cms-import-tapbiz-wp

「相談に乗る」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「相談に乗る」の敬語表現

「相談に乗る」は、状況によって敬語にする方法が変わります。部下や同僚に対して「相談に乗る」という場合は「相談に乗ります」などの丁寧語か、「相談に乗らせていただきます」などの謙譲語にします。

目上の人に「相談に乗ってもらった」という場合は「相談に乗っていただいた」と言います。目上の人の「相談に乗った」という場合は、敬語としては謙譲語の「相談に乗らせていただいた」が正しいです。

しかし、目上の人に対しては相談に乗るという言葉は相応しくないので「話を聞かせて頂いた」「お話しさせていただいた」などの言い方をします。

謙譲語

「相談に乗る」は謙譲語にすると「相談に乗らせていただく」「相談に乗っていただく」になります。

「田中さんが悩んでいる様子だったので相談に乗らせていただいた」「困ったことがあったので先輩に相談に乗っていただいた」などの言い方をします。

丁寧語

「相談に乗る」を丁寧語の形で敬語にすると「相談に乗ります」になります。

「田中さんが悩んでいたようなので相談に乗りました」「困ったことがあったら相談に乗りますのでおっしゃってください」などの使い方をします。

尊敬語

「相談に乗る」の尊敬語は「相談に乗らせていただく」です。

「部長の相談に乗らせていただいた」などの使い方をします。「相談に乗らせていただいた」は、目上の人の相談に乗った場合の敬語ですがあまり使いません。「お話を聞かせていただいた」などの言い方をします。

「相談に乗る」の敬語での使い方

「相談に乗る」は敬語にすると「相談に乗ります」「相談に乗らせていただいた」になります。相手に相談に乗ってもらった、という場合は謙譲語に変換して「相談に乗っていただいた」と言います。

敬語の種類

敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」があります。「相談に乗る」を丁寧語の形で敬語にすると「相談に乗ります」になります。謙譲語の形で敬語にすると「相談に乗らせていただく」になります。「相談に乗る」を尊敬語にする場合は「相談に乗られた」になります。

使い方

丁寧語は「田中さんの相談に乗りました」「よかったらいつでも相談に乗ります」などの使い方をします。

尊敬語は「社長がAさんの相談に乗られたそうです」「今、佐藤さんが相談に乗られています」などの言い方をします。

謙譲語は「社長に相談に乗っていただいた」「いつも相談に乗っていただいてありがとうございます」などの使い方をします。

メールでの使い方

「お困りのことがありましたらいつでも相談に乗りますのでおっしゃってください」「いつも相談に乗っていただいて助かっています」などの書き方をします。

ビジネスでの使い方・上司に使う場合

「相談に乗らせていただく」が「相談に乗る」という言葉を目上の人に言う場合の表現です。しかし、「相談に乗らせていただく」を使うことはあまりありません。「相談に乗る」という言葉自体が、目上の人に使うのは相応しくない言葉であるためです。

目上の人に、「相談に乗る」と伝えたい場合は「お困りでしたら相談に乗らせていただきます」と伝えるのではなく、「お話を聞かせていただけたらと思っています」「お困りのことがありましたら、お力になれればと思っています」「私にできることがありましたらお申し付けください」などの言い方をします。

[no_toc]

ビジネスでの使い方・お客様に使う場合

お客様に対して「貴方の相談に乗る」と伝えたいという場面が多々あります。そのような場合は「相談に乗らせていただく」と伝えても問題ありません。「相談してくれ」の敬語表現である「ご相談ください」と言うことも多いです。

お客様の相談に乗るつもりでいる、という気持ちを伝える場合は、「いつでもご相談に乗らせていただきます」「ご対応いたしますので、いつでもご相談くださいませ」などの言い方をします。

「相談に乗る」を目上の人に対して使う場合はどう言えばいいか

「相談に乗る」は目上の人に対して使う事は少ないです。目上の人の考えや仕事の全貌は、目下の人には把握できない事が多い、というような考え方が一般的であるためです。

全貌を把握することができない相手に相談しても仕方ないので、目上の人に対して「相談に乗る」とは言えない場合が多いです。

目上の人に対しては「相談に乗らせていただく」ではなく、「私でお力になることがありましたら、おっしゃってください」などの言い方をした方が良いと言えます。

「相談に乗って欲しい」と伝えたい場合の例文

相談に乗ってもらいたい、という場合は「相談に乗っていただけませんか」「相談に乗っていただきたいことがあるのですが、お時間をいただけないでしょうか」などの言い方をします。

相談に乗ってもらいたい、という場合は「相談に乗っていただきたいことがある」とだけ伝えると何を相談されるのかと相手を身構えさせてしまうので、「××の件でご相談に乗っていただきたいことがあるのですが」と、何を相談したいのか先に言っておいた方が親切です。

「相談に乗る」を敬語表現にするときの例文

お客様の相談に乗る、という場合には「相談に乗らせていただく」という謙譲語の敬語を使います。「お買い上げいただいたお品物で、お困りのことがありましたらおっしゃてください。いつでも相談に乗らせていただきます」などの使い方をします。

同僚や部下や友人の相談に乗る、という場合は丁寧語の形で敬語にします。「困ったことがあったらいつでも相談に乗ります」「パソコンで分からないことがあったら相談に乗ります」などの使い方をします。

目上の人が誰かの相談に乗っている、というような場合には「相談に乗られる」という尊敬語の形の敬語にします。「社長がAさんの相談に乗られているようだ」などの使い方をします。

自分が目上の人に相談に乗ってもらった時には「相談に乗っていただいた」と言います。
「社長に相談に乗っていただいた」などの使い方をします。

「相談に乗る」の別の敬語表現例

「相談に乗る」は、「力になる」「話を聞く」「相談に応じる」などの言葉に言い換えることができます。

「いつでも相談に乗ります」は「いつでも力になります」「いつでも話を聞きます」「いつでも相談に応じます」に言い換えることができます。

力になる

同僚や友人が困っていて「よかったら相談に乗る」というような気持を伝えたいという場面では「相談に乗ります」と言っても良いですが、「力になる」と言っても同じニュアンスを伝えることができます。

「困ったことがあったら相談に乗ります」は「困ったことがあったら力になります」と言っても同じ意味です。

目上の人の相談に乗りたい、というような場面では「力になれたらと思う」という敬語に言い換えることができます。

「お困りのことがあるのでしたら、相談に乗らせていただきます」は「お困りのことがあるのでしたら、何か力になれたらと思っています」に言い換えることができます。

話を聞く

「相談に乗る」は「話を聞く」にも言い換えることができます。「話を聞く」の敬語は謙譲語が「話を聞かせていただく」丁寧語が「話を聞きます」です。

「お困りのことがありましたら、話を聞かせていただきます」「困ったことがあるなら話を聞きます」などの使い方をします。

応じる

「相談に乗る」は「相談に応じる」と言い換えることができます。「相談に応じる」は「相談に応じます」「相談に応じさせていただきます」という形で敬語に変換します。

「お買い上げいただいた商品でお困りのことがございましたらいつでも相談に応じます」などの使い方をします。

[no_toc]

「相談に乗る」の敬語表現を使いこなそう!

「相談に乗る」の敬語表現は使う時の状況によって形が変わります。

同僚や友人に対して言う場合は丁寧語で「相談に乗ります」、お客様などに対して言う場合は謙譲語の「相談に乗らせていただきます」と言います。目上の人の相談に乗ることになった場合は「相談に乗る」とは言わず「お話を聞かせていただいた」などの言い方に替えるのが自然です。

「相談に乗る」の敬語表現を覚えて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了