[allpage_toc]
「現代でも『よきにはからえ』って使えるの?」
「『よきにはからえ』ってどんなシーンでも使っていい?」
時代劇で身分や地位の高い人が「よきにはからえ」と言っているのを聞いたことがある人も多いでしょう。ただし、現代の人にはなじみの少ない言葉です。
この記事では、「よきにはからえ」というフレーズの意味や使い方などを解説します。また、「よきにはからえ」の言い換え表現や敬語・英語での言い換えも紹介するため、記事を読むことで「よきにはからえ」という武士言葉に関する理解も進むでしょう。
この記事を参考にして、「よきにはからえ」を使って楽しいやり取りをしてみてください。また、「よきにはからえ」と言われた時にセンスの良い返答をして、日常会話を楽しみましょう。
「よきにはからえ」の意味・漢字表記の仕方
「適切に処理しろ」「お前に任せる」といった意味があり、漢字で表記すると「良きに計らえ」と表せます。
「良き」とは形容詞「良し」の連体形、「計らえ」は「計らう」の命令形であるため、「物事がうまくいくように考えて適切に処理しろ」という命令文になります。
「よきにはからえ」というフレーズには、言う人が責任を取らないうえに言われた人に対する重い責任を含んでいます。
また、言った人は相手に丸投げしておきながら、その処理の結果が気に入らなかった場合、言われた人が何らかの報いを受ける可能性があるという特徴も持っています。
良きに計らえ
読み方:よきにはからえ
普通、「良いように処理しておけ」といった意味合いの表現。いちいち詳細を指示しないから、任せるから、やっておくようにと言う場合の言い回し。https://www.weblio.jp/content/%E8%89%AF%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%A8%88%E3%82%89%E3%81%88
「よきにはからえ」の使い方
ここでは「よきにはからえ」の使い方を解説します。
日常会話で冗談として使う場合
たとえば、友人からどこに行きたいかを問われたときに「よきにはからえ」と答えれば、「どこに行くか場所を決めて良い」という意味を込めた冗談交じりの返答になるでしょう。
ただし、かつて身分の高いものが低い者に使っていた名残があるため、この返答を使うべきでない場面も多々あります。TPOをわきまえ、注意して使いましょう。
ビジネスシーンで使う場合
ただし、前述したとおり、この言葉は身分の高い人から低い人へかけるものです。日常生活以上にビジネスの場面では礼儀や上下関係が重視されるため、たとえ関係が良好だったとしても、部下が上司に向かって「よきにはからえ」と言うのは避けた方が無難です。
「よきにはからえ」の敬語での言い換え表現
しかし、その代わりとなる言葉(言い換えられる敬語の表現)はいくつかあります。ここで代表的な敬語での言いかえ表現を紹介しましょう。
ただし、「よきにはからえ」は、目上の人や身分の高い人から目下の人に対して使われる言葉です。「よきにはからっていただけますか」というように丁寧な言い回しに変えたとしても、使わないほうが良いでしょう。
「お任せ致します」
「お取り計らいのほどよろしくお願いいたします」
相手にこれから気遣いをしてもらいたい場合に使う言葉で、頭に「お」をつけ、さらに「よろしくお願いいたします」とお願いする文章です。これは目上の人に対して使う尊敬語として使います。
「相手に任せる」という意味だけでなく、「適切な処理をお願いする」というニュアンスが強くなり、「物事の処理を押しつける」という雰囲気が消えます。
「お取り計らい頂けますか」
[no_toc]
さらに、お願いの部分を相手の意向を尋ねる疑問形にすることで、より丁寧な言い回しになります。
「よきにはからえ」の敬語以外の言い換え表現
そのため、「よきにはからえ」については敬語以外の言い換えの方が違和感がないでしょう。ここからは、敬語以外の言い換え表現を紹介します。
「適切な処理をしてくれ」
指示された人は指示する人が納得するように問題を処理しなくてはいけない責任を負いながら正しく処理することが求められます。
「最善を尽くすように」
最善を尽くすように指示された人は、「よきにはからえ」という短い言い回しの中で仕事を任されたと認識して強い責任を感じます。そして、全力で物事の処理に当たるでしょう。
「よきにはからえ」に対する返事
また、返事も武士の言葉ですが、現代でもこのフレーズを返せば冗談が盛り上がるでしょう。覚えておけば楽しいやり取りができる「よきにはからえ」に対する返事を紹介します。
「仰せのとおりに」
相手の言葉を尊重し同意する言葉で、そのまますべてを受け入れるという気持ちを表します。なお、「仰す」には「上から言いつける」というニュアンスが含まれているため、対等な相手に対して使ってしまうと卑屈な態度をとっていると思われてしまうでしょう。
仰せの通り
読み方:おおせのとおり
別表記:仰せのとおり
その通り、あなたの言うとおり、をうやまって言う表現。仰る通り。「仰せ」は発言もしくは命令のこと。https://www.weblio.jp/content/%E4%BB%B0%E3%81%9B%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A#
「御意」
「御意」には「服従する」という意味があるため、目下の人が目上の人に向かって使います。目上の人の言葉を肯定する際に「御意にござる」と言うこともあります。
ぎょ‐い【御意】 の解説
1 貴人や目上の人などを敬って、その考え・意向をいう語。お心。おぼしめし。「―にかなう」
2 《「御意のとおり」の意から》目上の人に対して、同意・肯定を示す返事の言葉。ごもっとも。おっしゃるとおり。「―にござります」
「ありがたき幸せ」
かつて、武士がいた頃、目上の人に対して感謝の意を示すときなどに、度々使われた言葉です。ただし、単にその場を取り繕う皮肉のニュアンスを含んだ返事として使われることもあるため、注意が必要でしょう。
「よきにはからえ」の類語
[no_toc]
このような「よきにはからえ」の類語を見ていきましょう。
目下の人に対して使用する場合
「よきにはからえ」は単に任せるのではなく、「適切に処理してほしい」というニュアンスを含んでいます。
目上の人に対して使用する場合
「よきにはからえ」の尊敬表現は、「上手に処理して欲しい」や「任せる」の丁寧な言い方に当たります。
「よきにはからえ」の英語表現とは?
英語の言い回しによって、「任せる」という意味が強くなったり、「自分の好きなように」というニュアンスが中心になったりと、それぞれ少しずつ意味が異なります。
「よきにはからえ」の英語表現を見ていきましょう。
「Do what you think is best.」
「Do」で始まる命令文になり、「最善を尽くせ」という意味に近くなります。「適切に処理しなさい」という意味合いとは若干異なります。
「I leave everything to you」
この文章は、「信頼して任せる」という日本語を「leave everything(すべてを捨てる)」というセンテンスを使って英語で表現しています。
「Do as you see fit.」
この英文の直訳は「あなたがふさわしいと考えるようにしろ」となります。「自分の好きなようにしなさい」と相手に判断を任せるような意味を含む英文です。
「よきにはからえ」の使い方を知って上手く使いこなそう
「あなたに任せたからうまく取り計らってくれ」といった意味で、冗談が通じる相手となら楽しいやりとりになるでしょう。
「よきにはからえ」の意味や使い方、言い換えの表現などを知って、うまく使いこなしましょう。そして、使い方を間違えて相手に不快な思いをさせないようにしてください。
[no_toc]