cms-import-tapbiz-wp

「問題なければ」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「問題なければ」の敬語表現を使えていますか?

「問題なければ理由をお伺いしても」。こんな言い回しを聞いたことはありませんか。契約の解除などを申し出たときに耳にすることの多いと思われる言葉ですが、問題なければというこの表現、実は敬語としては「問題」があります。そこで、ここでは「問題なければ」の正しい敬語表現での使い方をご説明していきます。

「問題なければ」はどこに問題があるのでしょうか。敬語表現として正しい「問題なければ」の使い道、ビジネスメールでの差し替え表現、上司に対して使用する場合、また、「差し支えなければ」という言葉についてもご説明しながら一例などを出していきます。

そもそも「問題なければ」は敬語として成り立ってたの?

結論から行きましょう。「問題なければ」は敬語としては成り立っていません。敬語表現として使いたい場合にはこのまま使えば問題がある表現です。では、正しい敬語表現で使っていくにはどうすればよいでしょうか。それらをここから検証していきますので、お付き合いください。

「問題なければ」を正しく敬語で使うために、ここからは「敬語の種類」や「問題なければ」の「差し替え表現」などについてもご説明していきます。また、繰り返しにはなりますが、差し替えた表現を使用した例文も挙げさせて頂きますので安心してお付き合いください。

「問題なければ」を敬語で正しく使いたい!

「問題なければ」という表現を敬語で正しく使いたいとき、まずはこの言葉のどこに問題があるのかを考えてみましょう。ずばりこの言葉そのものが敬語としては間違いです。どういうことかは、前述したとおり、順を追ってご説明しながら例文や差し替え表現を検証していきます。

敬語は幾つかの種類に分かれます

日本語の敬語表現には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」とあります。例文を使ってご説明していきましょう。「もしも貴方が目上の方に申されるのが問題なければの場合です」という文章の中に「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を織り込みました。さて、貴方は直ぐに見分けることができたでしょうか。

もしも問題がなければ、順を追ってこの一文をご説明していきたいのですが、いかがでしょう。この例文は問題なく成り立っているでしょうか。

それぞれの使い方

「尊敬語」とは相手を敬って使われる言葉になります。前述した一文の中では「目上の方」と表現した部分です。これを尊敬語なしの一文に替えてみましょう。「目上の人」となります。

「謙譲語」の例えを見てみましょう。「申される」という表現がありました。こちらを何もなしに言い換えると「言うのなら」となります。また、これを尊敬語に置き換えた場合でしたら「仰るようでしたら」と表現されます。

「丁寧語」とは主体が相手に対して敬意を表して使うものになります。「です。ます」で表される言葉です。例えの中では「問題なければの場合です」の「です」という表現がこれに当たります。つまり、この記事で用いられているものも文章も丁寧語に当たります。

では、この記事で問題の「問題なければ」の部分ですが、これは結論からすれば、敬語としては間違いで、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」どれにも当たりません。

メールでの使い方って?

「問題なければ」をメールで使いたい場合はどう書き起こせばいいのでしょうか。メールなど文書のやり取りでの「問題なければ」は、この表現そのものを書き換えることです。「問題なければ」という文言は実は敬語としては問題があります。

では、ビジネス文書のやり取りなどで「問題なければ」の意図を含んだ表現を使いたい場合はどんな文面を使用すればいいのでしょうか。差し替えた表現を考えてみましょう。

「こちらで問題がないようでしたら」これはどうでしょうか。基本としては同じ「こちらで問題なければ」という表現を使った一文ですが、印象が違うと感じませんか。これは口語表現や文法を置き換えたためです。「問題なければ」という文言を「問題がないようでしたら」と助動詞などを使って一部を差し替えて、問題なくビジネス文書に使用できる一文ができました。

上司に向かって使う場面では

自分の目上の人物に当たる上司に向かって、「問題なければ」を使いたい場合はどうすればよいでしょうか。こちらも言葉を置き換える、もしくは助動詞などの表現に注意するが答えです。差し替えた表現を見て行きましょう。

「この案件、こちらで問題なければ」。ここまで見て来て頂いた皆さんにはもうお解りかでしょう。これはNGです、この発言は目上の上司に対しての使い道としては問題があります。「こちらで問題がないようでしたら」ではどうでしょうか。「なければ」という表現を「ないようでしたら」という表現に置き換えました。

日本語の文法は助動詞一つの使い道で敬語になったりならなかったりします。「問題なければ」をそのまま目上の上司に対して使えば問題ですが、「問題がないようでしたら」と助動詞を入れて丁寧語に置き換えることで目上の方への言い方として置き換えました。

「問題なければ」を敬語で表現した場合の例えは?

既に前述したとおり、「問題がないようでしたら」が丁寧語での表現です。「差し支えないようでしたら」が謙譲語を使った敬語表現です。

ですから例えば「もしも問題なければ理由をお伺いしてもよろしいですか」または「問題なければこのまま進めたいと思います」などを敬語表現で置き換えると、「もしも差し支えなければ理由をお伺いしてもよろしいですか」または「問題がないようでしたらこのまま進めたいと思います」と置き換えるのがいいでしょう。

[no_toc]

「問題なければ」を別の敬語表現で!

ここまで順を追って「問題なければ」の問題点を見てきましたが、いかがでしょうか。「問題なければ」という表現は敬語に当たらないので、敬語に置き換えたい場合は別の表現を用いることになります。

上司など目上の方に用いる場合も「問題なければ」とは使わずに丁寧語などの表現に置き換えることはご納得頂けましたでしょうか。それでは次です。「問題なければ」という表現に、そもそも他の言葉を用いることはできないでしょうか。

「差し支えなければ」を使って

「差し支えなければ」。これが「問題なければ」の敬語表現としては一番適した置き換えに当たります。見て行きましょう。「問題なければ理由をお伺いしてもよろしいでしょうか」を「差し支えなければ」に置き換えます。置き換えた文章を幾つかご紹介してみましょう。

「差し支えなければ理由をお伺いしてもよろしいでしょうか」正しい表現と敬語を使った一文ができ上がりました。「差し支えなければ」は上記した敬語の種類で行くと「謙譲語」に当たります。ですので、きちんと敬語表現として成り立ちます。

ですので、お客様など正しく筋と礼を表して言葉を選びたい場合には、丁寧語である「問題がないようでしたら」ではなく、「差し支えなければ」もしくは「差し支えがないようでしたら」と言葉を選ぶのが正しくなります。

「差し支えなければ」を使っていこう!

「問題なければ」のどこに問題があったのか、相手を選んで使用したい場合の「差し支えなければ」の表現を使った方法は、ここまでお読み頂いた皆さんならおわかりでしょう。

失礼のあってはならないビジネス場面などでは、「問題なければ」ではなく、「差し支えなければ」を意図して使いましょう。

問題なく正しい敬語表現を使おう

いかがでしたか。「問題なければ」を何気なく敬語と勘違いして使ったりしてしまう場面はありませんでしたか。また、用途に応じた正しい「問題なければ」の使い方をご説明してきましたが貴方は問題なく使いこなせていましたか。

「問題なければ」の正しい文法と表現、また、用途に応じて「差し支えなければ」を使って、これからは問題なく正しい敬語を使っていきましょう。

それではここまでお付き合頂きありがとうございました。「もしも問題がないようでしたら、この記事に対するご意見などをお聞かせ願えますと嬉しいです」または「差し支えなければご意見などお待ちしております」と括らせて頂きます。

モバイルバージョンを終了