[allpage_toc]
「おばあちゃん」の敬語での使い方
日本語の「おばあちゃん」には私たちを温かな気持ちにさせるものがあります。「おばあちゃん」の敬語表現とはどんなものでしょうか。また使ってはいけない場合とはどんな場合でしょうか。ここでは「おばあちゃん」という言葉について詳しくみていきます。
「敬語」をさらっとおさらい
①尊敬語(そんけいご)
目上や立場が上の人に使い、相手を立てる時の敬語です。
■尊敬語を使った表現への変換例
・自宅はどこですか。→お住まいはどちらですか。
・彼の父親の職業は何ですか。→彼のお父様のご職業は何でしょうか。
②謙譲語(けんじょうご)
自分がへりくだることで相手の立場を上げる時に使われる敬語です。
■謙譲語を使った表現への変換例
・言いにくいのですが、その日は行けません。→申し上げにくいのですが、その日はお伺いできません。
③丁寧語(ていねいご)
丁寧な言葉遣いをする時の敬語です。
■丁寧語を使った表現への変換例
・明日行くつもりにしている。→明日行くつもりにしています。
・皿を並べてください。→お皿を並べてください。
「おばあちゃん」の尊敬語としての使い方
「おばあちゃん」の謙譲語としての使い方
「おばあちゃん」の丁寧語としての使い方
また言葉は受け取り手の解釈次第で印象が変わるため、相対的なものでもあります。ですから高齢の女性に対して憎しみや嘲りの気持ちをこめて「ばばぁ」と言ったり、孫が親しみをこめて「ばーば」と言ったりすることがありますが、こういう言葉と比較すれば「おばあちゃん」は「ばばぁ」や「ばーば」の丁寧語ということもできます。
メールでの使い方
「おばあちゃん」を敬語表現するときの例文
尊敬語として
②あなたのおばあさまは100歳を過ぎて健康でいらっしゃるそうですが、健康の秘訣は何でしょうか。
③(小さい子供に)そのお洋服、おばあちゃまに買ってもらったんですって。とても可愛くて似合っていらっしゃいますよ。
④おばあさま、今日は寒くて天気も悪いので体を冷やさないように、このひざ掛けをしていてください。
謙譲語として
[no_toc]
②あなたさまからのお労りの気持ちを、祖母に申し伝えます。
③これは祖母の遺品です。私の宝物のひとつです。
※「おばあちゃん」が言葉の一部を構成しているような場合はこの限りではありません。例えば敬語でも「私はおばあちゃん子だったので、小学校の授業参観にも祖母が来てくれていました」のように使います。
※また「祖母」は謙譲語以外に第三者でも事実を記載する時などに用いられます。「彼は母方の祖父が世界的な指揮者で祖母が有名なピアニストだという音楽の才能を引き継ぐ家系に生まれました」のように使います。
丁寧語として
②自分のおばあさんの名前をメールのパスワードにしている人はたくさんいます。
③2年ぶりに帰省したら、母がいろいろと体の不調を訴えて急におばあさんになっていたので心配しています。
「おばあちゃん」の別の敬語表現例
他人に「おばあちゃん」と言っていいの?
①自分の親の母親を表す場合
②高齢の女性を表す場合
があります。これまで主に①の場合について見てきましたが、②の場合については使用に気をつけたいところです。
自分とは全く血のつながりがない赤の他人である高齢の女性に対して、どういう呼び方をするべきなのでしょうか。誰がどう見ても「おばあちゃん」と呼ばれるにふさわしい高齢に見える人でも、本人はどう感じているかはわかりません。いつまでも若くて綺麗でいたいというのは多くの女性の願いでしょう。知らない人から「おばあちゃん」と呼ばれてひそかに傷ついている人もいないとは限りません。
最近は孫からでも「おばあちゃん」と呼ばれることに抵抗を感じる女性が多くなりましたが、自分の祖母や、他人でもお互い関係がはっきりしていて本人が「おばあちゃん」と呼ばれても大丈夫だとわかっている場合のみに使いましょう。
では他人で高齢の女性には何と言えばいいの?
知り合いの女性の場合
知り合いでない女性の場合
そんな時は「奥様」と言うのが最も無難でしょう。「奥様、ハンカチを落とされましたよ」のように使います。お店のご主人がお客さんを呼び止める時などは「ちょっとおかあさん、これ見ていってくださいよ」と言うのもよいでしょう。
話題の中で高齢の女性のことを言いたいときには「あちらのご婦人が(女性が)」と言うとよいでしょう。「あそこのおばあちゃんが」と言うのは失礼に当たりますし、では敬語ならいいかと「おばあさん」「おばあさま」を使うのも同じく失礼に当たります。自分はそんなこと気にならないわと言う方もいるでしょうが、「自分が気にならない=相手も気にしない」ではありません。
子供扱いはNG
老人ホームの入所者や病院で入院している高齢の女性は、私たちのおばあちゃんではありません。「おばあちゃん」という言葉も問題ですが、「おばあちゃん、お着替えしようね」「今日はご飯を全部食べて偉かったね」など幼児に対して言うような言葉は、高齢者の自尊心をひどく傷つけます。高齢者には常に敬意を持って接したいところです。言葉は常に意識や行動とつながっています。
英語での「おばあちゃん」
自分のおばあちゃん
これに対して「おばあちゃん」に相当する英語の表現がいくつかあります。「grandma(グランマ)」はよく耳にすることでしょう。その他にも「nanny」や「gran」 や 「granny」などがあります。これらはとても砕けた表現の仕方です。
他人の高齢の女性
[no_toc]
「おばあちゃん」の他の敬語表現
「おばあさん」とはどう違う?
おじいちゃんの敬語表現
謙譲語としての敬語では「祖父(そふ)」と言いましょう。メールなどの書き言葉でも同じです。親しい相手や友人の間では「おじいちゃん」と言っても問題はありません。
丁寧語としての敬語では「おばあちゃん」の例と同様、「おじいちゃん」も丁寧語になり得ますが、それよりもさらにフォーマルに言いたい時には「おじいさん」がよいでしょう。