[allpage_toc]
「借りたい」の敬語表現は?
借りたいの敬語表現は、誰が借りたいのかで、尊敬語、謙譲語、丁寧語と敬語の種類が変わります。
尊敬語とは
「借りたい」を尊敬語の敬語表現にすると、「お借りになりたい」になります。「借りたい」と言いているのは、自分ではなく、先方なので「借りたい」を尊敬語の「られる」に言い換えます。
しかし、「〜たい」というのは、敬語が必要な場面では失礼に当たり、避けたい表現です。そのため、他の言葉に言い換えたほうがスマートな形になります。ただ、誰かから言付かった場合では、「〜したい」を使い「お借りなさりたい」でも許容されます。
謙譲語とは
謙譲語で「借りたい」という場合には、「◯◯をお借りしてもよろしいでしょうか」という形にします。口語は少し硬い表現になりますが、「拝借する」という表現もあります。拝借は、「借りる」の謙譲語特有の単語です。
「借りたい」の表現としては、文章やメールでは「拝借させていただけませんでしょうか」や「お借りしてもよろしいですか」と最も丁寧な形にして使用し、口語では「お借りしたいのですが」や「貸していただけませんか」と丁寧な言い方にします。
丁寧語とは
丁寧語で「借りたい」と敬語表現にしたい場合には「お借りしたいです」になります。口語の場合には、「お借りしてもよろしいのですか」「お貸しください」「貸していただけませんか」などほとんど丁寧語での敬語や、尊敬語、謙譲語と丁寧語を組み合わせた表現になります。
「借りたい」の敬語での使い方は?
敬語の種類の使い方は、「誰が借りたいのか」で変わる
ビジネスにおいて、口語では「借りたい」は丁寧語の形で使われることが多く、また「お知恵を拝借願えませんでしょうか」と謙譲語の形にして使う場合もあります。文章では、「お借りしたく存じます」「お借りしてもよろしいでしょうか」になります。
どのような使い方をするのか
しかし「お借りなさりたいとおっしゃっております」だと長々しく、かつ敬語に翻弄されている印象になるため、(お客様が使う)筆記道具を貸してくださいと言う方がシンプルかつ、伝わりやすくなります。
【例文】(お客様が使用する)筆記道具を貸してくださいませんか。
自分や自社のものが、物品を借りたいときには、謙譲語を使い、へりくだった表現にします。「借りる」の他に、「拝借」という語があります。「拝借」は借りるのへりくだった形です。どちらを使用しても問題はありません。
【例文・拝借】筆記用具を拝借したいのですがよろしいでしょうか。
【例文・借りる】筆記道具をお借りしてもよろしいでしょうか。
要件が伝われば万事OK
【例文】筆記用具をお借りしたいのですが。
敬語を使い分ける基本として、その動作が「自分」(自分側の人間)なのか、「相手」(相手側の人間)なのかを把握しないと、間違った表現で、失笑を買う恐れもあります。
しかし敬語できらびやかに言葉を飾っても、内容が伝わっていなければ意味がありません。尊敬語、謙譲語と考えるあまり、回りくどくなってしまうよりも、丁寧な言葉遣いで、簡潔に話す方が重要です。
メールでの使い方は?
ここで使うクッション言葉は、「恐れ入りますが」や、「差し支えなければ」がふさわしい言葉でしょう。
メールで借りたい旨の依頼をする場合には、なぜ借りたいのか、どのくらいの期間、貸して欲しいのかを明記しましょう。もちろん、貸して欲しいのは、「自分」になるので、敬語は謙譲語と丁寧語を使います。
[no_toc]
「借りたい」を敬語表現するときの例文
【例文】サンプルを借りたい
【尊敬語】(客が)サンプルを所望なされております。お借りしてもよろしいでしょうか。
【謙譲語】(自分が)サンプルをお借り(拝借)したいのですがよろしいでしょうか。
【丁寧語】サンプルをお借りしたいです。
【例文】知恵を借りたい
【尊敬語】◯様が、課長のご意見をお聞きなさりたいとおっしゃっています。
【謙譲語】お知恵を拝借(お借り)願いませんでしょうか。
【丁寧語】お知恵をお貸しください。
「借りたい」の別の敬語表現例
「拝借」は借りるの謙譲語表現です。「拝借させていただけませんでしょうか」「拝借してもよろしいでしょうか」などと丁寧語と組み合わせます。しかし拝借には、「借りてそのまま貰う」という俗にある意味もあるため使うときには、前後の文章に少し気をつけましょう。また「ご拝借」のように、拝借の接頭語に「ご・お」をつけるのは、二重敬語になるので注意しましょう。
「借用」は、借りて使うことを言います。敬語表現は、接頭語の「ご」をつけ「ご借用」とし、丁寧語と組み合わせて「ご借用させていただけませんか」としますが、あまり使いません。「借用」は「借用書」「借用願い」など文書で使われます。
使いわけが大切
しかし言葉だけに翻弄されるのは良くありません。言葉を発することで最も大切なことは、「伝わる」ということです。いくら敬語で飾り立てても肝心の内容が伝わらなければ、意味をなしません。
「借りたいの尊敬語ってなんだっけ」と考えすぎて、「お客様が、ペンをお借りなさりたいとおっしゃっています」と言っても伝わりません。「お客様へ、ペンをお貸し願いますか」としたほうが、シンプルかつ伝わりやすい敬語表現です。ビジネスで使う言葉は、簡潔でわかりやすく丁寧に、が最も重要なことです。