる」の正しい使い方や例文、使う場合の注意点と言い換えについて詳しく解説していきます。

本記事を読むことで、言われるの正しい使い方や注意点、不適切でないかの簡単なチェック方法を身に付けることができます。日常使いでもビジネスシーンでも存分に役立てられるでしょう。

文言が適切かをメール送信前に確認したい方や、語彙力を高めて好印象を得たいという方は、ぜひチェックしてみてください。

「言われる」の意味

ビジネスメールなどで、目上の方に「言う」という意味の言葉を伝えたいときに、「言われる」を使うことがあります。しかし、他の場面でも同じような意味で「言われる」を使うことがあり、いざ目上の方に言うとなると不安になることもあるのではないでしょうか。

ここでは、実際にどのような意味を持っているのかを解説していきます。正しい意味をよく理解していきましょう。

2つの意味を含んでいる

「言われる」は、一般的に複数の意味を持って使用されています。

例えば、「私はおっとりしていると『言われる』」と、「先輩に『言われた』ように進めていきます」の「言われる」では違う意味を持っているのがお分かりでしょうか。

前者は、受け身としての意味を持っています。受動態と呼ばれるものであり、第三者から受けた行動によって影響を受けたものになります。敬語と同じ形であるため、しばしば混同してしまうこともあるため注意が必要です。

後者の場合が今回解説していく「言われる」の形です。前後の文脈からシチュエーションを見極め、どちらの意味で使われているかを判断していきましょう。

「れる」「られる」の用法

「言われる」は「言う」の尊敬語ですが、これよりさらに尊敬の念が強い場合には「おっしゃる」を使うことになります。

しかし、「おっしゃられる」は大きな間違いであるので注意が必要です。尊敬の意味が強い「おっしゃる」に、こちらも尊敬の意味がある「られる」を付けることはありません。

「先輩がおっしゃられていました」ではなく、「先輩がおっしゃっていました」が正しい使い方となります。敬意を示すための敬語ですが、過剰でも問題が出てきてしまうので気を付けてください。

「言われる」の使い方・例文

「言われる」の意味が分かったところで、次は実際に例文を見ていきましょう。とは言え、特殊な使い方はあまりないので、相手の立場や場面によってなじむものを使っていけば大丈夫です。

各シチュエーションごとに例文をまとめているので、特に使いたい場面のものはチェックしていってください。

メールの場合

まずはメールでの「言われる」の使い方です。課長のプロジェクトに参加している自分と上司がメールでやりとりをするシチュエーションです。急な変更があり上司からメールが入った場面での「言われる」の使い方として適切な例を挙げます。

【上司より自分宛のメール】
お疲れ様です。プロジェクトの内容に変更がありました。
さきほど取引先から○○を○○個にして欲しいと依頼があったそうです。
確認したところ「その件についてはこちらで承諾をした。」と課長が言われたので、
割当てる業務の範囲も再度調整が必要になりそうです。取り急ぎの連絡です。

【自分が上司宛に返送するメール】
お疲れ様です。まずは変更の件、了解致しました。
課長が直接、依頼の交渉をなさった事についても承知しました。
わたくしとしても変更点を改めて具体的に確認したく存じます。
業務の範囲については先輩が言われたように、再度調整しましょう。

電話の場合

次に、電話での「言われる」の使い方をお話しましょう。電話は基本的には一人対一人の会話になります。ビジネスシーンでの上司との電話の例をご紹介します。

課長のプロジェクトに参加している自分と上司が電話で会話をするシチュエーションです。自分は社内にいますが、上司はその打ち合わせの件で外出しています。進行状況について心配した上司から着信があった場面を想定します。

【不適切な例】
「はい?あぁ、お疲れ様です。例の件ですね、はい、大丈夫ですよ。さっき会議で課長が言ってたことはちゃんと覚えてますんで。」

【適切な例】
「はい。○○さん、お疲れ様です。プロジェクトの件ですね、はい、大丈夫です。先程課長が会議で言われたことはきちんと覚えております。」

社内に居れば電話の話し声は周囲の方にも聞こえます。ここできちんとした言葉遣いができるかどうかで周囲の評価も変わってくるでしょう

上司に使う場合

前述のように「言われる」は受動態と敬語の両方の意味を持っており、場面によって使い分けが必要です。

「言う」という言葉も、丁寧にすると「言われる」、さらに尊敬の意を込めると「おっしゃる(仰る)」、自分がへりくだるならば「申し上げる」と、日本語には敬語のバリエーションが多いです。

しかし、そのバリエーションの多さを使いこなせるのが一流の社会人ではないでしょうか。これから挑戦したいとおもっている方は考えるだけでなく、ぜひ実際に使いながら覚えてみてください。

会社や組織、そして所属する部門によっても、ニュアンスの違いや言葉の違いがありますので、まずは自分の所属している場所で、言葉の綺麗な先輩を見つけてお手本にしていきましょう。

「言われる」の注意点

例文を通して、「言われる」の正しい使い方は分かっていただけたと思います。同音異義語がありますが、それ単体では非常に使いやすく、意識して話せば相手に好印象を与えることができます。

しかし、使いやすいと言ってもいくつかの注意点には気を付けなければなりません。以下で紹介する4点に気を付ければ、相手に不快感を与えることなく会話ができるでしょう。

ここからは、その注意点を詳しく紹介していきます。

[no_toc]

敬語の区分と助動詞の用法をしっかりと使い分ける

「敬語」はただ難しいだけではありません。使い方によっては相手に大きく好感度を与える手段にもなり得るものです。そう考えると、苦手な方も「敬語」を知る事へのハードルが少し下がるのではないでしょうか。

会話の語尾に「です」「ます」をつけるのが『丁寧語』です。『丁寧語』は「敬語」の中でも特に身につけておきたい最低限の常識です。会社に入って先輩・上司と会話をする時の第一のマナーとも言えるでしょう。

目上の方に対して使うのには『尊敬語』が最適です。例えば「言う」を「言われる」や「おっしゃる(仰る)」と言い換える事で相手に尊敬の意を伝えます。一つの言葉でも言い換えにはいくつかバリエーションがあり、立場の違いや尊敬の度合いによって適する言葉を選んでいくと良いでしょう。

『丁寧語』・『尊敬語』に加えて、自分自身がへりくだった表現をする時には『謙譲語』を使用するのがベターです。へりくだると言うのは相手を敬うために自分が謙遜したり控えたりすることです。

特に接客が仕事内容の方は、この『謙譲語』を使いこなせる事でお客様との会話がとてもスムーズに進みます。『尊敬語』をマスターできたら、次は『謙譲語』にトライしてみましょう。

二重敬語とならないよう注意する

ビジネスマナーでよく注意される「二重敬語」ですが、なぜこれをやってはいけないかご存じでしょうか。二重敬語は、もっと簡潔に敬意を表しながら伝える語彙があるにもかかわらず、文や会話を冗長なものにしてしまうと言われています。

「言われる」においても、例えば序盤に紹介した「おっしゃる」を「おっしゃられる」と表記すると、尊敬語である「おっしゃる」に尊敬の助動詞である「られる」を付けたことになります。「おっしゃる」でよかった分、長く読みにくい文章になってしまいました。

二重敬語を見分けるのはなかなか難しく、最初のうちは慣れないと思います。まずは比較的簡単な「言われる」と「おっしゃる」に気を付けて使っていきましょう。

簡単な構文でチェックする

言葉に注意するとは言え、自分でチェックするにしてもなかなか分からない、という方も多いと思われます。その場合は、簡単な構文をチェックし、それに自分の文章は当てはまっているかを確認するとよいでしょう。

「〇〇さんがおっしゃる通り」と「○○さんがおっしゃられています通り」だと、後者はどうしても冗長に感じてしまいます。頭の中で何回かリピートさせることで、文章の違和感に気づけるようになるでしょう。

受け身で使うときは敬語とはならない

最初の方に、「言われる」が敬語以外で使われる場合を紹介しました。受け身のときに使われる「言われる」です。

この受け身の場合は敬語とならない点には注意しましょう。「伺う」「承る」「仰せつかる」「申しつける」などを場面によって使い分けてください。

「言われる」の言い換え表現

「言われる」は何度も使う語彙ですが、相手によってはさらに言い換えなくてはなりません。

「おっしゃる」は「言われる」よりさらに敬ったものとなっています。高い役職の方とお話しする際は使えるようにしておきましょう。

プレゼンや会議中など、目上の発言者を指して使うときは「ご説明されているように」が適切です。シチュエーションによっての切り替えも非常に重要です。

未来に話す方を指すときは「お話になられる」が適当でしょう。あらかじめ知っておけば、とっさの伝達でも素早く対処できます。

「言われる」の使い方・敬語表現を理解して正しく使いましょう

いかがでしたか。今回は「言われる」の使い方について紹介してきました。敬語としてはオーソドックスな部類ですが、だからこそ注意の必要な語彙です。

難しく感じていた敬語も、一度使い方を覚えてしまえばあらゆるコミュニケーションを円滑にすることができます。最初は調べながらでも、着実に学んでいけば徐々に自身もついてくるでしょう。

どんな場合でも、どんな相手でも必ず敬意を払わなくてはなりません。この記事を参考にしながら「言われる」の使い方や敬語表現を正しく使えるようにしていきましょう。

モバイルバージョンを終了