cms-import-tapbiz-wp

「もしよろしければ」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「もしよろしければ」

ビジネスシーンなどで、この言葉を使った経験のある人は多いんじゃないでしょうか。でも、これは敬語なのでしょうか。「差し支えなければ」などとはどう違うのしょうか。何のために使っているのでしょうか。言われてみると分からないことばかりでしょう。そこで今回は「もしよろしければ」について掘り下げていきます。

「もしよろしければ」の敬語表現

よろしければ

まず最初に、「よろしければ」は丁寧な敬語表現として使われています。似た言葉で「よかったら」や「よければ」がありますが、これらの「よ(良)」の部分の丁寧な言い回しが「よろしい」です。また、「よろしければお使いください」のように「ください」などの補助動詞を使った文と合わせて使用することが多いです。

もし〜れば

「もし〜ば」は仮定表現(条件)を表します。「れば」だけでも仮定の表現になりますが、他の使い方もあるので「もし」をつけることによって仮定だということがはっきりします。「もしよろしければ」は、これはあくまで仮定ですよ、「良くないなら断ってください」ということを相手にはっきり伝えることができます。

ちょっと頭が混乱しそうなので簡単に言います。「よろしければ」に「もし」をつけることによって仮定だということがはっきりします。そして、それが相手のことを気遣っていることをより表します。だからより丁寧な敬語表現となります。

「もしよろしければ」の敬語での使い方

そもそも何でこの敬語表現を使うのでしょうか。ないよりはあったほうがいい気はしますが、理由はと聞かれても、何となくとなってしまう。しかし、使う理由があります。では早速見ていきましょう。

敬語の種類

「もしよろしければ」はクッション言葉として使われています。クッション言葉とは柔らかく伝えるための言葉です。例えば「お使いください」より「もしよければお使いください」と言ったほうが言う方も言いやすいですし、言われた方も返答しやすいです。不快にならない、させないために使っています。ですので敬語とよく一緒に使われます。

他のクッション言葉としては「恐れ入りますが」や「お手数をおかけしますが」などがあります。

使いかた

私たち日本人は直接的な表現をする、あるいはされることに少し抵抗があります。ですのでクッション言葉のような前置きは様ざまなシチュエイションで役立ちます。「もしよろしければ」は相手に断ってもいいですよというニュアンスが含まれているため、言われた方も断りやすく、相手の考えを尊重できます。

ただ、逆に言えば断られてもいいということが前提なので、どうしても相手にお願いを聞いて欲しい時は使わない方がいいでしょう。

使用するシチュエイションですが大きく分けて3つあります。1つ目が相手にお願いするとき。2つ目が相手の都合を伺うとき。3つ目が相手に善意を示すときです。例文を交えそれぞれを見ていきましょう。

相手にお願いするとき

・田中さん、この書類の作成手伝ってください。
・田中さん、もしよろしければこの書類の作成手伝ってください。

ビジネスシーンで相手に依頼することはよくあります。その時に「もしよろしければ」を使えば相手に対してお願いしている姿勢が伝わり、受けた方も依頼に対してどうするか考えてくれるでしょう。もしなければ、敬語を使っているにもかかわらず依頼というより命令に近いニュアンスを与えかねません。受け取った人によっては失礼だと感じてしまう人もいます。

あくまでこちらはお願いする身ですというニュアンスが伝わるのでこういったシュチュエーションで役立ちます。

相手の都合を伺うとき

・山田さん、夕食を食べにいきませんか。
・山田さん、もしよろしければ夕食を食べにいきませんか。

相手を食事などに誘う場合、相手の都合を伺うのは大事なことです。相手を誘って断られるのは嫌かもしれませんが、相手にも都合があります。相手の都合に合わせるためにも「もしよろしければ」を使いましょう。

ちなみに、こういった場合は「しませんか」などの表現と一緒に使われることが多いです。「しませんか」だけでもいいですが、「もしよろしければ」を使うことで、相手の都合を考慮した敬語表現になるので、言われた方もとても助かります。「しませんか」をより丁寧な敬語表現にすると「されませんか」になります。

[no_toc]

相手に善意を示す場合

・お客様。お掛けください
・お客様。もしよろしければお掛けください。

相手のことを気遣うときも活躍します。ない場合は敬語を使ってるにもかかわらず、命令しているようなニュアンスになってしまいます。これではせっかくの善意も相手に伝わらないどころか、「余計なお世話だよ」と思われかねません。こちらの善意が相手にとって必ずしも良いものとは限りません。「もしよろしければ」は相手のことを気遣うときに大活躍の言葉です。

メールでの使い方

現在メールはビジネスシーンで使われうことが多いです。話す時よりしっかりとした敬語表現を求められます。その中で「もしよろしければ」を使う場面は、相手にお願いするときと都合を伺うときが多いのではないでしょうか。

メールは文字で書いたことがそのまま伝わるため相手に誤解を与えてしまうことがあります。そうさせないためにも正しい敬語に加え「もしよろしければ」などのクッション言葉は必ずといっていいほど必要となってきます。

目上の人への使いかた

目上の人といっても色々な人がいます。会社の上司や、年上の人、それぞれ話す内容や自分の立場も違ってきますが、クッション言葉なので相手を不愉快にさせないために使います。特に会社内の重役の方々は敬語に対して厳しい方が多いです。丁寧な言い方をして損することは滅多にありません。「もしよろしければ」を有効活用して自分の評価を高めましょう。

「もしよろしければ」を敬語表現するときの例文

相手にお願いする

・もしよろしければ、アンケートにご協力ください。
・もしよろしければ、商品の説明をさせてください。

相手の都合を伺う

・もしよろしければ、今日飲みに行きませんか。
・もしよろしければ、◯月◯日にお伺いさせていただけないでしょうか。

相手に対する善意

・もしよろしければお召し上がりください。
・もしよろしければお使いください。

「もしよろしければ」の別の敬語表現例

「もしよろしければ」と同じような敬語表現はいくつかありますが、どれもクッション言葉として使われています。役割は表現を柔らかくすること。それを意識して、色々なシュチュエーションで使い分けてください。

差し支えなければ

・差し支えなければ、田中の代わりに私が承ります。

そもそも「差し支える」とは相手にとって不都合な事があるという意味です。ですから言い換えると「不都合がなければ」とも言えます。相手にとってこれを言うと不都合かなと言うときに使います。

「もしよろしければ」と違うところは善意を伝えるときには使わないと言う事です。「差し支えなければお召し上がりください。」などとは一般的には使いません。「ない」の敬語は「ございません」です。「差し支えございませんでしたら」という敬語表現にすることもできます。

可能であれば

[no_toc]

・可能であれば、◯月◯日に日にちを変更していただけないでしょうか。

「差し支えなければ」と同じ使い方をします。ただ、可能という言葉を使っているので能力的にどうなのかというニュアンスが含まれます。ですからこちらは少し強い言い方です。こちらも善意を示すときには使いません。「あれば」を敬語に変えて「可能でございましたら」ということもできます。

お手数ですが

お手数ですが、今週中にご返答いただけるようお願いいたします。

「お手数ですが」は「もしよろしければ」と同じクッション言葉ですが、使い方が違います。こちらは強めのお願い事などに使います。類似の表現としては「恐れ入りますが」などがあります。これはどうしても、というときはこの表現を使うことをお勧めします。「ですが」を「ございますが」に変えてより丁寧な敬語表現にすることができます。

使いこなして気遣い上手になろう

いかがでしたでしょうか。今回は「もしよろしければ」の敬語の種類や使い方をご紹介しました。あなたの普段の言い方、相手を不快にさせてないですか。特にビジネスシーンなどでは正しい敬語だけでなく相手への気遣いも大事です。普段の言い方に加えて気遣い上手になってください。きっと周りからのあなたに対する印象も変わってきますよ。
モバイルバージョンを終了