cms-import-tapbiz-wp

「したいと思います」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「したいと思います」の敬語表現とは?

ビジネスシーンでの言葉遣いは、敬語(尊敬語と謙譲語)を使いこなすのがマナー。社会人一年目や就職活動の面接などでは初めてのことばかりで戸惑うことも多いでしょう。

また、自分の敬語が正しく使われてるか不安な方にも、ここでは日常会話において特に頻繁に活用する「したいと思います」の敬語での表現方法を学ぶことで、洗練された言葉遣いができる様、役立つ情報をご紹介します。

謙譲語とは?

敬語の種類は大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」と3種類ありますが、その中の謙譲語は「自分を下げて相手を立てたい」目上の方に話すときなど、相手に敬意を表す表現をする場合の自分をへりくだった表現方法で「わたくし」「うかがう」「いただく」「てまえども」「お~する」などがあります。

それに対する尊敬語は、目上の人が動作の主体になる時に使われ、会社の上司や社長など相手を持ち上げる表現を使い相手を高めます。例えば「来る」を尊敬語にしてみた例では、「おいでになる」「お越しになる」「お見えになる」がよく使われます。

「したいと思います」の敬語の使い方とは?

それでは「したいと思います」の具体的な正しい敬語の使い方とはどのようなものなのでしょうか。必ずしもこれが正解というものはないのですが、ここではその「したいと思います」の敬語の使い方をいくつかご紹介します。

「したいと思います」の敬語の種類は?

「思う」の丁寧語が「思います」なので、「したいと思います」もすでに敬語なのですが、丁寧語は目上の人や丁寧にお話ししたい場合に使われる身近な敬語ではあるのですが、この「したいと思います」の他の敬語の種類についてご紹介します。

「したいと存じます」「したく存じます」

「したいと思います」の「思います」の謙譲語は「存じる」で、自分の「思う」という動作をへりくだって敬意を表しています。日常会話の中で「したいと思います」を表現するとき、「~と思います」「~と思っています」という表現をよく使いますが、会社などビジネスの場では硬い言い回しが必要になってくるので、その場合は下記の様に「存じます」を使いましょう。

・参加させていただきたいと存じます。
・お伺いしたく存じます。
・お会いしたいと存じます。
・お話ししたく存じます。

「したいと思っております」

「お手すきの際にお話しをお聞かせいただきたいためお伺いしたいと思っております。」も「したいと思います」の敬語として正しい表現で、好感が持てるやわらかい印象がします。

ただ、この「したいと思っております」は、就活の際にも使って問題はないのですが、メールの際やスピードが要求される厳しいビジネスの場においては、あまり「思っております」を多用すると、思ってくれてるだけで、いつしてくれるのかというように信用を失ってしまう可能性もあるので注意しながら使いましょう。

また、「思っております」と間違いやすいのが「存じあげております」ですが、これは謙譲語で「知っている」という意味になり、「思っている」という意味の文章にはならないので注意しましょう。

「したいと思います」使い方は?

「したいと思います」の「思います」の謙譲語になる「~したく存じます」などの「~存じます」は、かなり高い尊敬を意味していて、かなりかしこまった硬い印象にはなりますので、会社では目上の方(上司や取引先の方など)やお客様に対して使うのには適しています。

また「したいと思います」の謙譲語「存じます」は、対面ではかなり堅苦しい印象や真面目すぎる印象になってしまうため、社長など使う相手を考えて使いましょう。特に、気を使うお顔が見えない電話でのやりとりやメールなどのビジネス文章には積極的に使っても問題ないでしょう。

「したいと」を「させていただく」では?

職場や取引先で「させていただきます。」や「させて頂く」という言葉は意外と使っているでしょう。その「させて頂く」は敬語として正しいのかどうかなのですが、この「させていただく」には二つの相反する意味あいをもっていて気をつけないと失礼になってしまうので、使い方をしっかりと知っておきましょう。

一つ目の使い方は、自分の願望を相手の許可を得るために丁寧に問いかける話し方であるのに対し、二つ目の使い方は、自分の願望を相手の許可なく実行するというちょっと強引な感じがする話し方なので、この「させていただく」を使う時は十分注意が必要です。

一つ目の言い回しの例として「申し訳ありません、体調が悪いので早退させていただいてもよろしいでしょうか」だと、許可をもらう相手に尊敬を表した丁寧な敬語になるのに対し、二つ目は「会社を辞めさせていただきます」という表現になり、有無言わさず自分勝手な印象になってしまいます。

「したいと思います」メールでの使い方は?

そこで、お顔の見えない文章のみのやりとりで誤解を生じさせてしまったり、お相手によってはフランクすぎたり失礼な言い回しになっていないかどうか気を使うのは、メールの文章ではないでしょうか。

ビジネスのメールでは「したいと思います」など、自分の要望を相手に伝えることが多いと思いますが、まず自分の動作を謙譲語にした上で、丁寧語をプラスしていくようなイメージで使用してみましょう。なので、「したいと思います」だと謙譲語は「存じる」に丁寧語の「ます」がついて「したいと存じます」となります。

「したいと思います」の謙譲語である「存じます」などの敬語は、真面目できちんとした印象を与えるので、会社の難しい決まり事や目上の方へのメールの文章では、顔が見えない分丁寧すぎるくらいがちょうどいいようなので、積極的に使用するといいでしょう。

[no_toc]

目上の人への使い方は?

また、目上の方への言葉遣いとして、この「したいと思います」という言葉遣いは、その方の人柄やその職場の雰囲気によってはokだったりする場合もあります。そういった場合は逆に「したいと思います」の謙譲語「存じます」だと堅苦しく事務的な印象を与えてしまうこともあるので、そこはお仕事をしながら学びましょう。

会社はコミュニケーションが大事なので、その場その場に合わせた対応ができるように、適切で失礼のないような言葉遣いを身につけておきたいものです。そのため、より丁寧で尊敬を意味するような方には「したいと思います」の謙譲語「存じます」を積極的に使うのがベストでしょう。

「したいと思います」を敬語表現するときの例文とは?

ではここでビジネスでも頻繁に使用される「したいと思います」の敬語表現するときの例文をいくつかあげてみましょう。

お伺いしたく存じます。
お伺いさせていただきたいと思っております。
参加したく存じます。
参加させていただきたいと思っております。
一言お礼を申し上げたく、メールしました。
日程の確認をしたく、ご連絡致しました。
ご連絡したく、メールしました。
検討させていただきたく存じます。
検討させていただきたいと思っております。
〇〇に尽力する所存です。
〇〇に尽力させていただきたいと思っております。

「したいと思います」の別の敬語表現例とは?

したいと存じますでは?

「したいと思います」の敬語表現で語尾を「存じます」にする方がより丁寧で好ましいとお伝えしましたが、この「したいと」と「存じます」のセットで「したいと存じます」という敬語表現は、ビジネスの場ではかなり頻繁に使われるので、下記にその頻度の高い使用例をあげてますので身につけておかれるといいでしょう。

「今後ともよろしくお願いしたいと存じます」「ではまた後程ご連絡したいと存じます」「それでは、また後日お会いしたいと存じます」「かねてからお伺いしたいと存じます」「その旨お伝えしたいと存じます」「その件についてお聞きしたいと存じます」「その件についてお打ち合わせしたいと存じます」

正しい敬語を使ってビジネスの勝ち組になろう!

ビジネスシーンでは、正しい敬語を使ったスムーズなコミュニケーションが大事です。間違った使い方をしてしまうと、イメージも悪くなってしまったり、誤解されてしまったり、うまくいってた話しもうまくいかなくなったりするので、活躍頻度の高い「したいと思います」の敬語を上手に習得して色んなシーンで適切に使いこなして評価をアップしましょう。
モバイルバージョンを終了