[allpage_toc]
「立ち寄る」の敬語表現
「立ち寄る」という言葉は、訪問する、来てもらうという言葉と同義語です。そのため、これら2つの言葉の敬語表現を知っておく事で、「立ち寄っていただけませんか」とお願いする際に使用する事ができます。では、「立ち寄る」に当てはまる敬語表現には、どのような言葉が当てはまるのでしょうか。
尊敬語
「立ち寄る」の場合、前述したとおり「訪問する」「来てもらう」といった言葉が同義語になるため、これらの尊敬語に当てはまる敬語を使用する事が可能です。これらの言葉の尊敬語は「お越しいただく」や「いらっしゃる」という言葉が適切です。
例文を挙げるならば、「来週、空いている時間がありましたら、弊社にお越しいただく事は可能でしょうか」のように使う事ができます。また、「いらっしゃる」を使う場合には、「明日、何時頃いらっしゃる予定ですか」のように使われます。
謙譲語
「立ち寄る」の謙譲語の場合、自分が主語となるため、自分が相手のいる場所に立ち寄る事を意味します。したがって、「訪問する」「向かう」「行く」といった言葉が同義語に当てはまります。これらの敬語表現である謙譲語は「参る」や「伺う」が当てはまります。ビジネスシーンでも頻繁に使われる言葉です。
「では、明日の○時に伺います」「今からそちらに参ります」といった使い方がされる事が多いです。これを覚えておくだけでも社会人の一般常識を持っていると判断されます。
「立ち寄る」の敬語での使い方
このように敬語の中にはさまざまな敬語の種類が存在し、敬語の種類によって使い分けが必要となります。ここでは「立ち寄る」という言葉を使い、敬語についてもう少し学んでいきましょう。またより詳しく「立ち寄る」を敬語表現にした際の使い方をご紹介します。
敬語の種類
ここで「立ち寄る」という言葉を用いて具体的にどのような敬語になるかを確認しておきましょう。尊敬語の場合は先ほどご紹介したように、「いらっしゃる」「お越しいただく」という尊敬語が挙げられます。謙譲語も先ほどと同様に、「参る」や「伺う」という言葉が適切です。
丁寧語の場合、単純に「立ち寄る」という言葉を丁寧に言うことで敬語表現にする方法のため、「お立ち寄り」という言葉が当てはまります。この言葉に関しては、後ほど詳しくご説明します。
使い方
自分が主語となる自動詞であるにもかかわらず、尊敬語を使ってしまうと大変失礼になってしまうだけでなく、社会人としても非常に恥ずかしい間違いとなってしまいます。「立ち寄る」の敬語表現に限らず、他の言葉の敬語表現を使い際もこの点は気を付けましょう。
メールでの使い方
例えば、事前にそちらに向かいますという旨のメールを作成する場合、「来週の○日にそちらへ参ります」と送る事ももちろん可能ですが、「来週の○日に伺っても宜しいでしょうか」と尋ねる形で送信した方が、相手の都合を考慮しているという印象を持たれる事が多く、こちらの方が良いでしょう。
接客の時の使い方
[no_toc]
自らが相手の下へ出向く場合には、「○○より参りました、○○と申します」というように使われることが多いです。しかし、到着が遅れてしまったり少し早まってしまった場合には、「お伺いする時刻が遅くなってしまい申し訳ございません」と使用されることもあります。
「立ち寄る」を敬語表現するときの例文
まずは尊敬語から見ていきましょう。まず来ていただけるかを尋ねる場合、「○日にお越しいただくことは可能でしょうか」と使うことができます。来ていただくことを約束する場合、「○日にお越しください」と「いただく」ではなく「ください」に変形することも可能です。
謙譲語では「○日の○時に伺います」や「○○より参りました」と使うことが可能です。また日時を指定して相手に可能かどうかを尋ねる場合、「○日の○時にお伺いしても宜しいでしょうか」と尋ねることができます。
「立ち寄る」の別の敬語表現例
お立ち寄り
例えば「お時間がございましたら、お立ち寄りください」というように使われることがあります。しかし、上司に対しては、なるべく自分から行くようにすることが基本です。どうしても手が外せない場合には、その理由を説明した上で上記の例文を使用しましょう。