[allpage_toc]
「参加する」を敬語で表現したい時にはどうする?
「参加する」を別の敬語で表現するには?
自分が「参加する」立場の敬語表現の1つには「参加させていただきます」がありますが、より参加したいという気持ちを伝えたい時、参加する喜びを強く表す敬語表現としては「ぜひ参加させていただきます」が挙げられます。
また、相手に「参加する」ことをお願いする場合の敬語表現の1つには「ご参加くださいませ」や「ご参加くださいますようよろしくお願いいたします」などがありますが、より丁寧な敬語表現として「ご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます」などが挙げられます。
「参加する」の敬語での使い方
敬語にはいくつかの種類がある
また、相手に「参加する」ことをお願いする場合の「ご参加くださるようお願いします」や「ご参加賜りますようお願いいたします」も、実は「くださる・賜る」が謙譲語に当たるので、自分の立場を低くして相手に依頼をしていることになります。しかし、頭に「ご」をつける言い方は相手を高める尊敬語なので、謙譲語と尊敬語で形成されている敬語になります。
美しい敬語の使い方
【尊敬語】
相手を敬う時に使う言葉のことで、相手の動作や状態を高めて表現します。「お○○になる」、「ご○○になる」、「れる」、「られる」、「なさる」などを付けます。
【謙譲語】
自分を遜って相手に伝える時に使う言葉のことで、間接的に相手を敬う表現です。「お○○する」、「ご○○する」などを付けます。
【丁寧語】
「です、ます」調などを用いて、表現を丁寧にして使う言葉のことです。語尾に「ございます」、「です」、「ます」を付けます。
「参加」を敬語として使う時
「参加」をメールで使う時
単に参加の意思を表すだけであれば、「参加いたします」を使います。誘ってもらったことに対する感謝の気持ちまで含めたい場合には「参加させていただきます」を使う方がより良いでしょう。
相手に「参加する」ことをお願いする場合、気軽に参加できるイベントであれば「ご参加ください」や「ご参加くださいませ」を使います。それが大事な会議や催しものである場合は「ご参加くださるようお願いいたします」や、より丁寧な表現として「ご参加賜りますようお願い申し上げます」を使うと良いでしょう。
「参加する」を敬語表現する場合の例文
[no_toc]
会議
単に「参加いたします」と答えるだけでも十分ではありますが、特に大事な会議であったり、参加したいと感じている会議であるならば、「ぜひ参加させていただきます」と答えるのがベストでしょう。
【会議の参加の有無を尋ねる場合】
相手に会議への参加の有無を尋ねる時には、「ご参加いただけますでしょうか」と尋ねるのがベストでしょう。
【会議への参加をお願いする場合】
相手に会議への参加をお願いする場合には「〇〇会議にぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。」あるいは「〇〇会議にご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。」または「〇〇会議にご参加いただけると幸いです。」と依頼するのがベストでしょう。
飲み会やパーティーなど
「〇月〇日の食事会ですが、ぜひ参加させていただきます。」と元気よく返事をすると、相手方は誘って良かったなと好印象を持つでしょう。
【自分以外の人に参加をお願いする場合】
「〇月〇日に〇〇会を開催いたします。皆様ぜひご参加くださいませ」と依頼するのがベストでしょう。
【目上の方に参加をお願いする場合】
「〇月〇日に〇〇会を開催いたします。ぜひご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。」と依頼するのがベストでしょう。
【お客に参加をお願いする場合】
「〇月〇日に〇〇会を開催いたします。〇〇様のご参加を心よりお待ち申し上げております。」と依頼するのがベストでしょう。
挙式
お祝いごとですので、嬉しさや喜びを含めて「この度は、ご招待いただきありがとうございます。ぜひ参加させていただきます」あるいは「この度は、ご招待いただき誠に光栄です。ぜひ参加させていただきたいです。」などが良いでしょう。
【参加をお願いする場合】
「〇月〇日に〇〇で挙式をあげる次第となりました。〇〇さんのご参加を心よりお待ちしております。」または「〇月〇日に〇〇で挙式をあげる次第となりました。ぜひご参加賜りますようお願い申し上げます。」と依頼するのが良いでしょう。
「参加する」を過去形で表す敬語とは?
相手が「参加した」場合には「ご参加していただいた」「ご参加賜った」などが挙げられます。
「参加する」の類語として使える敬語はなに?
【出席する】
自分が「出席する」場合には、「出席いたします」「出席させていただきます」が挙げられ、自分以外が「出席する」場合は、「ご出席いただく」「ご臨席賜る」が挙げられます。
【行く】
自分が「行く」場合には、「参ります」「伺います」「伺わせていただきます」が挙げられ、自分以外が「行く」場合は、「お行きになる」「行かれる」が挙げられます。
【来る】
自分が「来る」場合には、「行く」と同じく「参ります」「伺います」「伺わせていただきます」が挙げられ、自分以外が「来る」場合は「お越しになる」「お見えになる」「いらっしゃる」などが挙げられます。