[allpage_toc]
「取引先の人に紹介された本を読んだ感想を伝えたい。どう言ったら失礼がないだろうか」
このように、普段の会話で「読む」を使おうとしている方には沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。
本記事では、目上の人に対して「読む」という言葉を使うときに注意するポイントや、いろいろな言い換え表現を紹介しています。
この記事を読むことで、上司や取引先の人に対して「読む」を使うときに必要な知識を得られます。その知識をもとに尊敬表現や言い換え表現を使えば、目上の人との会話について不安を抱えている方でもスムーズにやり取りができるでしょう。
ビジネスシーンで、「読む」の尊敬表現を活用したいと思っている方は、是非この記事をチェックしてみてください。
「読む」の意味
「読む」には複数の意味があります。
文字・文章を声に出す、文字・文章の意味を理解する、かずを数える・見積もる、隠されている意図・未来の出来事を推察する、などです。
「読む」の類語
意味に沿って挙げると、「声に出す」にあたる「音読」や「朗読」、「理解する」にあたる「解釈」や「解する」、「かぞえる・見積もる」にあたる「枚挙」や「概算」、「推察する」にあたる「推しはかる」や「見通す」などです。
ここでは、その他の類語を見てみましょう。
清覧する
したがって、「読む」の類語といえます。
「清覧する」の「清覧」に「ご」を付けた「ご清覧」という尊敬表現もあります。その人が何かを見ることを、相手を敬っていう表現で、「ご清覧ありがとうございました」のように使います。会話ではなく、文章で使用される言い回しです。
一読する
さっと目を通すという意味合いで、「一読して理解した」、「時間がなかったので一読して済ませた」というように使います。
「読む」の類語ではありますが、熱心に読んでいる様子を表すことには使えません。
「読む」の尊敬表現と言い換え表現
通常は目上の人や上の立場の人について用います。ビジネスシーンでは、取引先や上司など、相手が年下か年上かにかかわらず、尊敬語を用いる必要があります。相手を自分よりも上の立場にある人物として扱い、敬意を示すことができるからです。
ここでは、「読む」の尊敬表現と、その言い換え表現について紹介します。
お読みになる
例えば、自分が論文を書く立場で、目上の人に読んだかどうか確認したい場合は「先日提出した論文はもうお読みになりましたか」と聞くことができます。もしくは「読む」に「いただく」をつけて「読んでいただけましたか」という敬語表現もできます。
読まれる
しかし、「読まれる」は「読む」の受け身表現でもあるので、間違った意味に受け取られてしまうかもしれません。「この本は読まれましたか」と言った場合、目上の人が読んだという敬語表現なのか、すでに他の人によって読まれたという受け身表現なのかが判らないのです。
敬語表現であることをはっきりさせたいなら、「お読みになる」という表現を使ったほうが良いでしょう。
ご覧
「読む」は「本を見る」ことなので、「ご覧」は「読む」の敬語表現として使うことができるのです。また、「ご覧」をさらに丁寧にした「ご高覧」という敬語もあります。
「こちらの美術書はご覧になりましたか」、「社長は資料をご覧になっています」というように使えます。
[no_toc]
ご確認
「ご確認」は、なにかを確かめてほしいとき全般の敬語表現として使えます。
「お品物をご確認ください」、「座席番号のご確認をお願いします」といった使い方ができるのです。
ご一読
ただし、敬語表現の「ご一読」は「じっくりと読んでほしい」というときにも使えます。「さっと読んでほしい」という表現にすることによって、相手に負担をかけないように思いやる気持ちを込めることができ、「じっくり読んでください」よりも丁寧な言い回しになるのです。
お目通し
「目を通す」は「読む」を言い換えた表現です。したがって、読むのをお願いするときに「目を通してください」として使えますが、これでは相手への尊敬の気持ちが伝わらない、軽い言い回しになってしまいます。
「目を通す」を「お目通し」という丁寧表現にし、なおかつ「ください」をつけて「お目通しください」とすれば、「読んでください」の敬語表現として使うことができます。
「読む」の謙譲表現
「読む」の謙譲表現として使われるのは「拝読」と「読まさせていただく」です。
では、この2つの表現について詳しく見てみましょう。
拝読する
「拝読」は「拝んで読む」の意味合いなので、相手に対して敬意を示し、自分が読ませてもらうという謙虚な態度を示す敬語表現として使うことができます。
なお、「拝読」は文字で書かれた文章を読むときに使う言葉です。写真や図などの画像だけのものには使うことはできないので、注意が必要です。
読まさせていただく
「読ませてもらう」は、「誰かの許しを得て読む」という意味なので、自分から読むときや読んで当たり前のものを読むときに使う表現ではありません。誰かにもらって読む、許可をもらって読む場合に使う言い回しです。
「読む」の丁寧表現
例えば、誰かに本を読んだ感想を話したい場合、「先日この本を読みました。面白かったです」と言うことができます。
「読みます」は丁寧な表現をすることで相手への敬意を表しているので、自分と相手、どちらの動作に対しても使える敬語表現です。
「読む」の敬語の使い方・例文
実際に例文を使って、見ていきましょう。
ビジネスシーンで使う場合
[no_toc]
・先日発表になった教授の論文をお読みになりましたか
ビジネスシーンでは、相手に何かを読んでほしいとお願いする場面があります。「読んでください」と言う表現では、命令口調で不快に思う人もあるので、ほかの敬語表現で言い換える必要があります。
・こちらの資料をご一読いただけますか
・見積書にお目通しをお願いいたします
自分がへりくだって言う場合には、謙譲語である「拝読」を使います。
・送っていただいた企画書を拝読しました
・社長が発表された談話を拝読いたしました
メールで使う場合
好感を持ってもらうには、正しい敬語表現により敬意や礼儀を示す必要があります。これはメールだけでなく、手紙や文書を書く際にも当てはまります。
メールや手紙では「読む」の謙譲語である「拝読」を使うと良いでしょう。
・先日送って頂いた資料を拝読しました。新しいプロジェクトの構想について詳しく知ることができ、大変感謝しております。
・お手紙を拝読しました。お元気な様子が伝わってきて、とても嬉しく思いました。
このように「読む」の謙譲語を使えば、「読む」という動作をした自分を低め、相手を高めることになります。非常に丁寧な言い回しだと言えるでしょう。
「読む」の敬語を使う際の注意点
また、敬語表現であっても、それが間違っていては、かえって相手を不快にさせてしまうかもしれません。
「読む」を敬語で表現する場合に注意しておくべき点をご紹介します。
「お読みになられる」は間違い
「お読みになる」は「お」を使うことにより、すでに尊敬語となっています。そこでさらに「られる」という尊敬語を加えてしまうと、二重敬語になってしまいます。二重敬語はビジネスシーンでも使ってしまいがちな誤りなので、気をつける必要があります。
「お読みになる」の尊敬語は「お読みになります」です。したがって、「読みましたか」の敬語表現は「お読みになりましたか」になるので注意しましょう。
「拝読させていただく」は間違い
「拝読させていただきます」や「拝読いたします」といった表現は間違った言い回しです。謙譲表現では、自分がへりくだることにより、すでに相手を高めて敬意を示しています。そこでさらに「させていただきます」や「いたします」を使うと、二重敬語になってしまいます。
丁寧な表現をしようと気を使い過ぎると、かえって敬意の欠けた表現を使ってしまうことになりかねません。普段から意識して、正しい敬語表現を心がけましょう。
場面に応じて使い分ける
自分が「読む」ときには、丁寧語の「読みます」、尊敬語の「拝読する」、謙譲語の「読ませていただく」を使います。
相手が「読む」ときには、丁寧語の「お読みになる」、尊敬語の「ご覧になる」などを使います。
こうした使い方を誤ることは、自分のミスだけではなく、相手に対して失礼になってしまいます。場面に応じて使い分けるように意識しましょう。
「読む」の尊敬語を理解して正しく使おう
「読む」という言葉は頻繁に使われるので、日常生活でもビジネスでも正しく使いたい言葉です。普段から敬語について分析し、正しい使い方を意識し、間違いを避けて使いましょう。それによって、周りの人とのコミュニケーションも改善できます。
「読む」の尊敬語を理解して正しく使い、ビジネスシーンでより良い印象を持ってもらえるようにしましょう。