[allpage_toc]
敬語「お届け」の意味
「届く」という言葉の対象は物です。人ではありません。物に対して尊敬語を使用することはありませんし、謙譲語を使用することもありません。しかし、配達する側が届け先に対して低い姿勢で持って行くということを考えると、「届け物をする人」を主語にすることで、謙譲語として「お届け」を使うことがあります。
敬語「お届け」の使い方
敬語の種類
後ほど「お届け」の例文でも紹介しますが、「お届けします」という例文であれば、謙譲語に丁寧語が加わった会話文となりますが、「お届け」だけでは謙譲語扱いが正しいと言えるでしょう。
「お届け」は謙譲語?
しかし、これを敬語のように扱うならば、この届け物をする人が主語になる必要があります。つまり、「お届け」という言葉を使う本人が主語に当たることになります。したがって、尊敬語でも丁寧語でもなく、謙譲語として自らが低姿勢になっているという扱いが正しいでしょう。
使い方
まず第一にお届け物を持ってきた際に「お届け物です」と使われます。第二に「こちらがお届けに上がった商品です」のように、この物をお届けに参りましたよという意思を相手に伝えます。
他にも配達を職業としている人以外にも、プライベートでプレゼントを贈る際、「お届け物が明日ありますから、受け取ってください」というようにお届け予定日を知らせる際にも使われることがあります。
敬語「お届け」の例文
しかし、中には「お届け」に動詞を付け加えることで丁寧語の意味合いも兼ねることができます。この例文も非常によく使われる言葉です。後ほど例文として紹介するため、ぜひ確認してください。
お届けに上がる
では、2つ目はどこに謙譲語が含まれているのでしょう。それは「上がる」という部分です。この「上がる」という言葉は敬語表現の1つで、「行く」や「訪問する」という言葉の謙譲語として用いられます。
正しい意味としては、「行って到着し、家に入る」といったニュアンスが含まれており、同じ「行く」「訪問する」の謙譲語である「参る」とは小さな違いが生じます。つまり、この「お届けに上がる」という言葉は、「お届け物をお家に持ってきましたよ」という完了の意味を表す敬語表現です。
お届け先
電話での通販の場合、住所を伝えた後、応対してくれる方が反復してくれることがあります。住所を反復した後「こちらのお届け先でお間違いないでしょうか」と尋ねられることも多く、この際に使用される言葉でもあります。
この「お届け先」という言葉の「お届け」も「お届け物をする先」という意味で使われているため、物に対する敬語の謙譲語表現であることがわかります。
[no_toc]
お届けする
この「お届けする」という言葉が変換可能です。「お届け」の部分はそのままに、「する」の部分を丁寧語の「します」に変換します。そうすることで「お届けします」と謙譲語をより丁寧な言い方に変換することができます。
「届ける」という動詞に関しては、正式な敬語は存在しませんが、これをどうしても敬語にしたいというのであれば、「お~します」の形を使って丁寧語の意味合いも兼ねながら、動詞としての謙譲語表現にすることが可能です。
お届け予定日
例えば「お届け予定日を指定することが可能です」というように、最近ではお届け予定日を注文者自身が指定することが可能になりました。他にも注文が完了した後、商品の追跡サービスなどで「お届け予定日は○月○日です」と確認できるサービスもあります。
また不在票から自動音声通話で再度配達を依頼する際、「お届け予定日を4桁の数字で~」と音声が流れることも多いです。意識して考えると、「お届け予定日」を始めとした「お届け」は日常の多くに使われていることがわかります。
お届け日数など
また最初に「お届けに上がる」という例文をご紹介しましたが、「お届けに参ります」という使い方もされることがあります。これは配達する際に在宅しているかどうかを確かめてから向かう方法で、「ただいまよりお届けに参ります」と親切に連絡してくれる方もいます。
「お届け」の別の敬語表現例
「届く」を他の敬語表現に置き換えるならば、一般的な方法は「届きます」という丁寧語を活用する方法です。例えば商品が届いたことを確認する際には「商品はお手元に届きましたか」というように使われることがあります。
また、「お届け」という言葉をまったく別の言葉に変換し敬語表現へと換える方法もあります。例えば「配達」という言葉を使い、「配達に伺う」や「配達いたします」という表現にすることで、別の敬語表現に置き換えることが可能です。