cms-import-tapbiz-wp

敬語「拝見します」の意味|使い方・例文・言い換え表現も解説

[allpage_toc]

「拝見いたしました、ってなんだか仰々しいけど、どうやって使ったらいいんだろう」
「上司に使うときは、拝見しましたでよかったかな?」
「拝見しますとは言っても、そこまでかしこまる必要あるのかな」
「拝見します」という言葉を使うとき、上記のような疑問が持ったことがあるのではないでしょうか?

上下関係のある時に、「拝見します」という言葉を使うことがあります。しかし、目下の人が使うべきなのでしょうか、それとも目上の人が使うべきなのでしょうか。耳にすることが多い「拝見します」、もしかしたら、正しく使えていないかもしれません。

この記事では「拝見します」という言葉の意味や使い方、注意点などをわかりやすくまとめています。

本記事を読むことで「拝見します」の使い方を理解でき、正しく使いこなせるようになるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、「拝見します」を使いこなしてください。

敬語「拝見します」の意味

まずは「拝見します」の意味を知っていきましょう。「拝見」で「はいけん」と読みます。意味は「見る」なのですが、なぜ「拝見する」という言い方をするのでしょうか。一見すると難しい意味を表しているように思えますが、そんなことはありません。簡単な意味の言葉が、使い方によって変化しているだけなのです。

それでは、意味を見ていきましょう。

「見る」の謙譲語

「拝見する」は「見る」の謙譲語です。謙譲語ですので、自分がへりくだっています。あくまで、自分を下げて敬意を表現する言葉なので、自分自身に使います。

敬語「拝見します」の使い方・例文

「拝見します」の意味が分かりましたので、今度は実際の使い方を見ていきましょう。敬語ですので当然、目上の方や年上の方に使うことが多くなります。もちろん、ビジネスの際にもよく使います。

ここからは主にビジネス上での使い方を中心に見ていきましょう。

使っている場面を実際に想像しながら見ていってください。

上司・取引先との会話に用いる場合

まずは上司・取引先との会話で用いられる場合です。上司が「確認してほしい」と書類を渡してきました。当然、「見る」わけなのですが、敬語にしたほうがいいでしょう。そのときに「拝見します」を使います。

資料などを渡され、見る前に言うようにしましょう。これから自分が「見ます」ということを丁寧に伝えるわけなのですから、印象もよくなります。

例文
  • 指示書を拝見しました。

メールでのやりとりに用いる場合

メールの場合も「拝見します」という敬語表現は使用します。メールは書き言葉と話し言葉の中間くらいの言葉遣いですので、「拝見します」「拝見しました」といったより丁寧な表現をするのが無難でしょう。

また、メールなら「拝見します」を使わなくても、「確認いたします」などという言葉に置き換えてもかまいません。「拝見します」は敬語のなかでも謙譲語であり、相手を敬う意味合いが強い言い回しであるため、少し堅苦しい印象を与えることもあります。

例文
  • 提出してもらった見積もりを拝見しました。関連して、ご相談したいことがございます。

資料を見る場合

[no_toc]

「見る」の敬語表現なので、資料などを確認する時には「拝見します」という表現で敬意を表せます。ただし、この時に注意してほしいのは、謙譲語だということです。あくまで謙譲語は自分の動作に使う言葉なので、相手に資料を見てほしい場合などには使えません。

「見る」のは自分なのか、それとも相手なのかを考えながら使ったほうがいいでしょう。「資料を拝見してください」という発言があると、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。

例文
  • 修正案拝見しました。こちらを採用させていただきます。

見積書を確認する場合

ビジネスには見積書がつきものです。しかし、見積書を出したのならば気になるのはきちんと届いているかどうか。そのため、見積書を確認したのならば、その旨を伝えなければなりません。メールで「拝見します」がよく登場する場面でもあります。

メールを出した側は、返信が来るまで心配になります。なるべく早めに返信をしましょう。

例文
  • お見積書の送付ありがとうございます。拝見し次第お返事させていただきます。

人に会った場合

「拝見します」は単純に「見る」ことだけを表現する言葉ではありません。人に会った時も使えます。もちろん、敬語ですので出会った対象は目上の人であることが多いでしょう。敬語表現となることで、会えてうれしい気持ちを伝えることができます。
例文
  • 先日、お庭のお手入れをされている姿を拝見しました。お元気そうでなによりです。

敬語「拝見します」を使うときの注意点

「拝見します」の使い方を見てきました。しかし、実際に使うとなるといくつか注意しておかなければならないことがあります。ここからは、そのような注意点を確認しながら、更に理解を深めていきます。

敬語は、ビジネスの場では使うことが多いので、しっかりと正しく使えるようになっていきましょう。

相手が見るときは「ご覧」を用いる

何度も述べてきたように、謙譲語である「拝見します」は、相手の行動には使えません。では、相手に見てもらいたい時にはどう行ったらいいのでしょうか。相手に見てもらいたい時は、「ご覧」を使います。

「ご覧」は敬語ですが、謙譲語ではなく尊敬語です。尊敬語は相手の行動に対して使用します。相手が「見る」時には、尊敬語の「ご覧」を使うと、敬意を表すことができます。上司や取引先に確認してもらいたいものには、ぜひ使っていきましょう。

例文
  • お手元の資料をご覧ください。

二重敬語に注意する

敬語を使う際、二重敬語になってしまうことがあります。「拝見します」も例外ではなく、ついつい二重敬語になってしまうことがあります。間違った例文を見てみましょう。

「拝見させていただきます」は二重敬語です。「拝見します」と「見せていただく」の二つの言葉がくっついていますが、どちらも敬語なのです。「いただく」が「する」の謙譲語なので、回りくどい印象を与えることがあります。

また、「拝見いたします」も同じように二重敬語です。どちらも「拝見します」を使っていきます。

例文
  • 先日の会議録を拝見させていただきましたが、何点か確認したいことがあります。

敬語「拝見します」の言い換え表現

[no_toc]

注意点も確認したので、「拝見します」の使い方は理解できたと思います。よって、ここからは、言い換え表現について見ていきましょう。

「拝見します」だけでは、微妙なニュアンスの違いが生じる時もありますので、細かな使い分けをマスターして、更にレベルアップしていきましょう。

「確認します」

「確認する」は動詞ですが、敬語の一つである「ます」をつけて「確認します」の形にすると敬語表現になります。しっかりと確かめる、という意味ですので「拝見します」と同じように使っていけます。
例文
  • 送っていただいた見積書は確認しました。

「拝覧します」

あまり耳馴染みのない言葉ですが、「拝覧する」も謙譲語です。「見る」の謙譲語なので、同じように使っていけるのですが、ほとんどの場合は「拝見します」が使われていますが、寺社仏閣などを見た時に使われることが多い言葉です。
例文
  • ゴールデンウィークは法隆寺を拝覧してきました。

「拝謁します」

身分の高い人に会うときに使われるのが「拝掲する」です。自分や身内をへりくだらせる謙譲語なので、使う機会は少ないかもしれませんが、知っておきたい言葉です。ほかに、「天皇や皇后に首脳や、国内の功績者が公式に会うこと」という意味もあります。

ニュースで登場することもあるので、押さえておくと戸惑わなくて済むでしょう。

「拝観します」

芸術品などを見た時に、自分をへりくだらせる言葉として「拝観する」があります。この時、敬意の対象は芸術品です。また、「拝覧する」と同じように、寺社仏閣を見た時にも使うことができます。

敬語「拝見します」の英語表現

英語にも「拝見します」のような表現があります。「I will see ~」の形にすることで「拝見します」の表現となります。また、似たような表現として「Please show me ~」でもかまいません。
例文
  • I will see your documents. (あなたの資料を拝見します)
  • Please show me your ticket.(乗車券を拝見します)

敬語「拝見します」の使い方を理解しよう

「拝見します」について見てきました。敬語表現ですので、ビジネスの場では使うことの多い言葉です。しかし、意外に知らないことも多かったのではないでしょうか。しっかりと使いこなすことによって、コミュニケーションを円滑にすることができます。

この記事を読んで、しっかりと使い方を学べたと思います。次は実際の生活の中で使ってみてください。言葉を使っていくことによって、あなたの語彙力はどんどん成長していくはずです。

モバイルバージョンを終了