cms-import-tapbiz-wp

「どうぞ」の敬語表現・どうぞの使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

これって敬語なの?意外と蔑ろにしがちなどうぞの使い方

会社でのやり取りではもちろんのこと、日常生活の中でも多用する言葉といえば「どうぞ」です。年上の方や初対面の人など、使う機会はたくさんあるけれど意外と深く考えず使っているのではないでしょうか。

もしかしたら、改めて思い返してみると間違った使い方をして考えつかないところで相手に不快な思いを抱かせてしまったり、失礼な対応をしてしまっていたら大変です。悪気が無いだけに双方に癒えない傷を負ってしまう可能性があります。

あれやこれやと考えていると不安になってくるでしょう。そうなる前に今一度「どうぞ」の使い方と本当に敬語に分類される言葉なのか勉強しておきましょう。

敬語として使っているどうぞでも、その認識は本当に正しい?

「どうぞ」の使い方、敬語としての使用例など々細かいことを勉強する前に、そもそも「どうぞ」は本当に敬語として認識していいのかなど文学的な細かいことから知っていきましょう。

結論から言います。「どうぞ」は敬語ではありません。細かな分類をしていくと「どうぞ」とは敬語ではなく丁寧語になります。ですが、丁寧語は敬語の一種として扱われますので分かりやすく言うと丁寧語=敬語ということです。なんだか矛盾していると感じるでしょう。

なぜ、このような矛盾が起きるのか説明します。「どうぞ」とは丁寧語(敬語)に分類されますが、正確には丁寧語(敬語)の副詞として使われて初めて丁寧語(敬語)として機能します。

ややこしいですが、「どうぞ」単体の使用では敬語として扱われず相手に無礼を働いてしまうということだけは覚えておきましょう。

どうぞと似ている何卒の存在と使い分け

ぼんやりと「どうぞ」が単体では敬語として扱われないということを理解したところで、次は「どうぞ」と非常に似た使われ方をする何卒について知っていきましょう。いきなり完全に理解することは難しいです。焦らず、ゆっくりと覚えていきましょう。

何卒ってどう使う? どうぞとの上手く使い分けよう

何卒。読み方は「なにとぞ」となります。今更ですが再確認を兼ねてご紹介します。では、本題の何卒の使い方に入ります。何卒とは一般的に書類など紙媒体で使う言い回しとなります。絶対ではありませんが、口頭で何卒を使うことはそうないです。

逆に、「どうぞ」は口頭で使われる言い回しとなっており、口頭と文書で使い分けるのが一番分かりやすい使い分けです。さらに細かい事をいうと、何卒とは相手に心からお願いしたいときや無理を承知でお願いする時などに使うといいです。

何卒は「どうぞ」より丁寧な言葉です。上記の基本的な使い方と細かい使い方の両方を意識して使い分けていきましょう。

どうぞの敬語での使い方

閑話休題。若干蛇足となってしまった感じがありましたが、ここから本題に入ります。早足ではありましたが、勘違いしがちな「どうぞ」と敬語の繋がり、似ている何卒との使い分け方と覚えるのが大変な部分は全て消化できました。

次は「どうぞ」の事をさらに深く掘り下げていきます。ここから先は新しい情報は少なくなる予定です。焦らず一つ一つの項目に目を通し、「どうぞ」の使い方をマスターしていきましょう。

どうぞの敬語の種類

「どうぞ」の敬語の種類、だなんて急に言われても何のことかと感じるでしょう。ですが、そんなに深く考えなくても大丈夫です。何卒と同じような似た言葉、いわゆる「どうぞ」の類語ともいえるものをいくつかご紹介します。

類語だからといって「どうぞ」と同じように使っていいのかと言うと一概に大丈夫とは言えませんが、敬語を使う際に「どうぞ」以外の選択肢を増やしておくと今後役立つ時が必ずきます。ぜひ、一つでも構いません。記憶しておきましょう。

願わくは

まず一つ目は願わくはです。読み方は「ねがわくは」となります。「どうぞ」と比べるとこちらの方が必死にお願いしている感じがあります。諦め気味もしくは可能であればといった意味合いで使う場合が多いでしょう。

どうか

字面だけを見れば「どうぞ」とよく似ています。単体の使用でも似通った使い方ができそうですが、こちらの方が自分ではできない事を強くお願いしている感じが強いです。本当に困った時以外は使わない方がいいでしょう。

くれぐれも

[no_toc]

くれぐれも、中々使う機会は無い気がします。念を押す意味合いが含まれているので、多用すれば相手側にしつこく催促しているように感じられる可能性がありますので気をつけてください。

どうぞの使い方

「どうぞ」と類語のように似通った敬語の種類を知ったところで、次は「どうぞ」の使い方を詳しく、できるだけ具体的に紹介していきます。そんなに難しいことでもないので覚えるのは比較的簡単でしょう。

まず、始めの方(どうぞは敬語か否か)で少し触れましたが、「どうぞ」はソレ単体では敬語として機能しません。だからといって単体で使えないというわけではなく、親しい友人や家族などに何か物を渡すさいに「どうぞ、どうぞ」と言うことはあります。

これも立派に「どうぞ」の使い方としては正解なのですが、これがもし社会で、しかも年上の人や上司に使う場合になると残念ながら不正解となります。ややこしいと感じるでしょう。この違いはなんなのでしょうか。

間違えてはいけない!上司に対するどうぞの使い方

「どうぞ」を単体で使うことはできますが、敬語ではないので会社で使うのは要注意です。では上司や取引先で使う場合はどうするのでしょうか。

答えは簡単です。「どうぞ」を敬語で使う場合は言葉の冠詞として使えばいいです。冠詞についての説明をすると話が脱線してしまうため、ここでは詳しい説明を割愛させていただきますが簡単に説明すると文章の頭に付けるオプションとして使いましょう、ということです。

「よろしくお願いします」ではなく「どうぞよろしくお願いします」。
「お大事に」ではなく「どうぞお大事に」。

どうでしょうか。一見するとどれも「どうぞ」を付けずとも敬語として機能しているように見えますが、「どうぞ」が付くだけで相手に対して敬意を示しているように見えませんか。実際、絶対付けなくてはいけないというわけではありません。

ですが、この面倒な一手間を加えるだけで相手に与える印象は格段に変わります。

どうぞをメールで使うには

「どうぞ」をメールで使うのに正確な使い方があるのかですが、こちらについても先程説明した基本的な「どうぞ」の使い方に当てはめれば問題ありません。

一応おさらいとして、親しい友人や家族には「どうぞ、どうぞ」と単体で使うのは問題ありません。しかし、相手が会社の上司にあたる人や取引先などには「どうぞ」を敬語として機能させるため言葉の冠詞として使うことを心がけましょう。

どうぞを敬語表現する。その例文

ここまで「どうぞ」について知ってきたところで、次はどうぞを使った敬語表現の例文をご紹介します。

よろしく

よろしくを敬語として表現するには、といってもこちらは誰もが知っていることですが再確認をかねて一読してみてはどうでしょうか。

基本の使い方を当てはめれば「どうぞよろしく」となりますが、これだとまだ軽さが拭えないです。この場合はやはり「どうぞよろしくお願いします」と一手間加えましょう。

ですが、これでもまだ会社で使う敬語としてどうなのかと喉元に取っかかりを覚える方は「どうぞよろしくお願いいたします」とさらに一手間加えてみるといいでしょう。こうするとどうでしょうか。会社やメールなどでよく見かける典型的な敬語の例文に見えます。

お先にどうぞ

こちらは「どうぞ」が言葉の頭ではなく文末に付け加えることで敬語として機能している例です。「お先に」だけでは自分が相手に道を譲ってもらったような印象がありますが「どうぞ」が付くだけで逆の意味になります。

一手間加えるだけで敬語として機能させるだけでなく、言葉の意味まで変えてしまうので要注意です。短文であろうと改めて意識して使うとなると中々難しいと感じます。

ですが、無意識でできるからと慢心せず、短文だからこそ意識して気をつけてみると自分が侵していた些細な間違いに気づくきっかけになります。

どうぞご自愛ください

会社で、特に取引先や顧客の方などに対してよく使うイメージがあります。こちらも「どうぞ」の基本的な使い方を忠実に再現しているので立派な敬語として機能しています。しかし、一つ疑問を抱きます。改めて考えてみるとご自愛とはなんなのでしょうか。とりあえずで使っている気がしませんか。

少し脱線しますが自愛とは自身の健康状態に気を配る、または自分を大切にするという意味があります。ですので、「ご自愛ください」とは相手に自分の健康(または身体)を大切にしてくださいという意味になります。良い言葉です。

会社ではメールや書類の締めにこの文章を一言付け加えるのがよく使われる使い方です。

どうぞの別の敬語表現例

「どうぞ」を使った別の敬語表現とはいってもここまでの間で出尽くしてしまった感じがありますが、いくつか少ない例を紹介し、そこにおさらいをかねた例を足してご紹介します。

「どうぞお大事にお過ごしください」
「どうぞ安楽にお暮らしください」

どちらも意味は同じですが、二つ目に関してはあまり耳に馴染みはないでしょう。二つ目の例文は美しい言葉として純文学系の小説で使われることが多いのですが、現代社会で使うには馴染みはありません。

ですが、それだけに形式的な文章にならず取引先で目を惹く文になります。機会があればぜひ、使ってみてください。

「どうぞご安心ください」
「どうかご安心ください」

少し主旨から外れてしまう可能性がありますが、こちらはたった一文字変わるだけで受け取る側の印象が変わる文になります。どちらを使っても意味は伝わりますが、どうかの方が親密さは感じられます。

[no_toc]

どうぞの短い言葉にも存在する意外な落とし穴

日本語は難しく、特に敬語の難解さといったら筆舌に尽くし難いです。故にどれだけ生きていようと、社会経験を積んでいようとも誰もが失敗を侵してしまいます。完璧に使いこなすことは不可能に近いためしょうがないと諦めてしまうのも一つの手ですが、せめてよく使う単語のことはしっかりと理解してみてはいかがでしょうか。

小さな事に気を配り、意識することでそれが癖になれば新たな疑問と知識探究心を抱くことに繋がります。ゆくゆくは綺麗な日本語を使える大人に。この記事がそのきっかけになれれば幸せです。

モバイルバージョンを終了