cms-import-tapbiz-wp

「回答する」の敬語表現・回答するの使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「回答する」の敬語表現

これから「回答する」の敬語について説明していきます。
ビジネスの場面で登場することがある「回答する」の敬語を正しく使えるようになりましょう。

「回答する」の意味

最初に「回答する」の言葉について考えていきます。「回答する」は「答える」の敬語で質問・要求などに答えることを意味します。
また、敬語には3種類あります。それぞれの敬語についてみていきましょう。

尊敬語

まず、尊敬語についてです。尊敬語とは、敬意の対象に向かってする自分の行為やものごとを相手よりも一段下げて敬意を表す敬語表現です。丁寧語と同じで接頭に「お」「ご」「御(おん)」をるけることで相手への敬語をあらわします。

例)
借りる→拝借する
聞く→拝聴する、拝聞する
与える→差し上げる
会う→拝謁(はいえつ)する

「回答する」の敬語での使い方

ここからはほかの敬語の種類と使い方について説明していきます。

敬語の種類

敬語の種類には尊敬語以外にも丁寧語と謙譲語があります。

丁寧語

丁寧語は、言い回しを丁寧にして話を聞いている相手や文章の相手への敬意を表す敬語表現法方法です。日常生活の中で使っている使っている「です」「ます」「ございます」が3つ丁寧語になります。

また、接頭語の「お」「ご」「御(おん)」も丁寧語にする際に使われます。
例)
「お」お話、お名前、お年、お食事
「ご」ご自宅、ご住所、ご検討
「御(おん)」御社、御礼、御曹司

謙譲語

[no_toc]

謙譲語は、敬意の対象に向かってする自分の行為やものごとを相手よりも一段下げて敬意を表す敬語表現方法です。丁寧語と同じで接頭に「お」「ご」「御(おん)」をるけることで相手に敬意を表します。さらに、言葉はそのものを言い換える方法もあります。

例)
借りる→拝借する
聞く→拝聴する、拝聞する
与える→差し上げる
会う→拝謁(はいえつ)する

使い方

ここからは使い方について説明していきます。電話での使い方、メールでの使い方、対面での使い方について説明していきます。

メールでの使い方

電話の基本と電話での「回答する」の使い方について説明します。

電話の基本

電話はコールは3回以内で取りましょう。ビジネスの場合には、電話は3回以上鳴らさないことが基本となっています。相手を待たせることは、大きなマイナスポイントとなってしまいます。もし3回以上鳴らしてしまったら、「お待たせいたしました、OO会社です」と、必ず一言お詫びの言葉を添えてから出るようにしましょう。

次に電話を保留にする場合は、30秒以内にします。それ以上待たせる場合はあとから電話をかけ直しましょう。ビジネス電話では、一般的に相手を待たせるのは30秒が限度といわれています。

最後に、社内の人間は呼び捨てにします。社内の人間は「身内」という考え方えをします。基本的には全員呼び捨てにしましょう。相手に対しては、「お客様」や「御社」などの、相手を立てる敬語を使います。一方、自分たちは「わたくしども」や「弊社」のように、へりくだった敬語を使います。

使い方

相手に回答を求めるときには「ご回答をお願いします」「ご回答をお願いいたします」を使います。一方、自分が回答するときには「ご回答します」「ご回答いたします」「ご回答申し上げます」を使いましょう。

メールでの使い方

ビジネスの場面でのメールの基本と使い方について説明します。

メールの基本

メールの基本は内容を宛先、書き出し、名乗り、本文(用件)、結び、署名というような順番で書いていきます。また、ビジネスメールでは5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうした)で書くようにしましょう。さらに記述の順序を考える(重要な順に緊急度の高い順、結論から各論へ、結論を示してから理由を示す、結果を示してから原因を示す、意見や意図を書き次に理由を書く、時間の流れに沿って書く)ということに注意していきましょう。

使い方

電話の使い方と同様に、相手に回答を求める場合は、「ご回答をお願いします」「ご回答をお願いいたします」を使います。自分が回答する場合は「ご回答します」「ご回答いたします」「ご回答申し上げます」を使います。

対面での使い方

ビジネスの場面での対面の基本と使い方について説明します。

対面の基本

[no_toc]

取引先の人を招いたときや上司との会議の席では常に上座、下座を意識して行動するようにしましょう。上座、下座を間違えると相手に不快感を与えてしまう場合が多いので注意が必要です。応接室や会議室などの室内では入り口から遠い奥が上座、出入り口に一番近いところが下座となります。

「回答する」を敬語表現するときの例文

ここでは例文を挙げていきますので参考にしてください。
質問に対して回答する。
要求に対して回答する。
会議日程変更について回答する。
○○について回答する。
その件に回答する。

「回答する」を敬語化すると、
質問に対して回答します。
要求に対して回答します。
会議日程変更について回答します。
○○について回答します。
その件に対して回答します。

「回答する」の別の敬語表現例

「回答する」には別の言い方もあるので参考にしてみてください。

ご回答

「ご回答」の敬語の意味や使い方についてみていきましょう。

意味

意味は「回答する」と同じで、「回答する」の丁寧語です。

使い方

ご回答いただきありがとうございます。
アンケート用紙にご回答お願い致します。
○○というご回答を頂きました。

お返事

「お返事」の敬語の意味や使い方についてみていきましょう。

意味

呼びかけに対して答える言葉(デジタル大辞泉)を意味する「返事」の丁寧語です。

使い方

お返事ありがとうございます。
お返事お待ちしております。
すぐにお返事します。
お返事お願いします。

[no_toc]

ご返信

「ご返信」の敬語の意味や使い方についてみていきましょう。

意味

返事の手紙や電子メールを送ること(デジタル大辞泉)を意味する「返信」の丁寧語です。「返信」の類語として「返書」があります。

使い方

ご返信ありがとうございます。
ご返信いただければ幸いです。
返信が遅れてごめんなさい。
ご返信宜しくお願い致します。

ご返答

「ご回答」の敬語の意味や使い方についてみていきましょう。

意味

問いに対して答えることを意味する「返答」の丁寧語です。「返答」の類語として「返事」がありますので、「お返事」の類似表現となります。

使い方

ご返答ありがとうございます。
ご返答が遅くなり申し訳ございません。
それを確認後に返答します。
できるだけすぐにご返答いただけると助かります。

英語でも「回答する」を使ってみる

今は国際社会です。英語でも「回答する」を言うことが出来たら素敵です。英語で「回答する」はどのように表現されているのか紹介します。

英語ではreply (to)やanswe、responseが使われます。例文をみていきましょう。

口頭で回答する→give one’s answer by word of mouth
回答は文書でお願いします→You are requested to reply in writing.
書面[口頭]による返答→a written [a spoken] answer
返事を受け取る→have [or get, receive] an answer
質問に答えて→in response to a question
答える→make a response

英語でも「回答する」を丁寧に言おう

英語にも日本語の敬語のように丁寧に言う表現方法があります。それは、could youやwould youで文章を始めたり、文頭や文末にpleaseを付ける方法です。このような表現方法を使うとお願いするときに、受け取る側の気分を害することなくお願いできるでしょう。

「回答する」を使い分ける

今回は「回答する」の敬語や使い方について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。ビジネスの場面でだけではなく、プライベートの大切な場面でも「回答する」の敬語は使えるでしょう。基本は同じですので、「回答する」の敬語をそれぞれの場面で適切に使えるようになりましょう。
モバイルバージョンを終了