cms-import-tapbiz-wp

「意見を述べる」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「意見を述べる」の敬語表現

「意見を述べる」は書き言葉でよく使われる表現です。「Aさんが××という意見を述べた」などの書き方をします。敬語にすると尊敬語では「Aさんが××という意見を述べられた」、丁寧語では「Aさんが××という意見を述べました」になります。

「意見を述べる」の敬語での使い方

「意見を述べる」は誰が意見を述べたのか、誰に対して述べたのかによって敬語表現が変わってきます。

自分から見て目上の人が意見を述べた、という場合は尊敬語を使います。「部長がご意見を述べられた」などの表現をします。

しかし、社外の人に対して伝える場合は「部長が意見を述べました」「部長が意見を述べさせていただきました」などの形で、丁寧語か謙譲語にします。

敬語の種類

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があります。意見を述べるは尊敬語では「意見を述べられる」、謙譲語では「意見を述べさせていただく」です。ただし相手に意見を求められていない場合は「意見を申す」を使います。丁寧語では「意見を述べます」になります。

謙譲語の「意見を述べさせていただく」は「意見を述べさせてもらう」の敬語表現です。「させてもらう」は相手の利益になることを相手の許可のもとで相手のために行うことを謙譲するための表現です。このため相手が望んだわけでは無い状況で意見を言う場合は「意見を述べさせていただく」は使いません。

使い方

「意見を述べる」は文章を書く際に使われることが多い表現です。口語ではあまり使われません。

「同僚のAさんがフレックスタイム制について意見を述べた」「社長がフレックスタイム制について意見を述べられた」「私がAさんに対して意見を述べた」「状況をお知りになりたいとのことだったので、社長に意見を述べさせていただいた」などの使い方をします。

「意見を述べる」の敬語表現・シーン別の使い方

「意見を述べる」は、どちらかといえば口語ではなく書き言葉でよく使われる言葉です。「Aさんが意見を述べた」「Bさんに対して意見を述べた」などのように、発言を記録する折などによく使われます。

「意見を述べたい」などの使い方はあまりしません。その場合は「申し上げたいことがあります。お時間を頂けませんか」などの表現を使います。

メールでの使い方

「部長は社長に対して営業部へのフレックスタイム制の導入について、不要ではないかとの意見を述べたそうです。導入についてはまだ未定です。何か決まりましたらまたご連絡いたします」など「意見を述べる」は誰かが誰かに対して意見を言った、ということを相手に伝える折によく使います。

「意見を述べる」の上司への使い方

「意見を述べる」は、「Aさんが部長に対して意見を述べた」「社長がAさんに対して意見を述べられた」のように、「誰かが誰かに対して意見を言った」ということを相手に伝える場面でよく使います。口語で使うこともありますが、書き言葉として使うことの方が多いです。

「Aさんが部長に意見を述べた」のような書き言葉の表現は上司に対して失礼になることはありません。ただし、敬語調で書くべき書面の場合は目上の人に対しては「述べられた」を使うようにだけ気を配りましょう。

ただし、「自分が意見を述べる」という場面で「意見を述べる」を上司に使う場合は少し注意が必要です。

聞かれたときに答えるのは失礼にあたらない

「意見を述べる」は「意見を言う」という意味です。「アドバイスをする」「助言をする」などが「意見を述べる」の類語にあたります。

上司に対して求められてもいないのに意見を述べる、アドバイスをする、助言をする、などのことをするのは失礼にあたる場合が多いです。どうしても言わなくてはならないという場合は、「差し出がましいとは存じますが」「余計なことかもしれないのですが」「僭越とは存じますが」などの言葉を添えましょう。

「××について聞きたいのだけれど」など、質問された場合は意見を言っても失礼には当たりません。

[no_toc]

お時間を頂けますか

「上司に意見を述べる」という場合は「意見を述べたいのですが」などの敬語表現は使いません。「意見を述べたい」という場合は「ご相談したいことがあるのですが、お時間を頂けますか」「お話ししたいことがあるのですが、お時間はよろしいでしょうか」などの敬語表現で時間を作ってもらうのが一般的です。

「意見を述べる」を敬語表現するときの例文

「AさんがBさんに意見を述べる」という場合「意見を述べる」という言葉はAに対してかかります。話し手から見てAが目上の人にあたる場合は「意見を述べる」を尊敬語にします。

「AさんがBさんに意見を述べられた」という表現になります。「意見」も尊敬語にして「ご意見を述べられた」という場合もあります。

Aが同僚の場合は、Bが目上の人であっても「意見を述べる」は尊敬語にはしません。「AさんがBさんに意見を述べます」など、丁寧語を使います。

「部長のAが取引先のBに意見を述べた」と、社外の人に伝える場合は、部長のAは目上の人にあたりますが、社外の人に対して伝える場合は身内にあたるので尊敬語にはしません。

「部長のAが取引先のBさんに意見を述べました」「述べさせていただきました」などの形の表現にします。

「意見を述べる」の別の敬語表現例

「意見を述べる」は、書き言葉でよく使われます。誰かに対して「意見を伝える」という場面では「意見する」「意見を申し上げる」などの言葉を使うことが多いです。

愚見を申し上げます

「愚見」は「意見」をへりくだって伝える言葉です。菓子折りを手渡すときなどに「粗品」とへりくだるのと似通った表現です。「意見を申し上げます」をへりくだって「愚見を申し上げます」というように言う場合があります。

「貴方の意見を聞かせて欲しい」「承知いたしました。愚見を申し上げます」などの使い方をします。

僭越ながら

「僭越ながら」は、本来自分が言っていいような事ではないけれど、という意味の言葉です。任されているわけでは無い仕事に口を出す場合や、上司の行動に意見を言う場面などで使います。

「僭越ながら申し上げます。シフトをもう少し早く作っていただけませんでしょうか。バイトさん達が予定が立てられず困っている様子です」などの使い方をします。

申し上げます

相手に対して意見するという場合は「意見を述べる」ではなく「意見を申し上げます」という言葉を使うことが多いです。「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。

お伝えしたいことが

「意見を述べたい」ということを相手に伝える場合は「意見を述べさせていただきたい」「意見を申し上げたい」「意見させていただきたい」などの敬語表現があります。しかし、これらの言葉を使うより、「お伝えしたいことがあります」「ご相談したいことがあります」などの表現を使った方が自然です。

「お伝えしたいことがあるのですが、お時間を頂けませんでしょうか」「ご相談したいことがあります。お時間を作っていただけませんか」などの使い方をします。

時間を頂けませんか

「意見を述べる」は「AがBに対して意見を述べた」などのことを記述する場面でよく使います。自分が相手に対して「意見を述べる」という場合に「意見を述べます」「意見を述べたいです」などの表現を使うことはあまりありません。

このような場合は、「意見を述べたい」という自分の心境の部分は省略し、相手に対しては「時間を作って欲しい」などの言葉で依頼をすることが多いです。

「××の件でご相談したいことがあるのですが、お時間を作っていただけませんか」「××の件でお伝えしたいことがあるのですが、お時間を頂けませんか」などの使い方をします。

「意見を述べる」の敬語表現を使いこなそう!

[no_toc]

「意見を述べる」は尊敬語では「ご意見を述べられる」、謙譲語では「意見を述べさせていただく」、丁寧語では「意見を述べます」になります。

「社長がご意見を述べられた」「質問されたので意見を述べさせていただいた」「Aさんが部長に意見を述べました」などの使い方をします。

「意見を述べる」の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了