[allpage_toc]
「電話をかける」の敬語表現
・ご連絡させていただいてもよろしいでしょうか。
・ご連絡をお待ちいたしております。
・ご連絡を承っております。
・ご紹介されております。
・お電話を差し上げてもよろしいでしょうか。
・お電話をいただけると幸いです。
このように「電話をかける」という言葉はいろいろな形容表現によって修飾され、相手に敬意を示す姿勢をもって伝えられます。
「電話をかける」の敬語での使い方
敬語の種類
謙譲語は「相手と自分の立場や関係を問わず、話者が自発的にその立場や姿勢を低めて相手に敬意を示す敬語表現」を指し、これはビジネスシーンでもプライベートでも多くの場面で使われます。
丁寧語は「不特定多数の人に公示できる丁寧な言葉遣いで敬意を示す敬語表現」を指し、主に「です・ます口調」で相手に伝えられる一般的な敬語表現になります。ニュースのテロップやインターネット上の宣伝文句などに書かれてある、当たり障りのない表現として認められます。
尊敬語での「電話をかける」の表現
・お電話させていただいてもよろしいでしょうか。
・ご連絡させていただいてもよろしいでしょうか。
・ぜひともご連絡差し上げたいのですが。
・ご連絡をお待ちいたしております。
・お電話をおかけさせていただいてもよろしいでしょうか。
このようにいろいろな言い方がありますが、主に尊敬語で相手に伝える場合は「電話をかける・電話をかけたい気持ち」をまずはっきりと明示する姿勢をもって、「御(お)」という言葉を接頭辞として付け、相手に非礼のないよう配慮して表現されます。
謙譲語での「電話をかける」の表現
・お電話を差し上げてもよろしいでしょうか。
・ご都合がつくときでかまいませんので、ご連絡いただけると幸いです。
・ご紹介にあずかりました
・ご紹介させていただきたいのですが
・ご連絡させていただけると幸いです。
このように尊敬語とほぼ同じ表現となりますが、この謙譲語の場合は「御(お)」という接頭辞を付けるよりも語尾や形容に注意する姿勢をもって、「させていただいてもよろしいでしょうか」や相手の都合に配慮した言い方で表現される場合が多いです。
丁寧語での「電話をかける」の表現
・お電話をいたします。
・お電話をさせていただきます。
・ご連絡させていただきます。
・ご連絡します。
・ご連絡いたします。
・電話します。
・連絡します。
このように尊敬語や謙譲語と比べて、特に相手と自分の立場や関係の差異に注意するよりもただ表現を丁寧にすることを心がけ、不特定多数の人に対して失礼のないよう配慮した表現であればOKです。
「電話をかける」の敬語の使い方
これは文語表現(文章やメールでのやり取り)でも会話表現でも変わることなく、「お電話」や「ご連絡」といった、あらかじめ敬語表現として認められる表現を心がけなければいけません。
特に上司や立場が上位にあると認められる人、また提携会社やお得意先への連絡をするときには、必ず「電話をかける」という直接的な表現をせず、それに代わる敬語表現を会得して相手に対する非礼をなくしておきましょう。
メールでの「電話をかける」の敬語の使い方
・ご連絡させていただいてもよろしいでしょうか。
・ご連絡させていただきました。
・○○の件につきまして、ご助言をいただければ幸いです。
・ご連絡をお待ちいたしております。
・ご連絡いただければ幸いです。
たいていこの場合では「ご連絡」という言葉が使われ、「お電話」という言葉はあまり使われません。メールですので誤字脱字にはもちろん注意し、さらに長文になる場合には正しい言葉の表現にもしっかり留意しておきましょう。
熟語での「電話をかける」の使い方と意味
[no_toc]
・入電(にゅうでん:外部・外国から連絡や報告が届くこと)
・架電(かでん:電話で連絡すること)
・打電
・電報
・TEL
・一報
・通信
・電信
・報告
これらの言葉が並びますが、どの言葉にも「誰かから電話が入ること」や「誰かに電話すること」を示す意味合いがあり、「電話すること・連絡すること」をそのまま意味する言葉になります。
ビジネスでの「電話をかける」の使い方
特に目上の人や上司、また得意先の会社に「電話をかける・電話をしてほしい旨」を伝える際には、この「電話をかける」という直接的な表現をすると非礼に当たることがあるため、慎重に言葉遣いを配慮した上で表現を選ばなければなりません。
「電話をかける」を敬語表現するときの例文
・先日承りました件につきまして、ご連絡いただければ幸いです。
・この件につきましてお電話させていただいてもよろしいでしょうか。
・Aプランにつきまして、ご助言をいただけると幸いです。
・○○の事業計画につきましてご紹介を承りました。
・その件につきましては承っております。
このように「電話をかける」という言葉をあえて使わず、「ご連絡」や「ご助言いただけると」などの代替された言葉・表現をもって「電話をかける・電話をかけたい」という旨が伝えられます。
「電話をかける」の別の敬語表現例
・ご連絡いたします。
・ご連絡させていただきます。
・ご紹介にあずかりました。
・ご助言をいただけると幸いです(要件を直接的に伝える形になります)。
・ご一報いただけると幸いです。
・ご報告いただけると幸いです。
・ご報告いたします。
・ご報告させていただきます。
これらの「電話をかける」の敬語表現が一般的に見受けられ、これらの表現は主に多くのビジネスシーンで使われています。
「電話をかける」の丁寧語のニュアンス
・電話いたします。
・ご連絡いたします。
・ご一報くださるとありがたいです。
これらの言葉は相手にとって「わかりやすい響き」を持った表現となり、この「わかりやすさ」を伴った表現をもって「電話をかける」という言葉も伝えられるため、場合によっては尊敬語や謙譲語よりも「伝わりやすいニュアンス」を持つ表現となります。
「電話をかける」の尊敬語のニュアンス
・お電話を差し上げたく存じます。
・ご連絡させていただけると幸いです。
・ご連絡をさせていただきます。
・ご一報いただけると幸いです。
・ご電信いただけると幸いに存じます。
ただ「電話をかける・電話をしてほしい」という旨を伝えるだけで、ひどく長い表現となってしまうこともあるため、それだけで伝えにくい言葉・わかりにくい表現となってしまうこともあります。
「電話をかける」と「電話をする」の敬語の違い
「電話をかける」という言葉を敬語にすると「これからお電話させていただきます」や「これからご連絡をさせていただきます」といった、「これから○○する」という未然形の姿勢がうかがわれ、「電話をする」という言葉を敬語にすると「電話させていただきました」や「ただいまお電話をいたしております」などの現在形のニュアンスがうっすら伝わります。
きわめて微妙な違いになりますが、「電話をかける」という言葉の「かける」という動作を示す表現があることにより、「これから電話をする」というニュアンスが相手に伝わりやすく、「電話をする」という表現よりもさらに丁寧な言葉に認められます。
[no_toc]
「電話をかける」の敬語が使われる場面
「電話をかける」の英語表記と意味
「電話をかける」の英語表現と意味(1)
・He called her.
「彼は彼女に電話をかけました。」
・I contacted you at around noon yesterday.
「昨日の昼頃に連絡しました。」
・Please contact me tomorrow.
「明日、ご連絡ください。」
・Please contact us regarding this matter.
「この件につきまして、ご連絡ください。」
「電話をかける」の英語表現と意味(2)
・We would be pleased if you could give us advice on our business plan.
「事業計画につきましてご助言をいただけると幸いです。」
・Regarding adoption we will contact you within one week.
「採用につきましては一週間以内にご連絡差し上げます。」
・I would be pleased if you could call me tomorrow.
「明日中にお電話をいただけると幸いです。」
「電話をかける」の正しい敬語表現と用法をしっかりマスターしましょう
「電話をかける」という言葉は「連絡する」という意味と同じであり、その言葉は実に多くの分野においてさまざまな用途をもって使い分けられています。多くの場合、ビジネスシーンでは「電話する・電話をかける」という言い方は敬語表現をもって言い換えられ、そのまま「電話をかける」と表現することは相手への非礼を招きかねません。
そのため「電話をかける」という言葉を使う際には、まず正確な表現や用法をマスターしておき、どんな場面においても相手への敬意をきちんと示せる言い方を知っておくことが大切です。