[allpage_toc]
敬語で「きちんと」を使いこなすには
とはいえ、「きちんと」ということばを添えるとより意味が伝わりやすくなることも多いです。このような事情から、敬語とともに「きちんと」を使うにはどのような使い方をすべきか難しいと感じる人も多いはずです。そこで今回は、敬語表現における「きちんと」の使い方について詳しく説明します。
「きちんと」の意味
「きちんと」ということばは、性格であることや過不足がない状態であることを指しています。場合によっては、きれいに整っているという意味も表現できるでしょう。
「きちんと」の敬語表現
丁寧語
このように「きちんと」ということばは、丁寧語とともに使うととても馴染みやすいです。単に「資料を読んでください」と言われるよりも「きちんと資料を読んでください」と言われたほうが「丁寧によんでほしい」という意図が相手に通じやすくなります。
尊敬語
たとえば、尊敬語には「お聞きになる」「お掛けになる」といった表現があります。「きちんと」をつけて「きちんとお聞きください」「きちんとお掛けください」といった表現をすると、少し相手に対して指図をしているような印象が生まれてしまいます。
司会者として会場にいる不特定多数に向かってかけることばとしては問題ありませんが、一対一の場面で目上の人に対して発言するときには注意が必要です。もちろん絶対に使ってはいけないということはなく、時と場面に応じて使い分けを行うことが大切です。
「きちんと」の敬語での使い方
敬語の種類
使い方
また、ビジネスの場では伝えたいことを簡潔にわかりやすく伝えるのが鉄則です。そのため、むやみに「きちんと」ということばを付け加えていると、まわりくどくてわかりづらい内容になってしまいます。
そのため、「きちんと」という表現はここぞという場面で使いましょう。たとえば、普段以上に丁寧に作業をしてほしいときに「数字は一つ一つきちんと確認してください」などという表現をすれば、相手も「きちんと気をつけよう」という気持ちになってくれるはずです。
[no_toc]
メールでの使い方
そのため、メールで「きちんと」という表現を使うときは、一通につき一度にとどめるようにしましょう。メールの長さにもよるため、場合によっては二回以上使っても問題ないこともあります。とはいえ、文章で相手に意図を伝えたいときはより簡潔な表現を心がけ、なるべく短い文章を心がけましょう。
とくに、敬語表現は一般的な表現に比べて文字数が多くなりやすいため、なるべく短くすることは非常に重要です。
「きちんと」を敬語表現するときの例文
丁寧語を使って「きちんと○○してください」とすれば、相手に「丁寧にやろう」と想起させることができます。また、尊敬語を使って「きちんと○○なさってください」とすると、少し命令的な意味合いが出てしまうこともあるため注意が必要です。
また、謙譲語を使って「きちんと○○いたしました」という言い方をすれば、丁寧に物事を遂行したことを伝えることができるため、相手にも好印象を与えることができます。
「きちんと」の別の敬語表現例
「きちんと」と「きっちり」の敬語の違い
「きっちり」は「きちんと」よりも少しくだけた言い方であるため、正式な場面には向きませんが、ビジネスの場でも少し親しい相手や目下の人に対してなら使っても問題がない言い方です。
「きちんと」と「ちゃんと」の敬語の違い
「ちゃんと」は、非常に親しい相手に対して使うことをおすすめします。「ちゃんと」という表現をビジネスの場ですることがないように気をつけ、「きちんと」の多重表現を避けるためには「正確に」や「丁重に」などといった表現をしてください。
「きちんと」を使いこなそう
とはいえ、「きちんと」という表現は上手に使うことができれば、とても効果的な言い回しとなります。どうしても「丁寧」であることを表現したいときにはぴったりの言い方です。ここぞという場面で使用して、自分の伝えたい意図を的確に相手に伝えられるようになりましょう。
さらに「きちんと」だけでなく「丁寧に」「丁重に」「的確に」「正確に」などの類似表現を駆使することで、より豊かな表現ができるよう、使い分けにもこだわりをもつとなお素敵です。ことば遣いに注意することも、ビジネススキルをアップさせる重要なポイントです。