[allpage_toc]
「楽しかった」の敬語表現
今回はそんな「楽しかった」を相手に敬語表現として伝えるべき方法について細かく考えていきます。実際フランクなデートなどでの表現としては「楽しかった」でも良い事でしょう。しかし「楽しかったです」とするだけでも丁寧語にはなり敬語表現という事にもなります。
「楽しかった」の敬語での使い方
例として「楽しかったです」とですます口調と言うだけで丁寧語と聞こえることに対し、「楽しいです」は許されても「楽しいでした」はおかしな日本語になってしまうという事が挙げられるからです。
敬語の種類
尊敬語は相手に対して敬意を払った言葉遣いの事を指しますが、謙譲語は自分や組織がしたことに対してへりくだった言い方をするものの言い方を指します。
使い方
実はこの「楽しい」ですが、楽しいに続いてですますをつけられるように感じますが過去形に表現する場合は「楽しい」を過去形に変えてですますを付けなければおかしく響いてしまいます。「楽しいでした」は動詞表現としても不適切であり、言い換えるのであれば「楽しかったです」となります。
メールでの使い方
相手とそれほど親密でもなく誠実に感謝の気持ちを伝えたのであれば必然的に敬語が望ましいでしょう。その際「楽しゅうございました」でも「楽しいひと時をありがとうございました」でもしてくれた人に対しては問題ないです。
デートを誘った人であれば相手が家をつくタイミングなどを待ってから簡潔に「今日は楽しい時間をありがとございました」という感謝から入れば好感を持ってもらいやすいでしょう。
「楽しかった」を敬語表現するときの例文
感謝の気持ちを細かく「これをしてくれてあれをしてくれてありがとうございました」と述べることも確かに思い出話としてはアリですが、簡潔に相手へ感謝の気持ちを伝えるのに「楽しゅうございました」は敬語として有効です。
すごく
仕事
結婚式
[no_toc]
挨拶としては「楽しい時間を」なのに対して新婦からの挨拶では「お楽しみいただけましたら幸いです」と開催者や司会者などの立場によって表現はかなり違ってきます。
司会者の場合楽しませる立場であるとはいえ、主役は新郎新婦ですので客観的にも「楽しい時間をお過ごしいただければ」と表現することができます。新郎新婦であれば主役という事もあり、周りの方にも幸せな時間を過ごして頂きたいという意味も込めて「お楽しみいただけましたら」と表現することができます。
旅行など
少しお固く感じてしまいますが、敬語で話す場所で楽しいことを聞くのであればこういう聞き方が望ましくなってきます。
「楽しかった」の別の敬語表現例
しかしただ単に「楽しゅうございました」と敬語に直すよりもその場面によって他の言い回しの方が適した感情表現であったり「昨夜はお楽しみになられましたか」と変な意味にとらわれてしまう事も言葉としては多いです。そこで「楽しかった」の別の敬語表現としましては「昨日は面白かったでしょうか」や「昨日は快適でしたでしょうか」と表現することもできます。
「楽しかった」の類語の敬語
それ以外にも「心地良い」や「麗しい」も類語であり「御機嫌」という言葉も「楽しかった」の類語表現です。よく「御機嫌麗しゅう」と表現されることがありますが、「楽しくお過ごしされていますか」というような意味合いを持った「いかがお過ごしでしょうか」という意味になります。
相手にきちんと「楽しかった」を伝えるために
あくまで自分だけ楽しかったのなら良いと思われることもあることでしょうが、やはりその場が楽しくなるのには相手がいなければそうはならなかった訳ですから感謝の気持ちを伝えることは大切な行為となってきます。自分の思いを正しく相手に伝えられるように考えて発信していきましょう。