cms-import-tapbiz-wp

「迎えに来てもらう」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「迎えに来てもらう」の敬語表現

「迎えに来てもらう」は敬語にすると「迎えに来ていただく」になります。「もらう」の謙譲語が「いただく」ですので、「迎えに来てもらう」はそのまま敬語にすると「もらう」の部分を謙譲語にする形で敬語にします。

「迎えに来てもらう予定だ」などの場合は「迎えに来る」のが相手なので謙譲語ではなく尊敬語にします。「帰りは社長に車で迎えに来てもらう予定だ」は敬語にすると「帰りは社長が車で迎えに来て下さる予定だ」になります。

「迎えに来てもらう」の敬語での使い方

「迎えに来てもらう」はこの言葉をそのまま敬語にすると、「もらう」を謙譲語の形で敬語に変換することになりますので「迎えに来ていただく」になります。

「昨日は社長に迎えに来てもらった」は「昨日は社長に迎えに来ていただきました」という形の敬語になります。しかし、「迎えに来ていただきました」というと主体が自分にある形の言い方になります。「迎えに行く」という行動を取ったのが目上の人である場合は、そちらを主体に置いた言い回しをすべきです。

「昨日は社長に迎えに来ていただきました」は「昨日は社長が迎えに来てくれました」というように「社長」の方に主体を置いた文章にし、こちらを敬語にします。「昨日は社長が迎えに来て下さいました」というのが丁寧な言い回しになります。

敬語の種類

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があります。「迎えに来てもらう」は尊敬語にすると、「迎えに来る」を尊敬語にする形になるので「迎えに来て下さる」になります。謙譲語の場合は「迎えに来ていただく」です。丁寧語の場合は「迎えに来てもらいます」「迎えに来てもらいました」になります。

使い方

「迎えに来てもらう」は同僚や友人などの目上ではない相手が迎えに来る場面や、家族に迎えに来てもらうということを他人につたえるような場面、自分がお客の場合、タクシーに迎えに来てもらうような場合に使います。

「友達に迎えに来てもらうことになっています」「終電はもうないようですが、父に迎えに来てもらいますのでお気遣いなく」「帰りはタクシーに迎えに来てもらいましょう」などの使い方をします。

上司などの目上の人に迎えに来てもらうという場面では「迎えに来てもらう」ではなく相手を主体に据えて「迎えに来てくれる」という言い方にし、その表現を敬語にします。

「社長が迎えに来て下さることになっています」「先輩が迎えに来て下さるそうです」などの使い方をします。

メールでの使い方

相手に迎えに来てもらうという場面では、相手を主体において「迎えに来てくれる」という言い方をした方が丁寧な印象になります。

メールで「迎えに来てもらう」ような予定を確認するような場面でも相手や相手方の人が「迎えに来る」という動作をする場合は相手を主体にした書き方をします。

「明日はオフィスまで××さんに迎えに来てもらう」は敬語にすると「明日は××様がオフィスまで迎えに来て下さる」になります。

こちら側の人やこちらが雇っているような人が動く場合は「迎えに来てもらう」という形で言います。この場合は謙譲語や尊敬語などの敬語にはしません。「明日はオフィスまでタクシーに迎えに来てもらいます」「明日は田中に迎えに来てもらうことになっています」などの書き方をします。

上司への使い方

上司に迎えに来てもらう時には、「部長に迎えに来ていただいた」というように言っても良いですが、「部長が迎えに来て下さった」と、主体を相手に置く形の表現をした方が丁寧です。

先輩への使い方

先輩に迎えに来てもらうという場合も上司の場合と同様です。「先輩に迎えに来ていただく」も正しい敬語ですが、「先輩が迎えに来て下さる」という形の、主体を相手に置いた敬語にした方が丁寧です。

「迎えに来てもらう」は敬語にしたら目上の人に使っても良いか

「迎えに来てもらう」は、「迎えに来る」主体は相手で、その動作を受ける側が話し手になっています。「持ってもらう」「運転してもらう」なども同様の表現です。

目上の人が何かしてくれた、という場合は「もらう」を謙譲語の「いただく」にしてもよいですが、目上の人を主体にした形の表現にした方が丁寧な印象になります。

「持っていただいた」は「持ってくださった」「運転していただいた」は「運転してくださった」と言った方が丁寧な言い方になります。「迎えに来ていただいた」というよりも「迎えに来て下さった」という形の言い回しをした方が丁寧です。

「迎えに来て欲しい」の敬語表現

[no_toc]

「迎えに来て欲しい」の敬語表現は「迎えに来ていただきたい」です。同僚や友人、タクシーを呼ぶときなどは「迎えに来ていただきたいです」「迎えに来ていただきたいのですが可能ですか」などの言い方をします。

目上の人に頼むという場合も「迎えに来ていただきたい」と伝えます。目上の人に迎えに来てもらう、という場合は「申し訳ないのですが」や「大変お手数なのですが」などのクッション言葉を使います。あるいは「迎えに来ていただけますか」「迎えに来て下さると助かります」などの言い方をしても柔らかい印象になります。

来て貰う時に「お迎え」と言うべきか

「××に迎えに来てもらいたい」と言いたいという場合の敬語は「××に迎えに来て下さい」あるいは「××に迎えに来ていただけますでしょうか」「××まで迎えに来ていただきたいです」になります。「××にお迎えをお願いいたします」「××にお迎えに来ていただきたいです」ではありません。

自分のところに迎えを呼ぶ場合は基本的には「お迎え」とは言いません。自分のための行為に「お」を付けると、自分に尊敬語を使っている形になってしまうためです。

Aさんの所へBさんを迎えに行かせるということをAさんに伝える、というような場面では「Bにお迎えに来てもらうことになっています」というように「お」を付けることもあります。この場合はBは「Aさんを」迎えに来るので「お」を付けても不自然ではありません。

「迎えに来てもらう」を敬語表現にするときの例文

「迎えに来てもらう」は、目上の人が自分を迎えに来るという場合は「迎えに来て下さる」という形で敬語にします。ただし、タクシーを呼んだことを伝える時や家族に迎えに来てもらうことを人に伝える時などは「タクシーが迎えに来て下さる」「母が迎えに来て下さる」ではなく「タクシーに迎えに来てもらいます」「母に迎えに来てもらいます」などの言い方をします。

お迎えよろしくお願いします

自分を迎えに来てもらう場面で「お迎えをよろしくお願いします」と言うと高飛車な印象になるので「迎えに来てください」と言った方がよいです。

同僚に誰かを迎えに行ってもらう場面などでは「Aさんのお迎えをよろしくお願いします」というような伝え方をするのが好ましいです。

「迎えに来てもらう」の敬語での言い換え

家族やタクシーなどに「迎えに来てもらう予定だ」ということを人に伝える場合は「タクシーに迎えに来てもらいます」「父に迎えに来てもらいます」などの言い回しが正しいです。

目上の人に迎えに来てもらうことになっている、という場合は「先輩が迎えに来て下さる」など、相手を主体にした言い回しをします。

自分が呼んだ迎えが来ることを人に言う場面

同じ会社の人に取引先の人を迎えに行ってもらうことにした、というような場面では、「明日はBにお迎えに来てもらいます」あるいは「明日はBがお迎えに参ります」などの伝え方をします。取引先の相手に伝える場合は、Bが話し手にとって目上であっても尊敬語は使いません。

同僚や家族や、自分が呼んだタクシーなどが自分を迎えに来る、ということを人に伝える場面では「タクシーに迎えに来てもらうことにしました」「父に迎えに来てもらいます」などの言い方をします。自分を迎えに来るという場合は「お迎えに来る」というような言い回しはしません。また自分の側の人に対しては尊敬語「来て下さる」は使いません。

目上の人に「迎えに来てもらう」

「迎えに来てもらう」の謙譲語は「迎えに来ていただく」ですので、「迎えに来ていただいた」と言っても良いです。「社長に迎えに来ていただきました」「Aさんに迎えに来ていただくことになっています」などの言い方をします。

「迎えに来て下さる」と言い換えるとより丁寧です。「社長が迎えに来て下さった」「Aさんが迎えに来て下さることになっている」などの言い方をします。

「迎えに来てもらう」を使いこなそう!

「迎えに来てもらう」は謙譲語にすると「迎えに来ていただく」になります。目上の人が迎えに来るという場合は「迎えに来て下さる」と相手主体の言い回しにするとより丁寧になります。タクシーを呼んだ時などはそのまま「迎えに来てもらう」と言うのが自然です。

「迎えに来てもらう」の使い方を覚えて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了